珍問・奇問、辞書使ってますか?
何か疑問を持った時、昔は辞書や百科事典を使って調べた。
「舟を編む」で辞書づくりの壮大なドラマを見た。
でも残念ながら辞書や事典は全然使わなくなった。
インターネット、パソコンやタブレット、スマホの普及が学習の在り方を様変わりさせたのだ。
知りたいことがすぐ手に入る。
しかも画像や動画つきだ。
学校へ行かなくてもスカイプを使って授業と同じ事が出来る。
英語などは個別にネィテブの人とレッスンが出来る。
物理ではCGを使って分かりやすく表示してくれる。
おまけにロボットや人工知能が進歩して教師に代わるかもしれない。
幼稚園から大学院まで学校は様変わりになるだろう。
でも、生きる力や感動する心は人間にしか創れ無い。
知識は簡単に手に入る、教師に要求される事が今以上に変わる気がする。
教育の原点、知育、徳育、体育のうち徳育と体育が重要視されるだろう。
天才やカリスマと言われる人だけでは世の中は回っていかない。
生まれつき能力や才能がある人ばかりでは無い。
何の特技も取り柄も無い人の方が圧倒的に多い。
きれい事を言うつもりは無い。
ますます格差が拡大するような気がする。
Yahoo知恵袋の珍質問・珍回答(@Heaaart) http://heaaart.com/post/36687