「勝手にガーデニング」先のN家住宅にいる信楽焼の子ダヌキ。
前に書いた通り、鼻が取れています。
この鼻を復活させようと思いついて。
アレ? お決まりのフレーズは言わないの?
言いません。
それはさておき。(殴)
再生するにも、そもそも元の鼻の形がどうなのかがわからない。
それでネットでいろいろ調べてみたけど、同じ狸が見つからない。
どうも30年ぐらい前の狸らしい。
なので、信楽まで行けばあるかも?と、行ってきたんです。
わざわざね。
物好きにもほどがある。
まあ遊びですから。
現地でもまったく同じものはなかったけど、かなり近いものを見つけたので、撮ってきました。
そして今日、散水タイマーの設定などの用もあったので、N家に行ってきました。
わざわざね。(殴)
物好きにもほどがある。(しつこい!)
まあ遊びですから。(くどい!)
花たちは元気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/f2bc91a3237c51532b89c303e4defd2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/7a0d9bc0212cf0dce9d557309c61b61e.jpg)
一番枯れそうだったアゲラタムも、生き残って咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/ca4e43433947f97079aeffd2c8e7d710.jpg)
サンパチェンスも雑草に埋もれながら、元気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fa/0abc9bb2e5dc54d4f001c812bc6431ea.jpg)
で、タヌくんの鼻ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/84/08c19dd125a0efeec829b0f24a08bc38.jpg)
持参した油粘土でモックアップを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/ffeb8c383a0ac43ba00448242f7e5c64.jpg)
まず驚いたのは。
鼻の損傷は思ったほど酷くなかったこと。
片方の鼻の穴ぐらいの高さまで残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8d/2e34fec42a152a5818f490b1c39bf453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0d/3a04fadcdbda537c79035e1b805da621.jpg)
↓ これは信楽で見てきたタヌキ。こちらの方が新しいので、顔が立体的です。鼻は低いけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/4778ac220ba644b3fc00eda4ade9267d.jpg)
これで鼻の高さも決まったので、本番の目途がつきました。
形がわかったので、粘土は外してやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/d8af2a9fbab9ea4c0261cfcac00f2858.jpg)
材料はエポキシのウッドパテに決定。
固まるのが早いし、よく固着するし、整形も容易。
最大の問題は色合わせですね。
何色かラッカー系の筆塗り塗料&カラースプレーを用意して、筆塗り後に、スプレーで境界をぼかしたら、いい仕上がりに
なるでしょう。(多分ね)
昔よく作った、プラモデルの塗装の要領です。
というわけで、その後散水タイマーの落下防止対策を完成させてから、帰途に就きました。
連休前でものすごい渋滞でしたが、気持ちは軽く、帰宅しました。