グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

植木の切り戻し完了しました。

2013-07-16 18:09:35 | Weblog
植木の切り戻し完了しました。


次回関連で、昨年の12月分の再掲載となります。

 ↓


実際のところ、 中はほとんどが枯れ枝 という状態であった、伸びた
マメツゲの植え込み。


 のののののののの これでは弱ります。.jpg


そこで樹の大きさを半分以下にするべく剪定にかかり・・・


 のののののののののののの カットした部分を横から見た.jpg


こういった “開心”型の樹系 に改良しました。


 のののののののののののの 開心系へ。.jpg


そしてこの剪定作業を、時の経過とともに 正面からみた映像 が
こちらとなります〔もとの高さと比較するために枝を1本のこして
いますよ
〕。


のののののののの 鋸とハサミでカット・カット・カット.jpg

のののののののの ↓

のののののののの 剪定・途中経過.jpg

のののののののの ↓

のののののののの 剪定・完成.jpg


・・・剪定が終わると〔その場面積がひろがるわけではないのに
なぜかその場が広々としたかんじになって、すっきりとしましたよ。

これで、きっと春からは 開心形になった樹の内部から、新たな枝葉
が伸びてくることでしょう。


◎ 果樹栽培においても・・・伸びっぱなしになって放任されたために
  実がならない樹 の対策として、こういった剪定による樹形の改造
  がおこなわれております。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染








植木にだって、お日さまは必要。

2013-07-16 17:58:00 | Weblog
植木にだって、お日さまは必要。

次回関連で、作年の12月分の再掲載となります。

 ↓


土壌検査に使用するハウスの土を採取にいった農家の庭先で・・・

 調子が悪い生垣のマメツゲの樹の土も検査して

と、農家のお家の方に声をかけられました。その樹はどこにあるの
ですか?と、お尋ねしつつ庭を見渡すと、ありました・ありました。


ののののののののの 伸びすぎたマメツゲ.jpg
 

樹の中ほどの部分が弱って枯れている伸びすぎたマメツゲの植え込
みです。

 これは樹が大きくなりすぎて日照不足になっているみたいですね

とお答えして、さっそくに樹を切る許可を貰って、鋸とハサミで、
枯れた高さから剪定することにしました。


のののののののののののの 枯れた部分からカット。.jpg

 
太枝は鋸で抜き、枝は剪定バサミでカットしていきます。


のののののののの 鋸とハサミでカット・カット・カット.jpg


そして・・・見えてきた、横から見た樹の内部の様子が こちら。


のののののののののののの カットした部分を横から見た.jpg


これでは樹も弱るはずですよね。複雑に絡み合った枝の先端にしか
葉がない
のですから。


のののののののののののの 中は枯れ枝.jpg


実際のところ、 中はほとんどが枯れ枝 という状態でしたよ。


のののののののの これでは弱ります。.jpg

 
結果として強剪定になりましたが、植物質のたい肥量のもとである
腐植酸肥料をやって土壌を物理的に改良したのちに、リンサンと苦
土をあげて化学性を改善してもらうことにしました。

これで、きっと春からは 〔切られた手前の樹の状態〕開心形にな
った樹の内部から新たな枝葉が伸びてくることでしょう。

来春が楽しみです。


◎ 植え付け当初の樹が小さいうちは良いのですが、樹が大きくなっ
  てくるにつれ、植えられた樹同士の“光”の奪い合いが始まって
  まいります。それを防ぐためには、生育に応じた 剪定や間伐が
  必要になるというおはなしでした。これはもちろん果樹や野菜栽
  培などなど、農業全般にも当てはまることになるんですよね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染








早起きしての草刈って爽快。

2013-07-14 19:15:51 | Weblog
早起きしての草刈って爽快。


サク、サク、サク、サクっ。

これが早起きして、朝露のある時分に、切るアゼ草の音です。

じつに 爽快

刈払い機を使うときも、もちろん そう〔草/笑〕。朝露がかかっ
て、しゃきっとした草は、よく切れます〔日が登って、萎れ
気味になった草の切れとは雲泥のちがいです
〕。

そして作業のあと。

すっかり日が登ったあとの、お日さまと青空を眺めながらのシャ
ワー・・・これもまた爽快です。

 早起きして作業し、暑い昼間は風通しのよい屋内で過し、日が
 傾く時分に、あすの作業の段取りをつけて1日の仕事を終える


作った農産物の価格が採算にあいさえすれば、そんな農家の生活も
じつに魅力的ですよね。


◎  荒川の水門公園にある「全日本草刈選手権」の記念碑の
  碑文に 「農民魂は先づ草刈から」という言葉が
  刻まれていますが、まったくもって、おおいに同感っ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





タコを食べてイネの豊作を願った日。

2013-07-12 19:10:37 | Weblog
タコを食べてイネの豊作を願った日。

『夏至からはじまり半夏生〔はんげしょう〕までに田植えを終える』
という、昔ながらの農作業の目安があります。

夏至は6月21日、そして半夏生は7月2日ですから・・・いまの暦
で わかりやすくすれば

 6月21日から田植えを始めて、7月2日までに田植えを終える

ということになります。

そしてそんな田植え作業が終わり、農家の方がホッとする半夏生の
日にタコを食べて豊作を願う
という風習が、西日本の農家にはありま
した。

 なぜにタコなのか

ということなのですが、これは

 8本あるタコの足のように、イネの根がたくさん出てほしい

という、農家の願いを表したものといわれていますよ。

同時にこの風習は、田植えという農作業の作業で疲れた身体を、この
時期にちょうど旬となる地物のタコを食べていたわろうとした農民の
知恵でもあったようです。

“半夏生から5日間は農作業を休みとした”といった風習があった地
方もあったと聞いておりますよ。昔の農作業の行事や風習って、
なかなかに合理的
でもありますよね。


◎ 刺身・酢ダコ・天ぷら・タコ飯などなどで、獲れたての地ダコを、
  農作業が一段落したあとの充実感とともに堪能する
・・・。
  うまいんですよ、また これが♪

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg  「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」 





「まぶしい」は注意信号、農作業にはサングラスを。

2013-07-11 19:22:15 | Weblog
「まぶしい」は注意信号、農作業にはサングラスを。

熱中症が心配される季節は紫外線が強くなる時期・・・でもあります。
そんな紫外線対策の回です、よろしかったら。

 ↓

人体に対する紫外線の影響です。

紫外線は、直射だけでなく散乱や反射で浴びることも多いといいますから、
屋外やビニールハウス内といった日光を浴びる作業の多い農業従事者の場合
には、とくに注意
が必要となります。

たとえば、強い紫外線を浴びたときに生じやすいとされる「翼状片(よくじ
ょうへん)
」という眼の障害がありますが、金沢医大による過去の調査
などによると、50歳以上で翼状片が見られる人の割合は、

 南の地方の方のほうが多く、北に往くほど少なくなる

ということですので、やはり注意するにこしたことがないようです。農業者
のみなさま、お互いに気をつけてまいりましょう。

そして対策ですが、眼の紫外線対策に関しては・・・なんといっても、まず
サングラス です。

安くても、もちろん OK。
ただ 紫外線カット機能 だけは、要チェックですね。

 チープサングラス.jpg

ちなみに わたくしの場合は こんな サングラスを活用しております。
 〔黄色いツルは、スケボーメーカーの ♪“スラッシャー”ロゴ入り〕
刈払い時のもの、ハウスめぐりにつかうもの、 田んぼまわりにつかうもの
と、用途に応じてつかいわけていますよ。

 ボール.jpg アウトドアもの は、けっこうお薦めです。

ただし・・・夕暮れ時に、暗くなるとサングラス装着では足場が見えにくく
なる
のは必定。そのときは、当然のことながら、状況に応じた対策をお願い
いたします。

農家は、体が資本・・・・「長い年月にわたって紫外線を浴び続けいること
が、将来の眼の障害を生む」ともいわれています。繰り返しになりますが、

 転ばぬ先の杖、農業者のみなさま、お互いに気をつけてまいりましょう


◎ 紫外線・要注意な 場所の話は こちら 。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染