![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/77/5289fe3fd339b8041f10a19f5561a451.jpg)
鳥撮りカメラとDJI FPV(ドローンです)は、余生短い私には無くてはならない、大事なおもちゃ。
だから、鳥撮りやFPV飛行から帰ったら、毎回手動ブロアーで、 ↓、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ff/3558566a6d324a619926075dca5fe2de.jpg)
ホコリをきれいに吹き飛ばしてからバッグに収納しています。
(部屋の掃除もそれくらいしないといけないんだけどね。😅)
でも手動ブロワーは、噴射力が弱いのに結構力が要るので、すぐ持病の関節炎で指が痛くなる。
それで、なにか楽なブロワーがないかなとアマゾンで調べたら・・。
山ほどあった。😲😄
ただ、中国製品の例にもれず、似たようなものがいっぱいあって、選ぶのに迷いましたが、カスタマーレビューでマシなものを選んで決めたのがコレ。↓
(部屋の掃除もそれくらいしないといけないんだけどね。😅)
でも手動ブロワーは、噴射力が弱いのに結構力が要るので、すぐ持病の関節炎で指が痛くなる。
それで、なにか楽なブロワーがないかなとアマゾンで調べたら・・。
山ほどあった。😲😄
ただ、中国製品の例にもれず、似たようなものがいっぱいあって、選ぶのに迷いましたが、カスタマーレビューでマシなものを選んで決めたのがコレ。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/72d1dce18156763d5418c446d16235b7.jpg)
起動するのは電源ボタンの長押しです。
最弱で起動して、ボタンを押すたびに弱・中・強・一時停止とモードを切り替えられます。
最弱で起動して、ボタンを押すたびに弱・中・強・一時停止とモードを切り替えられます。
あまり明るくないけどLEDライトもついていますが、これは別ボタンでもオンオフ可。
アクセサリーはたっぷりついてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/0d6eb7824c441a94a6e0494d9bc6da76.jpg)
意外だったのは、おまけ程度と思っていた吸引力がけっこう強いこと。
クリーナーユニットをブロワーとは逆位置に付けたら、クリーナーになります。😅 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ed/234eafc16c04c4bcbe49bef3d0763e26.jpg)
音が大きいものの、クリーナーとしては十分実用可。
考えてみたら、カメラやドローンでもホコリは吸い取る方がいいですね。
ブロワーだとホコリを中に押し込む恐れがある。
小さめのヘアードライヤーぐらいの大きさなので、身の回りのちょっとしたホコリを、手軽に吸い取れるのが便利。
例えばパソコンのキーボードや冷却用吸排気口のホコリ、壁のリースのホコリを吸い取ったり。
それで、別宅にも常備したくなって、もう一つ買うことにしました。(おい!)
こちらは能力切り替えなし、ワンプッシュでオンオフできる廉価版です。
それで、別宅にも常備したくなって、もう一つ買うことにしました。(おい!)
こちらは能力切り替えなし、ワンプッシュでオンオフできる廉価版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cb/beedbdb5cf7352825e7322be8cdec731.jpg)
これはクリーナー用途がメインの商品なので、ハンドルの向きが先のものとは正反対。😅 付属品は少ないけど、必要十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ba/f8d1dde8a25018da3fa7689a0ea0e7c4.jpg)
パワーはせいぜい先の商品の「中」程度ですが、長く使用しても排気がそれほど熱くならない。さらに少し静かだし。
最初に買ったものは、最強モードではモーターに負荷がかかりすぎて、すぐ排気が温かくなってきます。
ということで、2種類を2ケ所で使い分けていますが、どちらも満足です。
いずれも充電はType-Cケーブルです。
両製品とも、フィルターがよくできています。
使っていてフィルターにホコリが着いてきたら、ごみ捨てのあと、屋外でブロワーモードで内側から吹き飛ばしたらきれいになります。
左側白いほうが先に買ったものです。
大きさが微妙に違うので共用できない。😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/64/354eef47a9bb2a1b545b47f389fddb00.jpg)
最初このフィルターを見て、昔Daxに使っていたパワーフィルターを思い出しました。 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/83fd8448acf0f8fa2b04eb8f4441628d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/8f9c92252586e50c040a5958e03341e9.jpg)
しかしDax、手放すんじゃなかったな~。
15年手塩にかけて、まったくオリジナルモデルに仕上げた、愛しのDaxでした。
今となっては後悔ばかり。
↓ 最終的にこうなりました。カッコイイでしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/762ebb4c483d42b4a7a321105db4b060.jpg)
スタートはこれ。↓ 似ても似つかぬ姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6d/676cded9b519ad1889bc97ec57043062.jpg)
それはさておき。
両製品とも、充電したらすぐ使えますが。
どちらも一般の掃除機と同じく、ゴミ落下防止用のゴムフラップ?が付いている構造ですが、フラップをボディ内側の小さな突起に引っかけているだけなので、すぐ外れます。(^^;)
なので、両製品とも真っ先に瞬間接着剤で固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/cb559dde7ca2826b2dba493a937bd91e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3d/365ceb007876a06f5676d583a3a847d6.jpg)
安い方のクリーナーには、金属製のカバーまで付いているのが高ポイント。しかも予備フィルターも付いているし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/bf5e8ec997b997fdca3faf0a7e3dfb7d.jpg)
カバーのおかげで、落として割れたガラスコップや茶わんの破片などを吸い込んでも、フィルターは損傷しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/403e028c1bfc6729c565cd84739da136.jpg)
というわけで、あまり期待しなかったこのふたつ、重宝しています。
久々のヒットだった❗❗
(そんなにファウルが多いの?)