葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

(仮称)世田谷区地域行政推進条例(素案)へのパブリックコメント

2022年07月28日 | バリアフリーの交通・街づくり

区のおしらせ「せたがや」令和4年7月27日号「(仮称)世田谷区地域行政推進条例(素案)、(仮称)世田谷区地域行政推進計画(素案)特集号」の「パブリックコメント」に下記を送信しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①環状八号線の西側地域は、田畑が住宅地となり、環状八号線によって船橋地区とは「生活圏」、「買い物圏」、「交通圏」が違うので砧総合支所の担当地域をで見直してください。

赤線が環状八号線

区のおしらせ「せたがや」7月27日号「(仮称)世田谷区地域行政推進条例(素案)、(仮称)世田谷区地域行政推進計画(素案)特集号」


②総合支所街づくり課には一級建築士資格の職員がいましたが、本庁に引き上げてしまいました。総合支所が「ユニバーサルデザイン推進条例」に基づく建築物の指導を強化するためにも一級建築士資格職員を配属してください。
③「レ型側溝工事」の占用許可申請窓口は、本庁にありますが、よりきめ細やかに「世田谷スムーズ段差」を普及するために、各地域の土木管理事務所を占用許可申請窓口にしてください。
④大・中・小の分譲マンションや賃貸マンション並びに賃貸アパートの住民は、自治会・町会に殆ど未加入です。それらの住民と自治会・町会との接点にホームページ(SNS)が必要かと考えます。一部の自治会・町会はホームページがありますので、ホームページ作成の助成金を予算化してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(了)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コリントゲームにパイプスラ... | トップ | 文字通り、週刊文春が総力取... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

バリアフリーの交通・街づくり」カテゴリの最新記事