葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

盧溝橋事件70周年記念

2007年06月30日 | 歴史探訪<靖国神社>

靖国神社附属博物館の遊就館に「支那事変」の展示室があります。

「支那事変」の説明(1937年の盧溝橋事件)では、『蘆溝橋の小さな事件が、中国正規軍による日本軍への不法攻撃、そして日本軍の反撃で、北支那全域を戦場とする北支事変となった背景には、日中和平を拒否する中国側の意志があった。戦場を上海・南京へと拡大し、広大な国土全域を戦場として、日本軍を疲弊させる道を選んだ蒋介石は、大東亜戦争終戦までの8年間を戦い、戦勝国側の一員となった』と書かれていましたが『中国正規軍による日本軍への不法攻撃』『日中和平を拒否する中国側の意志があった』の文言を削っただけで『中国共産党による抗日テロの激化』『中国側の反日気運』『中国側の挑発』を新たに挿入しました。
「南京事件」も『南京城内では、一般市民の生活に平和がよみがえった』は削除されましたが『市内では私服に着がえて便衣隊となった敗残兵の摘発が厳しく行われた』として、「大虐殺」は無かったという立場は変わりません。
産経新聞の今年1月3日付は「中国関係の記述も見直されたが、日本の立場を主張するという展示方針は維持された」と報じていますが、まさにそのとおりです。

中国問題は日本だけではなく欧米諸国も東アジア外交と平和にとって大変大事な問題です。日清戦争、北清事変(義和団事件)日露戦争そして支那事変と日本は中国を侵略してきました。中国(国民党政府)は欧米に支援を求め抗日戦争を戦いました。日本は中国での権益を守りながらさらに東南アジアへと戦線を拡大したのが太平洋戦争でした。

下記の集会では笠原教授から詳しいお話がありますので是非お聞き下さい。(管理人)

             ─ 盧溝橋事件70周年記念 ─
講演会「もうひとつの七夕」のご案内とご参加のお願い
日本中国友好協会、同東京都連合会、日本平和委員会、東京平和委員会、日朝協会、同東京都連合会は共催で、中国全土に侵略戦争を広げるきっかけとなった盧溝橋事件70周年を記念し、「盧溝橋事件70周年記念講演会『もうひとつの七夕』」を下記のとおり、開催します。

「盧溝橋事件70周年記念講演会『もうひとつの七夕』」
日 時:7月6日(金)午後6時30分~8時45分(6時開場)
場 所:文京区民センター3A・都営三田線・大江戸線「春日」駅 三田線A2出口すぐ
・東京メトロ南北線・丸の内線「後楽園」駅徒歩3分・JR総武線「水道橋」駅 徒歩7分
注意:文京シビックセンターとは別の建物です。
参加費:500円
講 演:講師*笠原十九司さん(都留文科大学教授)「歴史の真実から現在、そして未来を考える」
*西野瑠美子さん(ルポライター・WAM館長)『「慰安婦」問題から見えてくる日本のいま』
この集会は、盧溝橋事件70周年の節目にあたり、アジア諸国民に未曽有の惨禍をもたらした侵略戦争の実態を明らかにするとともに、「慰安婦」、南京事件をはじめとした日本軍による加害の事実を否定しようとする動きを検証し、アジア諸国民との連帯と、平和を築く運動発展の力にすることを目的に企画したものです。

講演をいただく笠原十九司さん(都留文科大学教授)には、侵略戦争の歴史的経過と南京事件を中心とし た日本軍の加害の実態を明らかにしていただくとともに、加害の事実を否定する現在の危険な動きを検証していただきます。西野瑠美子さん(ルポライター)には、侵略戦争下での性暴力の実態と被害者の苦しみが今もなお続いていることを明らかにしていただくとともに、米議会での「慰安婦決議」の動きや「靖国派」が主流をなす安倍政権の歴史認識の問題点についてお話いただく予定です。             ぜひご参加下さい。

主催:日本中国友好協会・同東京都連合会 日本平和委員会・東京平和委員会・日朝協会・同東京都連合会
★お問い合わせは下記の事務局へお願いします
日本中国友好協会事務局
〒101-0065千代田区西神田2-4-1 東方学会ビル3F
                         ☎03-3234-4700 FAX03-3234-4703
                              E-mail:nicchu@jcfa-net.gr.jp 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 後戻りしない人間魚雷「回天」 | トップ | 久間防衛大臣発言は二つの間違い »
最新の画像もっと見る

歴史探訪<靖国神社>」カテゴリの最新記事