葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

一兵士が撮った日中戦争~村瀬守保写真展~

2015年05月08日 | 日本と中国
 今日から10日(日)まで東京都中野区「なかのZERO」展示ギャラリーで、日本中国友好協会が主催する~戦後70年企画・村瀬守保写真展~を観てきました。







 村瀬さんが所属した部隊は、陸軍上海派遣軍直属兵站部隊の兵站自動車第十七中隊で、南京攻略時の生々しい写真がありますが、第九師団輜重兵第九聯隊兵士の亡父も同じ場所にいたようです。
 日中都連新宿支部事務局長の北中一永さんと富士国際旅行社の堀米さんと打ち合わせ後、新華社日本総局の女性記者から靖国神社ツアーガイドの体験をインタビューされました。境内でどのような説明をしているのか大変興味をもっていましたので、右翼政治結社の街宣車の前に立っている迷彩服の若者にも理解してもらえるように「日清戦争の時、鹵獲品(ろかく・戦利品)として遼東半島海城(ハイチョン)から運び、明治天皇に献上し、天覧の後ここに置かれた中国の獅子です」と「歴史の事実」を丁寧に説明をしていますと答えました。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世田谷区議会は今日から各派... | トップ | ロシアのドイツ勝利式典は、... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
略奪 (rumichan)
2016-05-09 07:09:55
ろかく【鹵獲】―クワク[名][他サ]戦いに勝って、敵の兵器や軍需品をうばいとること。

獅子は、兵器、軍需品かどうか?.
獅子は文化遺産であり、鹵獲品ではなく、略奪品です.
ちなみに、日清戦争時、旅順等で虐殺が行われたはずです.
返信する
コメント有り難うございます (管理人)
2016-05-09 09:36:48
4月22日の記事「平和ガイド檜山さんからの靖国神社・遊就館レポート」をご参照ください。
文化財は略奪が正確と思いますが、当時は鹵獲と考えていたのでしょう。
宮崎市の「八紘一宇の塔」の台座に使用されている石は、中国やアジアに侵略した土地から奪ったものです。

旅順の虐殺記念館の慰霊碑には、二回訪問して献花をさせていただいています。
返信する
略奪 (rumichan)
2016-05-09 11:11:31
当時そう考えていたからという理由が通用するなら、何をやっても許されてしまうのではないですか?.
太古の時代の話ではないのですから、間違いはきちんと正すべきと思いますが.

秀吉の朝鮮出兵時に略奪した文化遺産を、朝鮮併合後、返却した例がありますから、当時でも略奪の認識はあったはずです.
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本と中国」カテゴリの最新記事