明鏡   

鏡のごとく

国民を侮辱している選挙の嘘くささ

2014-12-17 14:33:02 | 日記
https://www.youtube.com/watch?v=CHU0tLT8Ru4
選挙の不当さ、立会人に各政党等のものが関われないのはおかしい。


https://www.youtube.com/watch?v=i3aHfZJFHRw

集計システムの抜き打ちをしていない。
ぬきうちどころか、すべて、見るべきである。
集計した後の票のすべてを目視で確認後、棚に入れるべきである。
その際の画像を上から横からも撮り、フイルムに収め、すべて確認できるようにしておくべきである。
そのための選管委員動員であろう。

選挙の不当性と、選挙用紙の再点検が必要である。
繰り返す。
この選挙は不当である。

選挙自体が成り立っていない。
これが戦後日本の欺瞞。
嘘で塗り固められた選挙の実体である。
七百億も使った嘘の儀式である。

東京新聞や毎日、朝日、横浜新聞はもとより、NHK、その他の報道関係者、宗教関係者、政治屋。
そして製作者は、また知らぬ存ぜぬですますのか。



これを見て見ぬふりするものは、もうなにがあろうと信用しない。

 長崎県対馬市の寺から仏像と経典が盗まれた続報

2014-12-17 12:24:07 | 日記
 長崎県対馬市の寺から仏像と経典が盗まれ、自称住職の金相鎬容疑者(70)ら韓国籍の男5人が逮捕された事件で、長崎地検は16日、窃盗と建造物侵入罪で4人を起訴した。自称カラオケ店経営、朴奉緒容疑者(42)は処分保留とした。

 地検によると、金容疑者ら4人は11月24日午前11時ごろ、同市の梅林寺の文化財保管庫に侵入し、市指定有形文化財の仏像「誕生仏」と大般若経360巻(計約1億1000万円相当)を盗んだとされる。

朝日の捏造記事を撤回し、謝罪するつもりがないのなら、日本人の学生は行かなくなるだろう

2014-12-17 09:04:39 | 詩小説
北海道の私立大学が「元朝日新聞記者の非常勤講師を辞めさせないと学生に危害を加える」と脅迫を受けていた問題で、学長が「来年度は講師を雇用しない」としていたこれまでの方針を転換し、「雇用の継続を決めた」と16日夜に開かれた学内の会議で報告したことが関係者への取材で分かりました。

札幌市の北星学園大学ではことし5月以降、「いわゆる従軍慰安婦の問題の取材に関わった朝日新聞の元記者の非常勤講師を辞めさせなければ学生に危害を加える」という内容の脅迫が相次ぎ、大学は10月、学生の安全や入試への影響などを理由に、来年度は講師を雇用しない方針を表明しました。
これに対し、大学の内外から「暴力的な脅迫で講師の人事が左右されれば、憲法で保障された学問の自由が損なわれる」という批判の声が寄せられ、大学が理事会などの場で改めて検討していました。
これについて北星学園大学は16日夜、学部長らを集めた会議を開き、関係者によりますと、田村信一学長がこれまでの方針を転換し、「来年度も講師の雇用を続けることを決めた」と報告したということです。


~~~~~~~~~~~~

朝日の捏造記事を撤回し、謝罪するつもりがないのなら、日本人の学生は行かなくなるだろう。

捏造したままで平然としているなどもってのほかであり、その教授への信頼は一欠片もなく、それをゆるす大学への信頼も地に落ちるだろう。

「選管による次世代の党への集団不正操作」の実態

2014-12-17 08:54:35 | 日記
http://quasimoto.exblog.jp/22654728

「選管による次世代の党への集団不正操作」の実態

おぞましいとともに、真から気持ち悪い。
反吐が出る。

次世代を告知しない南アルプスも、罰が必要であろうが。
次世代の票を共産党に票の方へいれていたものにも、罰が必要であろうが。

これが戦後日本繰り返されたとしたら、今の日本の体たらくが納得できる。

不正したものには罰を。
このような選挙は成り立たない。


これでは、選挙そのものがは無効である。


ネトウヨ云々言って、次世代を貶め続ける、東京新聞はなんというのだろう。
「選管による次世代の党への集団不正操作」の実態など、口が裂けてもいいそうにない。
なんせ、己の都合がわるいことには一切無視するのが彼らのやり口だから、一般市民は、誰も信用しなくなる訳である。


次世代の党を潰すことで、自分たちの利権への批判の口封じをしているとしか思えない。
実態を知らしめられると都合がわるいものが、選管をしているとしたならば、大いなる問題である。
彼らに罰則を。

これが戦後の日本の選挙の実体であるとするなら由々しき問題である。

日本が乗っ取られるのを、みすみす許す訳にはいかない。

選挙の無効を求める。
あまりに杜撰過ぎる。

「持ち帰り票」扱いとは

2014-12-17 08:22:30 | 日記
福島市選挙管理委員会は16日、衆院選福島1区(福島市など)の開票所の撤去作業中、候補者名が記入された投票用紙80票を発見したと発表した。この80票は投票者が持ち帰った「持ち帰り票」として扱われていた。福島県選管が選任した「選挙長」が17日、有効か無効かを判断する見通し。候補者の当落には影響しない。

 市選管によると、80票は自動読取分類機で読み取れなかった票を入れるかごにあった。撤去作業をしていた業者が見つけた。14日の開票作業中に投票総数が投票者数よりも80票少ないことが判明。開票所内を探したが見つからず、「持ち帰り票」として処理されていた。【土江洋範】

~~~~~~~~~~~~~~~

高松市の香川1区の開票所で、衆院選と同時に投票があった最高裁裁判官の国民審査の投票用紙が、投票者数より117票足りないことが15日未明の開票作業中にわかった。未集計票を捜したが見つからず、高松市選挙管理委員会は持ち帰り票として香川県選管に報告した。

 過去3回の国民審査の不受理や持ち帰り票は、最も多かった2012年でも39票だった。同市選管では、昨年の参院選で白票を二重集計するなど職員による不正操作事件があった。東原博志事務局長は「見過ごせる数字ではないという思いはある。何らかの検証が必要だ」と話す。

 また、同市の香川2区の開票所では、確定後に無効票1票が計数機の中から見つかった。小選挙区の無効票を数え直したところ、県選管に報告した数より2票少なかった。見つかった1票を加え、足りない1票は持ち帰り票として報告し直した。

~~~~~~~~~~