福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

針音の向こう側

2015-12-22 13:41:44 | レコード、オーディオ


「ペレアス」を聴いた後、先日心斎橋で出逢った「モーツァルト 伝説の録音」を摘まみ聴き。

内田光子は「針音は10秒で消える」と語っているが、中には「流石にここまで盛大だと聴き辛い」と思える復刻も混ざっている。宿命ゆえに仕方ないとはいえ、再生装置が本格的になるほどにそうなるのではないか? そんなとき、地下のリスニングルームの扉を開けたまま1階のリビングに上がって離れてみると、実に心懐かしい温かな音に聴こえたりする。

この針音や再生に伴うノイズというのは実に厄介で、SPそのものを聴く分には全く気にならないのないのだろうけど、その音がデジタル化されてしまうと少々耳に刺々しくなるのだ。

LPレコードを聴きながらですら、「ここに鳴っている音は素敵だけど、このまま板起こしにしたら耳障りだろうな」と思うことがある。針音の量の絶対的に違うSPなら尚更だろう。

もっとも、当セットの復刻を否定するつもりはまったくない。作り手の言うとおり、ノイズを除去することで、魂の抜かれてしまった例はいくらでもあるワケで、ここではノイズの向こうに演奏家たちの命の炎が灯っていることを尊ぶべきなのだ。ただ、もし自分が復刻者だったら、ここまで残す勇気はなかったかも知れない・・。

結論として、SPそのものを聴くのが最高ということなのだろうけれど、LPレコードだけで生活が壊れているところ、その禁断の世界に足を踏み入れることだけは思いとどまらねばならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー「ペレアスとメリザンド」デゾミエール指揮 仏VSM FJLP盤

2015-12-22 10:40:09 | レコード、オーディオ



幻のレコード確保記念(現物を手に出来るのは年明け・・)に、今朝はその関連アイテムであるドビュッシー「ペレアスとメリザンド」のデゾミエール盤を聴いている。

ドビュッシー: 歌劇「ペレアスとメリザンド」

ペレアス: ジャック・ジャンセン メリザンド: イレーヌ・ジョアキム ゴロー: アンリ・エチェヴェリほか

ロジェ・デゾミエール指揮 交響楽団

仏VSM FJLP 5030/32



オリジナルはSPレコード20枚=40面(DB5161/80)に及ぶ、1941年ナチス占領下、ヴィシー政権時代のパリでの録音。

まさに、フランスの音楽家たちが威信を懸け、総力を挙げて完成させた大事業と呼べるものだろう。

このFJLP盤は1954年復刻の3枚組LPだが、フランスの香りと演奏家たちの誇りが一杯に詰まった音の記念碑で音質も奇跡的に豊穣である。

若い頃には、メリハリがなくて退屈に聴こえたドビュッシー唯一のオペラが、最近では胸の奥深くに染みる。

この陶酔的な美に一日中浸っていられたらどんなに幸せだろう。





このブックレットはそのSP初出時に附録されていた稀少品。恐らくはSP盤そのものが破損、または散逸してしまって、この印刷物だけが残されたのだろう。写真上が表紙で下が中扉である。

(スマホ撮影の写真のため、PCで観るにはサイズが大き過ぎますが、労力節約のためそのままで失礼します)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のレコード

2015-12-22 03:30:38 | レコード、オーディオ

長年探していた。否、探すことすら諦めていた幻のレコードに出会ってしまった。

すぐに購入できる代物ではないため、出品者と交渉し、暫く取り置きして頂くこととなった。

そんなこんなで真夜中の3時を過ぎても眠れないでいる。

それが何かは実物が届いたら報告しよう。

価値の分かる者には特別なお宝だけれど、大半の方には「それがどうした?」という反応だろうな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はいよいよ井上道義先生との「第九」

2015-12-21 00:23:23 | コーラス、オーケストラ
「炎の第九」無事に終わりました。

しかし、満足することなく、まだまだ上を目指さなくては!

次は29日、30日。フェスティバルホールに於ける大阪フィル恒例の年末の「第九」。棒はもちろん首席指揮者の井上道義先生である。今年の2月からお世話になっている大阪フィルでの初の共演。マエストロへのご恩返しのためにも素晴らしいコーラスをお届けしなくては!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ出陣!

2015-12-20 14:32:58 | コーラス、オーケストラ


いよいよ出陣。
本番前、最後の声だしだ。

ゲネプロ終了後、梅田ユニオンに行くのを自粛した自分を誉めたい(笑)。

さあ、張り切っていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪は快晴。いよいよ「炎の第九」本番

2015-12-20 09:06:12 | コーラス、オーケストラ


さあ、いよいよ「炎の第九」本番。
大阪は素晴らしき快晴! 気持ちも晴れやかだ。

昨日の午後はホテルの部屋で譜読みするつもりでいたのを急遽取りやめ、大阪フィル会館に急いだ。コーラスの入りは夕刻であったが、その前に「フィガロの結婚」序曲と「第九」の第3楽章までのオーケストラのみの稽古がある。

「譜読みは家でもできるが、コバケンは家にはいない」

という当たり前のことにはたと気付いたのである。こんな貴重な機会を逃す手はない。

ボクがとても感動したのは、音楽的なこと、コバケン先生独自のベートーヴェン解釈もそうだけれど、まず声の良さ。とてもよく通る声なのだ。だからちょっとした注意をしたり、スコアの変更、たとえば「(フォルテとあるけど)ピアノで!」など、普通の指揮者なら止めて、説明して、やり直すところを、演奏しながらグングン進められてしまう。これは大きな時間の節約にもなるし、各プレイヤーには高揚感を断ち切られることなく演奏しつづけられるという絶大な効果がある。
もっと単純な話、腹にひびく迫力ある声で「フォルテ!」と言われるのと、蚊の泣くような声で言われるのでは、演奏する側の心の作用が違ってくるのだ。

「指揮者の声は大事」
それを改めて教えられた。
そういえば、朝比奈先生も大きなお声だったなぁ。もっとも、お話が好きで、よく語られたけど(笑)。

さて、本日の「第九」。皆さん是非ともお越しください、と言いたいところだが、既に満席。当日売りは立ち見席のみとか。それでも聴きたいという健脚の方は是非とも挑んで欲しい。大阪フィル合唱団も渾身の歌とハーモニーで、あなたが立っていることすら忘れさせる筈である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心斎橋で伝説に出逢う ~ モーツァルト 伝説の録音Ⅰ, Ⅱ

2015-12-20 01:52:54 | レコード、オーディオ


コバケン&大阪フィル「炎の第九」オーケストラ合わせの朝。散策中の心斎橋にて、「モーツァルト 伝説の録音」第1巻「名ヴァイオリニストと弦楽四重奏団」、第2巻「名ピアニストたち」(飛鳥新社)と出逢った(各12CD + 書籍)。

「内容は良さそうだけれど、この
ハイレゾ時代にCDを買うのもどうか?」と定価で購入するのを躊躇っていたところ、破格の安値で店頭に置かれていたのを発見したのである。



「きっと、わたしを待っていたのだ。ここで出逢ったのも運命」。
まだホテルの一室に居るためCDを聴いたワケではないが、「これなら仮に定価で購入しても悔いはない」と呼べる代物であることは、手にしてみて分かる。本物の手応えとでも言おうか、作り手の思い入れやこだわりがジーンと伝わってくるのてある。

まず、装丁が美しい。書籍のつくりも堅牢だ。なにより、中身が充実している。SP時代の名前だけしか知らない、或いは名前すら知らなかった往時の名演奏家たちについて多くの情報があり、演奏や録音の時代背景も分かり、さらに音盤の資料としても一級品と呼んで差し支えないだろう。







そして、何よりこの書籍の価値を高めているのは、内田光子へのインタビューであろう。

モーツァルトについて、演奏家について、演奏行為について、そして、音楽の本質について語られる言葉は宝石のようであり、そのいちいちが最短距離でズバリと核心を射ている。

それらをここで披露するのは反則だと思うので一例のみを挙げておこう。

それは、「モーツァルトは許せる心を持った人」という言葉である。

「私は、彼女(伯爵夫人)は許したんだと思うのね。だけど、その音楽の美しさ、許すということ、それがなかったら、『フィガロの結婚』を聴いた意味がないと思う。」

確かにそうだ。許しがあってこそのフィガロでありモーツァルト。この至言、野田秀樹が聞いたら、なんと言うだろう(笑)。

とまれ、SP復刻の第一人者、新忠篤氏による音を聴くのが楽しみである。しばらくは長時間リスニングルームに籠もることは難しそうなのだけれど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバケン先生との初レッスン 無事終了

2015-12-18 23:01:57 | コーラス、オーケストラ

コバケン先生の第九、初コーラス稽古。

レッスン前、楽屋にご挨拶に伺うと「福島さんとははじめてですよね。ボクの第九は変わってますから・・」と、何やら波乱を予感させるご発言に戦々恐々・・。

コーラス一同、体操と発声練習を終え、拍手とともにコバケン先生をスタジオにお迎えすると、「まず、Mの(練習記号)あたりから(福島さんの指揮で)聴かせてくれる?」とのリクエスト。演奏しながら、途中、何度か振り返るも、「もう少し」「もうちょっと先まで」といことで、結局はドッペルフーガの手前までを、コバケン先生の御前で指揮をするという畏れ多いことになってしまった。

結論を申し上げると、我が大阪フィル合唱団の歌声はコバケン先生のお気に召した。いやあ、ホッとした。

もちろん、コバケン先生の求める音楽とボクのつくってきた表現には違いがあるので、そこからは我々がコバケン先生の音楽に寄り添うための時間となったが、それはバトルとは無縁の和やかな世界。先生はご満悦のうちに「あとは、お任せします。よくここまで仕上げられましたね」と僅か1時間ほど振られてお帰りになられた。

その後は、コバケン先生の教えを確認しながら、コーラスとともにほぼ通すこととなったが、それはそれは示唆に富んだ、愉しい時間であった。今回の「炎の第九」のためのみならず、ボクの第九指導のための引き出しを増やすことができたのは、とても有り難いこと。

いよいよ、明日はオーケストラ合わせ。コバケン先生がボクらをどんな世界に連れて行ってくれるのか楽しみでならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪は燃えるか? コバケン「炎の第九」レッスン

2015-12-18 16:20:07 | コーラス、オーケストラ


さあ、今宵はコバケン第九のコーラス稽古。

合唱指揮者としてのコバケンとの初共演。如何相成りますか?

大阪フィル合唱団、燃えてくれるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十束尚宏マエストロよりのメッセージ

2015-12-18 01:45:50 | コーラス、オーケストラ

富士フィル「復活」公演の十束尚宏マエストロより、メッセージが届きました! こういう形で評価して頂けること、嬉しいです。合唱指揮者冥利に尽きます。当方からも十束さんとの再共演を待望します。いつ、どこで、どの曲になるだろうか? しかし、考えてみれば、一番凄いのは、マーラー「復活」はこうあるべし、という高い理想を突きつけ、ボクとコーラスをあそこまで追い詰めた十束さんなんですね。

「今回は本当にお世話になり、どうもありがとうございました。合唱とても素晴らしかったです!
本番まで、大変ご苦労をお掛けしたと思いますが、福島さんのご指導により、その変わりようは驚異的であり、誠に見事なものでした。深く感銘を受けました。心より感謝申し上げます(十束尚宏)。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする