はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

おうちへ帰ろう

2016-03-21 17:01:12 | horse
 振替休日~
 ホントの振替休日は案外ひさしぶりかもです。
 というわけで。
 土曜が雨だったので今日にしました。
 10時当日調整馬場レッスンという名の中級馬場?ブルーノくうん
 本日クラブはスプリングホースショー?という部内競技会。その競技会に向けての準備レッスンらしいです。
 競技会?出ませんよ、もちろん。
 調整のみですー(←全く意味なし
 ブルーノくんは昨年の6月以来です。
 障害レッスンに出ると、たいそう愉快な事態になるそうです。
 が、今日は馬場レッスンなので、きっと平和に終わるでしょう(←かなり希望
 午前中は曇っていて気温も上がらず、でも馬装してるとホカホカしてくるという、とっても春っぽい気候です。
 で、いつも通り、馬装してお写真撮っていると、センセーの乱入です。
 しかし、このレッスンのセンセーではありませんので、念のため
 さ、馬場へ行こう!
 案の定、渋い馬場です。
 真ん中はそこそこ乾いてますが、蹄跡は水の少ない田んぼです。
 良い壺が焼けそうなくらい練られています。
 ので、ちょっと馬場を狭めに使います。
 乗る前にブルーノくんに思いっ切り寄りかかって寝てました?ら、センセーが笑いながら「そいつまじで噛みますよ
 あ、そうなの?
 そういや無口とか頭絡とかカジカジしてたけど、そんなイヤな噛み方じゃなかったから大丈夫
 レッスン始まりますと、ガツガツ走ります。
 なんか久しぶりに半巻きとかやりました。
 最近カドリールみたいに楽しいレッスンないからなー
 ま、それはおいといて。
 輪乗りに入って駈歩!
 おお、輪乗り駈歩も久しぶりです。
 一度速歩に落として。
 もう一度。
 やろうとしたら、なんかイヤっぽいぞ。
 動かん
 とりあえず行って、走ってっ!
 はい、駈歩!
 出ました。
 あー、気持ちええー
 ということで、ブルーノくんはがんばってくれたみたいです。
 センセーが、褒めてあげてねーと言ってくれました。
 やったー、褒められたー
 というわけで。
 めでたし(←なにがさ

 ブルーノくんは次のレッスンは出ないので、脚の泥を落として、おうちへ帰ろーと馬房に向かいましたら、なんとお掃除中!
 えー
 人馬共に意気消沈して洗い場に戻ります。
 洗い場にも、他にも何頭かお掃除待ちをしている子達がいます。
 まあ、放っておいても良いんでしょうけど、ガッカリしているブルーノくんを置き去りというのもなんでしたので、少々お付き合い。
 彼的には、なんだよ、お前邪魔だよー、もういいよー、行けよー、な気分だったかも知れませんけどね。
 10分くらい遊んでもらって、お掃除が終わったピカピカのおうちへ帰ります。
 そのあとにんじんと、ちかちゃんがくれたバナナを持って行ったら、もう出る準備っ
 ええ~
 一緒にバナナ食べようと思ったのに~
 お仕事の邪魔になるので、にんじんだけ置いてきたよ。
 お疲れさんでしたー。いってらっしゃーい。
 またいつかよろしくね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日の常総市とか

2016-03-20 23:36:35 | daily
 久しぶりに常総市でお手伝いです。
 初めてお手伝いに行った頃はまだ夏だったのに、季節は巡って春になろうとしてます。
 今日の作業は、昨年、何度かお邪魔したお宅。
 年が明けてからも何度かのぞきに行ってましたが、お手伝いは久しぶりです。
 昨年、残すか壊すか迷っていた母屋を残すことが決まったので、本格的に復旧作業の開始です。
 だから、まだこんな感じ。
 でも、ここだけでは無いのです。
 いまだに、床や壁を剥がすことから始めているお宅が何軒もあるのが今の常総市です。
 もちろん、未だに余所に仮住まいの方も多いです。
 件数は減りましたが、ちょこちょことお手伝いの依頼があり、ぼちぼち活動しているボランティアさん達もいます。
 震災から5年、のかげに、水害から半年、の町もあるのです。
 そんなわけで、こんな感じです。
 
 壁や残った床を外して、柱などに付着したままの泥を落とします。

 お昼は、石下のアピタの隣のお店でランチ。
 
 アピタが一階部分完全に水没してますから、当然こちらも水に浸かっています。
 そこから営業再開。
 こちらは今日の作業場所のお宅のお嬢さんのオススメのお店だそうです。
 
 さすが高校生のオススメ、ランチのパスタはコスパ最高!
 美味しかったです~

 戻る道すがら。
 
 ここと。
 
 ここに立ち寄り、午後の作業再開。

 お掃除は、分かっちゃいたけど案外時間がかかります。
 柱の雑巾がけは次回に持ち越し。
 みんな埃まみれになって、終了です。
 お疲れ様でしたー

 そのあとは、水海道に移動。
 鬼怒川が決壊して寸断された道(旧294)を通りました。
 えぐれた土地はすっかり埋め戻されていました。
 
 ただの平地が広がるばかり。
 もうここが決壊現場と知る手立てはありません。
 あっという間に忘れ去られてしまうでしょう。
 ここを通ると、今東北の各地の震災遺構をどうするか、という問題を思い出します。
 復興・復旧のために、被害に遭った建物や道路を壊したり直したりするのは必要です。
 でも、そうして被害の跡が消えてしまうと、同じように人の記憶からも消えてしまうのです。
 そこにいる人にとっては、残されても不快だし、生活が不便かも知れません。
 でも、知らない人に伝えたり、記録として残すのは、不便以上に大事なのでは無いかと考えてしまいます。

 とかいうことを思いながら、本日のご苦労さん会の会場に到着。
 こちらは、森下町の沖縄料理屋さん。
 
 このお店も、水害から再び立ち上がりました。
 近くにあったCOCO’Sは閉店し、もう更地になっていました。
 復興とは、復旧とは、を考えさせられる今の常総市です。
 みなさま、よろしかったら久しぶりにいらしてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE MARTIAN

2016-03-19 20:58:29 | theater
 雨で始まった3連休。
 ホントは馬に行く予定でしたが、予定変更して久しぶりに映画に行きました。

 THE MARTIAN

 邦題は、オデッセイ。
 原作本は、火星の人。
 パンフによりますと、オデッセイ、という邦題は、ホメロスのオデュッセイアにならった、2001年宇宙の旅(原題が2001:A SPACE ODYSSEY)にならったっぽいです。
 配給会社の担当、SF弱いな

 それはさておき。
 相変わらず、監督リドリー・スコット、主演マット・デイモン、何とかして火星から帰るぞ、という知識のみで見に行きました。
 船長の選曲がナイスでして、おそらく彼女は私より4つか5つ年上かと思われます。
 物語は深刻なんですが、70年代の曲が明るいったら。
 ボウイとかドナ・サマーとか
 そして思わず、そこでWATERLOOかよっ!というツッコミを

 映画自体は、とてもリアルで、ユーモアに溢れてて、退屈しません。
 火星って、きっと、ホントにこうなんだろうなあ。
 砂嵐とか凄い迫力です。
 人間てね、きっとホントにああなんだよ。
 死に瀕しても、とりあえず目の前の問題を一つ一つ片付けながらなんとか生き続けていく。
 問題解決を放棄した時に、終わるんだろうね。
 荒涼とした火星の景色と、震災に見舞われた景色がオーバーラップして、なんとなくそんなことを思いました。

 それはおいといて。
 つか、予想外のところで大泣きしました。
 主人公のマークが、彼よりも先に火星に来ていた彼と出会う下りは、あっ、と気付いた瞬間からマジで号泣です
 だってずっと見てたもん。
 私も会いたいよー

 もちろんフィクションですから、いやそこは、というところはありますが、これはね、いいですよ。
 リドリー・スコット、78歳とは思えないです。
 めちゃくちゃハイクオリティー。
 どうかもう2、3本撮ってからあの世に旅立ってください。

 そんなわけで。
 宇宙オタクはもれなく観に行きなさい
 とても楽しい映画です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めく

2016-03-17 21:43:37 | daily
 日中は暖かいですが、朝晩はまだ冷えますね。
 桜の開花予想も出て、本格的に春ですね。
 というか、外歩きが増え、すでにじりじりと迫る日差しに、この先思いやられます。
 つば広の帽子か、ボンネットか、日傘が必要になりそうです。

 というわけで。
 先週末のおみやげです。
 ま、他にもクリームサンドやモサガンやくるみあん餅がありましたが、ある意味定番で。

 かもめの玉子 いちご

 春めくすず音

 ミガキイチゴ・カネット

 見事にピンクだね。
 すず音とかもめの玉子はリピートですが、ミガキイチゴは初。
 宮城県山元町産のミガキイチゴを使ったスパークリングワインです。
 色はうっすらピンクがかってる?程度のピンクですが、後味がめちゃイチゴ!
 イメージとしては、スパークリングワインに、いちごジャムたっぷり混ぜた感じです。
 その表現はどうなの~?という気がしないでもないですが、そのくらい、いちご
 美味~

 モンデ酒造さんといえば、3年前の日本一早いお花見会の折に訪ねた石和温泉にある酒屋さん。
 新幹線でも提供されてる、甲州、を作っている会社です。
 あらびっくり。
 どうやら、このワインは2年前に、ガイアの夜明け、でも紹介されたようです。
 いちご、そのまま食べても美味しいのに、なんて贅沢な。
 てか、もっと買ってくればよかったー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もずく

2016-03-16 21:02:01 | foods
 日に日に暖かくなっていると思うんですが、相変わらず風が冷たいです。
 が、毎日咲いてる花が増えてますから、暖かくなってるんだよね、きっと。

 というわけで。
 今週のスープは、トマトともずくのスープです。
 月曜にたまたま見ていた健康番組で、最後の方に紹介されていたレシピでザックリ?作ってみましたよ。
 主治医が見つかる診療所?とかいう番組で、尿酸値が下がる食べ物で、もずくが紹介されてました。
 もずくの水揚げは沖縄が一番だそうで、伊是名島での漁の様子などが、あれ、伊是名島ってもしやボラバスのアイドル南国ドクターの赴任先ではっ!?

 というのはおいといて。
 私はさして健康志向でもないので、健康に良いからといって飛びついたりはしませんが、美味しそうなものには目が無いので飛びつきますよ。
 番組では、もずくのしりしり、トマトともずくのスープ、もずくと大豆のカレーが紹介されてまして。

 はい。
 ワタクシは酸っぱいのも辛いのも苦手ですが、酸辣湯は好きーとかいう、結局美味しければなんでもいいんだーという質なので、問題無いです。
 そしてこのスープ、作り方はメチャ簡単。
 鶏ガラスープでざく切りトマトを煮て、スーパーなどで売ってるもずく酢をまるっと入れて、溶き卵を流し入れるだけ
 しかも今回ざく切りトマトの水煮缶を使ったので包丁要らず。
 鍋に水を入れて、トマトあけて、煮立てて、もずく放り込んで、水溶き片栗粉でとろみつけて、卵割って溶いて流し込んで、はい、できあがり~
 あとでちゃんとレシピ見たら、生姜とか醤油とかで味を調えているようです。
 ま、そのへんテキトーでオッケー
 結構いけます。
 あっさりさっぱりなので、夏にも良さそうです
 さすがにもずくは常備されていなかったので買いに行きましたが、結構種類があってあらためてビックリ。
 もずくの、というより三杯酢とか黒酢とかなんとか酢やらかんとか酢やら、さらに産地もいろいろで案外幅をきかせてました。
 まあ、もずく酢と味噌汁の具くらいしか食べ方も知らなかったので、ちょっとバリエーションも広がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする