葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

小田急ロマンスカーの想い出

2023年07月31日 | 管理人のこと

小田急ロマンスカー展示車両の「ロマンスカー・SE(3000形)」が、2023年8月7日(月)一般社団法人日本機械学会の「機械遺産」に認定されることとなった。「ロマンスカーミュウジアム」に電話したところ、先頭車両から流した「オルゴール音源」(補助警報音)はないそうである。

日比谷高校定時制に通学していた頃は、色々なアルバイトをしていた。その一つに世田谷区豪徳寺にあった「金太郎運送店」貨物自動三輪車の運転手をしていたが、小田急ロマンスカー先頭車両から流れる「オルゴール音源」(補助警報音)を聞きながら、仕事の疲れを癒された記憶がある。 >参考ブログ記事日比谷高校同窓会に、泉麻人著「昭和遺産な人々」を贈呈

ウイキペディア「小田急3000形電車 (初代)より『補助警報音については、「アメリカや満鉄の機関車が鐘を鳴らして走るのは、驚かすためではなく、遠くから列車の進来を知らせる、いわば"良い"汽笛である」ということから、これをさらに音楽的にしようではないかと研究されたものであり、「警報装置としての条件を満足させる」という運輸省の要求 と、「騒音公害にならないように」と要求する警視庁の要望を両立させるため、小田急沿線在住の音楽家である黛敏郎にも相談、音響心理学研究所の指導を得た上でビブラフォンの音色とし、2km付近まで達する音量とした。補助警報音を発する装置は、乗務員室内に設けられた再生装置 によってエンドレステープを再生し、屋根上に設置した指向性の強いスピーカー から放送する仕組みである。しかし、営業運行後にエンドレステープが伸びたり切れてしまうことが多かったため、NSE車以降はトランジスタ発振器に変更された。この補助警報音は、SE車が「オルゴール電車」と呼ばれる由来となった。その後、RSE車まで警笛とは別に補助警報装置が搭載された。その後、VSE車では警笛と共用のミュージックホーンとして復活している。』

この「動画」でミュージックホーンを聴くことができますが、後半の音を聴いていました。

(了)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本友好協会東京都連ニュー... | トップ | 新宿新聞8月1日号「新宿駅の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

管理人のこと」カテゴリの最新記事