葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

市ケ谷基地にPAC3の格納庫をつくる計画が

2014年05月12日 | 歴史探訪<市ヶ谷台・防衛省・東京裁判>

 

練馬平和委員会事務局長の坂本茂さんから下記のメールがきました
----------ここから原文----------
長谷川さん

お体の調子いかがですか。

昨日市ケ谷基地にPAC3の格納庫をつくるニュースが流れていました。

格納庫ですから火薬庫です、当然火薬類取締法で縛られます。経済産業省の大臣の一言で特例許可しそうですが。

アメリカ国内にもPAC3展開した事実がないほど危険な代物を市谷台に据え付ける
のでしょうか。

数年前、埼玉県大宮にある防衛省北関東防衛局職員に練馬の駐屯地に関して尋ねたところ「今ある弾薬庫を維持するにはメンテナンスしかない、そこを壊して新たに弾薬庫を作るのは法的に不可能だ」とまで言っていました。去年は土手の高さが風雪に耐えてきたが弾薬庫の軒先の高さ以下になる法律違反になったので、土嚢でかさ上げしていました。

習志野とか入間とか馬鹿でかい基地と違い新宿市ヶ谷の立地条件は保安距離から言って無理かと思いますが、住民説明会とかすべきでしょう。PAC3の弾薬何トンなんでしょうかそれによって保安距離が設定されます。10トンを超えれば360メートルとか火薬類取締法施行規則第23条などで決められています。

練馬平和委員会  坂本

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

坂本さんの情報があったので新宿区危機管理課松田課長に電話をしたところ、防衛省や東京都からの連絡はなく「時事ドットコム」からの情報だけなので新宿区議会常任委員会と特別委員会に報告することはないそうです。

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014051000042

時事ドットコムの情報が指摘している場所(東京地方協力本部)に格納庫がつくられることになりますと元自治大臣野田毅議員の自宅(新宿区市谷左内町32番地市谷台グランドマンション)から約100㍍の距離です。

09年4月5日【防衛省左内門から見えたPAC3】には「野田毅議員の自宅マンションから読売新聞記者が撮影をしている」と書きました。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マ元帥から「不敬罪」は廃止... | トップ | 検査入院の診断結果 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長谷川様 (坂本 茂)
2014-05-13 09:34:08
長谷川様
HPアップありがとうございます。

国は何を考えているのでしょうか。北朝鮮のロケット発射になぜ、先月4/9~/26の間 防衛省に配備したのか?いつものように朝霞には配備しません・・・全く動きがありませんでした。

いつものように花見にPAC3という光景はありませんでした。国の基準が不明です。

朝霞駐屯地は東京オリンピックの射撃が計画されています。実は朝霞駐屯地内にある射撃場は自衛隊体育学校や日本ライフル協会が使用していてもPAC3が配備されると使用中止になります。今のところ朝霞に配備することをやめなければオリンピックを朝霞に招集することは困難になるでしょう、」今から東京オリンピックの準備かもしれません。これも金が絡む原発村みたいなオリンピック村がここにもあるかのように見えます・・・。

たんなる安倍総理など死の商人の思いつきなんでしょうか、格納庫はバカ高い代物です。業者のために予算計上したとしか思えません。

そういえば、朝霞駐屯地縮尺射場で機関銃の弾が紛失した事件まだ見つからないようです。都内の幹部隊員は私に「弾を使用するときは100発リンクの帯を解きレントゲン撮影(証拠に残し)してから受領する隊員へ渡すので、弾を納入した業者のせいではなく、隊員の管理ミスだと思う」と証言しています。



練馬平和委員会  坂本
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史探訪<市ヶ谷台・防衛省・東京裁判>」カテゴリの最新記事