奈良に行くと、ホントイケメンに出会います~。
まずは、興福寺の「阿修羅」
イケメンですから、ほれぼれ~~~。
阿修羅像とは「国立博物館」で既にお会いしていますが…。
こちらは、法隆寺におわします「夢違観音」
このお方には、修学旅行時にお会いして以来
恋い慕っておりました。
ちなみにこの像は、飛鳥資料館何に有りましたレプリカです…が。
こちらは「飛鳥寺」の聖徳太子像です。
飛鳥寺には日本最古の仏像が、1400年の時をずっとこの場所にお座りになって
世の常々を見てこられました。
アルカイックsmileの原点ですね。
う~~~ん、イケメンばかり。
かの与謝野晶子も、鎌倉の長谷の大仏様を
鎌倉や みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな (与謝野晶子)
ねぇ~~、やっぱりみな総じて美男だ!と思うんですよね。
今回「西京」の薬師寺には行かなかったのですが…
(修理で塔が見られないため)
あそこの仏様もこれまた美男で…
奈良には、沢山イケメン…いや、美男がおわします。
このままずっと見入って居たくなる…
やはり「救う」お顔は、かくあらねば…なのですね。
さて、今日は午前中曇りベースで風もややあり、過ごし易いと思いましたが
午後になり、一転してムシムシ、ムシムシ。
日差しもギラギラ照り付けるようで…
戸外に出る事あたわず!!でした。
仕方がないので、トマトを煮て「トマトペースト」を作りました。
その後、面倒で後回しになっていた
秋作用の「野菜の種」の注文リストつくり。
何だか、面倒です…。
毎年、毎年・・・こんな事していると
美男の仏様や、悠久の時に思いをはせる旅が遠のく感じ。
暑くて辛かったけれど…また行きたい。
京都も良いけれど、やはり奈良の方が落ち着く気がします。
ローマの休日ではないけれど
「何処が一番…?」
「いずこの地もそれぞれ・・・ローマ!」
の様に、私も「奈良!」ですかねぇ~。
でも奈良は、絶対「車」じゃないとゆっくり楽しめませんから
次は「車」を考えてから行かないと!!!
歴史を感じるのって、本当に心が和みます。
1400年前に生きた人々の暮らしが、ヒシヒシと伝わってくるのが凄い。
とある資料館の方が「藤原京」は何もないからねぇ~と嘆くのですが
何を仰るうさぎさん!で
ここに、燦然と輝く藤原京が有った!
そして今、私はそこに立っている…そう思うだけで、タイムスリップしたような気持ちになります。
確かに藤原京は野原が広がるだけ…。
でも誰でもが知る、三山 (畝傍山、耳成山、香具山)がちゃんと有り
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山 持統天皇
その香具山がちゃんとあるんですから!!凄い~~。
日本の始まりの世界が広がっている奈良。
そんな世界とは無縁の地で生きてきた私にとって
教科書に必ず載る歴史に身を置く…のは、ドキドキする事でも有る訳です。
はぁ~~。もう、また行きたくなりました。
**************
天気 ; 晴れ
気温 : 24~31℃位
まずは、興福寺の「阿修羅」
イケメンですから、ほれぼれ~~~。
阿修羅像とは「国立博物館」で既にお会いしていますが…。
こちらは、法隆寺におわします「夢違観音」
このお方には、修学旅行時にお会いして以来
恋い慕っておりました。
ちなみにこの像は、飛鳥資料館何に有りましたレプリカです…が。
こちらは「飛鳥寺」の聖徳太子像です。
飛鳥寺には日本最古の仏像が、1400年の時をずっとこの場所にお座りになって
世の常々を見てこられました。
アルカイックsmileの原点ですね。
う~~~ん、イケメンばかり。
かの与謝野晶子も、鎌倉の長谷の大仏様を
鎌倉や みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな (与謝野晶子)
ねぇ~~、やっぱりみな総じて美男だ!と思うんですよね。
今回「西京」の薬師寺には行かなかったのですが…
(修理で塔が見られないため)
あそこの仏様もこれまた美男で…
奈良には、沢山イケメン…いや、美男がおわします。
このままずっと見入って居たくなる…
やはり「救う」お顔は、かくあらねば…なのですね。
さて、今日は午前中曇りベースで風もややあり、過ごし易いと思いましたが
午後になり、一転してムシムシ、ムシムシ。
日差しもギラギラ照り付けるようで…
戸外に出る事あたわず!!でした。
仕方がないので、トマトを煮て「トマトペースト」を作りました。
その後、面倒で後回しになっていた
秋作用の「野菜の種」の注文リストつくり。
何だか、面倒です…。
毎年、毎年・・・こんな事していると
美男の仏様や、悠久の時に思いをはせる旅が遠のく感じ。
暑くて辛かったけれど…また行きたい。
京都も良いけれど、やはり奈良の方が落ち着く気がします。
ローマの休日ではないけれど
「何処が一番…?」
「いずこの地もそれぞれ・・・ローマ!」
の様に、私も「奈良!」ですかねぇ~。
でも奈良は、絶対「車」じゃないとゆっくり楽しめませんから
次は「車」を考えてから行かないと!!!
歴史を感じるのって、本当に心が和みます。
1400年前に生きた人々の暮らしが、ヒシヒシと伝わってくるのが凄い。
とある資料館の方が「藤原京」は何もないからねぇ~と嘆くのですが
何を仰るうさぎさん!で
ここに、燦然と輝く藤原京が有った!
そして今、私はそこに立っている…そう思うだけで、タイムスリップしたような気持ちになります。
確かに藤原京は野原が広がるだけ…。
でも誰でもが知る、三山 (畝傍山、耳成山、香具山)がちゃんと有り
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山 持統天皇
その香具山がちゃんとあるんですから!!凄い~~。
日本の始まりの世界が広がっている奈良。
そんな世界とは無縁の地で生きてきた私にとって
教科書に必ず載る歴史に身を置く…のは、ドキドキする事でも有る訳です。
はぁ~~。もう、また行きたくなりました。
**************
天気 ; 晴れ
気温 : 24~31℃位