■水道橋の様子。東京ドーム。19Jun2010。どのフォトも同じ頃に撮影■

流れる人また人。応援する人の熱気を感じました。樹木がライト
アップされ綺麗だなとは思ったのですが、やけに緑色が強いなと
思って、近くでよくみたら、緑色の光が当たっているのでした。
午後7時半頃。

何の変哲もない超高層ではあるが、空との対比が
美しい。どのフォトも同じ時刻の同じ空なのですが、
撮る角度、方向が少しずつ違います。

ケータイで撮った少し粒子の粗いフォト。この暗さも
また、流れのあまりない都会の川沿いの雰囲気を
よく出していると思う。実際にこういう暗さで、夏間近
のアジア独特のヌルっとした湿気を含む空気が
そろそろ来ているな、という感じでした。水道橋駅付近。



今、深夜、問わず語りに・・・(3時AM頃)
一眼レフのカメラ
ここ2,3ヶ月の間、ネット上、メールなどで、盛んにカメラの宣伝がされていた。それもデジタルの一眼レフの宣伝だった。なぜ今どきなのか、よくは分からない。たぶん普通のデジカメの需要がもう飽和状態で、これ以上の売り上げの増加が望めないのだろう。買い替え需要をシェア争いするだけだ。実際は投げ売り状態でもおかしくないくらいの供給過多なのではと思う。あるいは供給能力過剰状態とでも言おうか。量販店へ行くとそう感じる。ケータイのカメラの性能も上がっているし、そこまでして画素数や、画質にこだわった写真を撮るところまでではない、という人も多いのだと思う。それで、企業としては商品間で何とか差別化を図り、一眼レフでも買わせなきゃ、といったところだろう。今、小型の一眼でかなり性能の良いのも出ている。使うかどうかはその人次第だと思うがカメラ自体にステータスがあった時代からはずいぶん遠くに来てしまったのだな、と感じる。私は今だに、昔使っていたコンパクトフィルムカメラも部屋に置いている。いつでもスタンバイ状態だったのだが、やはり、使う機会がほとんど無くなった。

正確に言うともう昨日になるが、ボールペンを1本買った。スーパーで100円ほどだった。140円くらいのものもあったが、あまり変わりはないだろうと安い方にした。本当は目当てのものとは少し違っていたのだが、それでも文具を買うと今でも嬉しく、フレッシュな気持ちになる。

流れる人また人。応援する人の熱気を感じました。樹木がライト
アップされ綺麗だなとは思ったのですが、やけに緑色が強いなと
思って、近くでよくみたら、緑色の光が当たっているのでした。
午後7時半頃。

何の変哲もない超高層ではあるが、空との対比が
美しい。どのフォトも同じ時刻の同じ空なのですが、
撮る角度、方向が少しずつ違います。

ケータイで撮った少し粒子の粗いフォト。この暗さも
また、流れのあまりない都会の川沿いの雰囲気を
よく出していると思う。実際にこういう暗さで、夏間近
のアジア独特のヌルっとした湿気を含む空気が
そろそろ来ているな、という感じでした。水道橋駅付近。



今、深夜、問わず語りに・・・(3時AM頃)
一眼レフのカメラ
ここ2,3ヶ月の間、ネット上、メールなどで、盛んにカメラの宣伝がされていた。それもデジタルの一眼レフの宣伝だった。なぜ今どきなのか、よくは分からない。たぶん普通のデジカメの需要がもう飽和状態で、これ以上の売り上げの増加が望めないのだろう。買い替え需要をシェア争いするだけだ。実際は投げ売り状態でもおかしくないくらいの供給過多なのではと思う。あるいは供給能力過剰状態とでも言おうか。量販店へ行くとそう感じる。ケータイのカメラの性能も上がっているし、そこまでして画素数や、画質にこだわった写真を撮るところまでではない、という人も多いのだと思う。それで、企業としては商品間で何とか差別化を図り、一眼レフでも買わせなきゃ、といったところだろう。今、小型の一眼でかなり性能の良いのも出ている。使うかどうかはその人次第だと思うがカメラ自体にステータスがあった時代からはずいぶん遠くに来てしまったのだな、と感じる。私は今だに、昔使っていたコンパクトフィルムカメラも部屋に置いている。いつでもスタンバイ状態だったのだが、やはり、使う機会がほとんど無くなった。

正確に言うともう昨日になるが、ボールペンを1本買った。スーパーで100円ほどだった。140円くらいのものもあったが、あまり変わりはないだろうと安い方にした。本当は目当てのものとは少し違っていたのだが、それでも文具を買うと今でも嬉しく、フレッシュな気持ちになる。
