思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎでない方は、ごゆっくりどうぞ。

🔷 致命的欠陥 🔷

2020年09月06日 | 日記

 最近ようやく気付いたこと。

 私には、使ったものを元に戻す能力、お片付け能力が欠如しているのではないかと。

 

 んなもん能力じゃないよというあなた。

 それは大きな間違いです。

 立派な能力です。いつもきちんと身辺整理できる人を私は心底尊敬します。

 ボランティアの相棒のA君もそんな人です。だから事務所はゴミに埋もれることがない。

 

 何でそんなことに気づいたかというと。

 あるとき、外出から戻って、自宅の食卓兼作業台兼パソコンデスク(ホントは食卓専用なんだけどね)を一目見たら、まるでカオス

 の世界。

 モノが溢れていて、取り込んできた郵便物や夕刊などを置こうにも余地なし。

 ↓ 再現フィルムです。

 机には2つの外付け2.5インチハードディスクに、精密ドライバーとか、リポバッテリーが膨らんだのを修理した古いスマホ、

 鳥類図鑑や1930年代後半にハンガリーやモナコで開催された国際写真コンクールの入賞メダル(父方の祖父のものです)とか、

 年初に早々と記入を挫折した日記代わりの労金の手帳とか、いつ使ったか不明な爪切り等々があるわけね。

 それだけならいいけど(いいわけない!)、机にはいつもデンと2台のノートパソコンとマウス3個!、マウスパッド、

 ボーズのスピーカーが鎮座しているんです。

 そのときつくづく思いました。このだらしなさはどうよとね。

 

 それで考えたわけ。

 使ったらすぐ元に戻せばいいだけなのに、何でそうしようという気持ちにならないのか。

 これはきっと、親から受け継いだDNAに欠陥があるんではないか、決して私のせいじゃないとね。(オイ!)

 それはさておき。(さておくな!)

 もうね、こうなったら、この欠陥に向き合って生活するしかないなと。

 出したら必ず戻す、使い終わったらすぐ片付ける、常にこれだけ心がけよう。

 スローガンにして壁に張って(小学生みたい)、毎朝必ず唱和するとか。一人ですけど。

 シンプル!これはできそう!と思ったんだけどね。


 もう私も人生下り坂まっしぐら。

 そろそろどうやって幕を引こうかというのに、そんなことはたぶん無理、手遅れ感満載、続かないだろ~ね。

 まあ欠陥に気づいただけでもましかな。

 連れ合いはいつも「出したら出しっぱなし、何で片付けないの」と言いながら、片付けてくれていました。

 そんなことを考えても、いい組み合わせの二人だったなと、つくづく思う。

 で話は変わって。(またか)

 今日、前日近くのスーパーで買ってきた伊藤園の「理想のトマト」を飲んでびっくりでした。

 まるでトマトのスムージーorポタージュスープ。

 味も濃厚。他のどのトマトジュースとも違う味。

 これはいいもの見つけたと、今日また同じスーパーに行って棚を見たけど、もう跡形もなかった。

 多分テスト販売だったんでしょうね。

 アマゾンで探そうかな。多分あるでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔵 散髪は早めにしましょう 🔴

2020年09月06日 | DIYな日々
 
 またプリペットが気になっていました。
 
 前回の剪定から1か月余りすぎ、15cmぐらい枝が伸びてきていて。
 
 
 
 
 
 まあ前回は、枝が30cmぐらいの長さまで伸びていたので、それに比べたらまだ早いともいえるけど。
 
 今回は早く刈りたかった。
 
 というのは、プリペットの剪定で時間がかかるのは、剪定屑の始末。
 
 30cmも伸びた枝は、太くてブロワー兼バキュームを何度も詰まらせ、その処理に時間がかかるんです。
 
 
 刈るのは45分でも、後の処理が倍近くかかってしまう。
 
 でも10cmぐらいだと、まだ枝も細く柔らかいので後始末は簡単だろうと。
 
 それともうひとつ、枝が30cmも徒長する前に刈り込めば、枝分かれが促進できて、気になっている生垣の穴も早く塞げる
 だろうと思って。
 
 
 もちろん剪定間隔が短くなるので、後の回数が増えるかもしれないけど、作業が楽だったらそれも苦にならない。
 
 ということで、関節炎対策のため前夜にセレコックスを飲んで就寝。
 
 朝も1錠飲んで、10時半に作業開始。 
 
 結果は予想通りでした。
 
 作業は気持ちよく進んで、1時間半で終了。
 
 
 
 新記録です。
 
 上面のカットは、前回から脚立に乗ってやることにしたので、今回もきれいにラインが出ました。(あくまで個人の感想です)
 
 
 軽い「なんちゃって6A」の互換バッテリーなのに、作業後4分の3もバッテリー残量があったのはちょっと意外。
 
 
 シャワーのあと、今回も昼食はざるそばにしました。
 
 
 植木の散髪も早めが吉ですね。
 
 
 夜、生垣からアオマツムシとエンマコオロギ、カネタタキの声が聞こえてきました。
 
 
 暑いといっていても、秋はすぐそこまで来ています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔴 そうだ、信楽に行こう!! 🔵

2020年09月03日 | 日記
 「勝手にガーデニング」でお邪魔している、N家住宅の玄関わきに狸の置物があります。
 
 ご存じ信楽焼のタヌキ。
 
 初めて見た時、ダサ―と思った。(殴)
 
 我が家の真向かいの家にもあったし。
 
 信楽は上野から車で30分程度の距離なので、上野のあちこちにもタヌキがあふれていた。
 
 なので、陳腐というか、こんな趣味にはついていけないなと。
 
 でもね。
 
 行くたびにだんだん親しみが湧いてきて、今ではかわいいなとさえ思うようになってきた。
 
 話し相手のいない一人の作業のときなどは、話しかけてみたり、作業記録の写真にも加えたり。
 
 で先日、その写真を見ていたら。
 
 なんと鼻が欠けてるじゃありませんか!!
 
 
 飼い主のOさんの話では、2018年の台風で欠けたのかも、とのこと。
 
 何度も現物を見ていたのに、今まで気が付かなかったのが不思議です。
 
 まあ人間の認識ってそんなもんかな。
 
 見ているようで、見ていない。
 
 「狸の置物」と思った瞬間に、ステロタイプな脳内イメージが湧いてきて、注視をストップしたみたいな。
 
 レーニンも言っているでしょ。
 
 「一目見て馬糞とわかるものを、誰がつついたりするものか」って。(ルナチャルスキー著:「回想録『革命のシルエット』」)
 
 あ、ごめんね、タヌ君。馬糞扱いしたりして。
 
 ただの例えです。(例えるな!!)
 
 それで、なんとかエポキシパテなどで鼻を復元してあげようと思って、参考のため画像を漁ってみたら。
 
 古いせいか、似たものがまったく見つからない。
 
 窯元とか、製造時期で千差万別、被っている傘とか、顔色、全体の造形がみんな違うんです。
 
 大体、新しいものはどんどん漫画チックになってきている。
 
 私が子供の時よく眼にしていたのはもっとリアルな狸だった。
 
 そしてN家のタヌ君はその中間みたいな感じ。
 
 ということで、こうなったら各年代の現物が保存展示されているであろう、現地・信楽に行くしかないと。
 
  GR SPORTのドライブにもちょうどいいしね。
 
 通いなれた名阪で上野から丸柱を経て信楽のコースで、えんどう豆の影響がなくなってきたら出かけます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 ひょっとして遅延型食物アレルギー、かな 🔶

2020年09月02日 | 日記
 今年春頃から、お腹の調子がおかしい状態が続いていました。
 
 でも7月頃からは、その症状はなくなっていた。
 
 ところがまたここ数日、前のような状態が起こりだした。
 
 
 それでいろいろ原因を考えていたけど。
 
 どうもね。
 
 えんどう豆が怪しいなと。(殴)
 
 春先からずっと、アマゾンで買った冷凍えんどう豆を豆ご飯にして食べていたのだけど、その期間と、腸の調子がおかしい
 期間がダブる。
 
 
 
 でも7月頃から、少し飽きてきたのと(当たり前だろ!)、何となくえんどう豆が怪しいなと感じ始めて、止めていました。
 
 そしてその期間、症状もなくなっていました。
 
 でもその時はそれほど深く考えず、おなかの調子もよくなったので忘れていました。
 典型的な「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ですな。
 
 で先週から、冷凍庫内にまだ二袋計1kg残っていたえんどう豆を見て、また炊きだしたんです。
 
 
 そしたらね。
 
 結果はてきめん。
 
 三日ぐらい前から、また腸がおかしくなってきた。
 
 今日もボランティアで組合事務所に行ったのですが、やはり腸がおかしい。下痢ではないけど、とにかく何度もトイレに
 行きたくなる。
 
 組合の帰りに散髪してきたけど、理髪店に向かいながら、散髪中にお腹が痛くなったらどうしようと、かなり心配だった。
 
 幸い何ともなかったけど。
 
 
 それで先ほど、えんどう豆ご飯を食べながら(殴)(殴)、Googleに「えんどう豆 アレルギー」でお伺いを立てたら、すぐ
 「えんどう豆は食物アレルギーの原因物質の一つである」とのお答え。
 
 同じものをずっと食べ続けることで発症するとも書いてあった。
 
 実際私の場合、去年から今年の6月にかけて、ずっと豆ごはんばかり食べてきたしね‥。^^;
 
 ちゃんと検査をしたわけではないので確たることは言えないけど、とにかく今の状態が続くのは困るので、とりあえず
 えんどう豆ご飯は禁止。
 
 冷蔵庫にまだ二食分残っているけど。
 
 
 よく連れ合いに言われていました。
 
 「いくら気に入ったといっても、よくまあ同じものばかりずっと食べられるね」ってね。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする