NHK7時のニュースが取り上げた>昨日夜7時のニュースに富士国際旅行社の太田正一社長が出てきたのでビックリ<富士国際旅行社は、コロナ渦によって新宿から横浜に事務所を移転しました。来年は「鉄道開通150年記念」なので、我が「東京の戦争遺跡を歩く会」は同社とタイアップして、2022年春と秋に催行する「鉄道開通150年記念ツアー」を企画中です。
>「写真でひもとく街のなりたち」このまちアーカイブス「横浜」<
明治2年(1869)11月に、明治新政府は中央集権体制と近代化推進の目玉政策として鉄道の開設を決断しました。早速、翌3年4月にはその事業に着手し、明治5年(1872)5月にはまず品川~横浜間が開通し、最初の陸蒸気が品川から走りました。そして同年9月12日(現在の暦で10月14日)には新橋~横浜間が開通しました。鉄道歴史展示室アーカイブ「第1回企画展示 日本の鉄道開業」
東京裁判で死刑となった7人は横浜市久保山斎場で荼毘にふされ、伊勢佐木飛行場から米軍飛行機によって東京湾外に散骨されました。
このツアーは鉄道の歴史だけではなく、この伊勢佐木飛行場跡地をはじめ、横浜港の歴史(横浜開港資料館)、明治20年(1887)に日本で初めて布設された近代水道の歴史を散策します。昼食は横浜中華街の美味しい中華料理です。
<コース>JR新橋駅前のC11型SL⇒旧新橋停車場の鉄道歴史展示室⇒JR高輪ゲートウェイ駅と国指定文化財「高輪築堤」⇒JR桜木町駅と初代横浜駅
国指定文化財「高輪築堤」第7橋梁跡
「高輪築堤」についての参考Blog記事「高輪築堤保存問題資料集」その他は「カテゴリー:高輪築堤保存問題」をご訪問ください。
はまれぽ.com「初代横浜駅はどこにあった」
横浜駅の変遷図(作図:長谷川オフィス)
(了)