葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

神社新報其の四「広告欄から」

2024年05月02日 | 歴史探訪<靖国神社>
神社新報の広告欄を見て、幾つかの事柄を投稿したいと思います。 JFEエンジニアリング(株)の広告に載っている「熊野本宮大社」の大鳥居は高さ34㍍で日本一です。 同社は元日本鋼管でしたが、靖国神社の大鳥居(第一鳥居)を設計・製造しました。そして、高さ25㍍で日本一を誇っていました。 新宿区市谷薬王寺町の町神輿を宮本卯之助商店で全面的に修繕しました。 大正11年(1922) . . . 本文を読む
コメント

神社新報其の三「相撲は神事である」

2024年05月02日 | 歴史探訪<靖国神社>
神社新報3月25日付には、「大相撲は半分は宗教である」と上野景文氏は論説しています。 その「宗教」とは「神道」なのでしょう。だから、絶対に女性を土俵には上げないのでしょうね。   同じ3月25日付には靖国神社の新宮司に元海将だった大塚海夫氏が就任したことが記事となっています。   (続く) . . . 本文を読む
コメント

神社新報其の二「靖国神社の創建に係る太政官布告が現在も有効であると捉へることも可能」

2024年05月02日 | 歴史探訪<靖国神社>
4月8日付神社新報の一面に「国家神道と戦没者追悼の研究会で二氏から発表」という記事がありました。靖国神社権禰宜野田安平氏の発言に注目しました。 『平成十一年に制定された「国旗及び国歌に関する法律」の附則に「商船規則(明治三年太政官布告第五十七号)は、廃止する」とあることから、それまでは明治三年の太政官布告が有効だったことを解説。この点を踏まへ、同神社の創建に係る慶応四年の太政官布告が現在も有効で . . . 本文を読む
コメント

神社新報其の一「第六十三回神宮式年遷宮 天皇陛下の御聴許を賜る」

2024年05月02日 | 歴史探訪<靖国神社>
『人骨の会「FWチームの4月会議」』と投稿しました。靖国神社偕行文庫室で配布していた「神社新報」2月26日から4月15日号までを頂いてきましたが、一段落したので読み始めました。 4月15日号一面に「第六十三回神宮式年遷宮 天皇陛下の御聴許を賜る」とありました。 「御聴許」とは何かと、講談社現代新書「天皇陛下の全仕事」を読みましたがありませんでした。89頁に「宮内庁関係書類の決裁」の「お伺も . . . 本文を読む
コメント

自分史・新宿区役所通り

八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。