越してきて、バタバタした1年が過ぎ…
やっと少しずつ昔の暮らしに戻りつつあります。
その一つが「味噌づくり」
二つ目は「花を植える事」
その第1番目「味噌づくり」ですが
麹が無ければ始まらない!!
麹はどこで売ってるの??
量販店の麹はお高い。
この高い麹で味噌を作ると、とんでもない金額になる…
で~~、探して見つけた「醤油製造販売」のお店。
出かけて行きまして~~~
麹と、な、何と欲しかった「麹菌」まで手に入れる事だ出来て
もう嬉しい~~~!
手に入れた麹1kgと麹菌です~~~。
OH~~、念願の「麹づくり」も出来る事になりました。
で、二番目の「花苗」
あちらでも何鉢か育てていた「ミニシクラメン」
連れてこれなかったので、こちらで新たに♪
これはびっくり「レモンユーカリ」
ユーカリって、あのコアラの好きなユーカリのレモンの香りがする木です。
それから、etc買って、この時点で十分に満足でした。
すると…橋を渡らずまっすぐ行くと「身延町」
ここまで来たら「身延」まで行く!となりまして…
行ってきました「身延町」
日蓮上人の久遠寺がある「身延町」です~~。
山の中で、富士川が流れています。
川の向こうの高い山が身延山。
町並みは綺麗に修景され「景観」を揃えていますので
メガネ屋さんも銀行もクリーニング屋さんも、昔風に作られてます。
ちゃんと「蔵」風に♪
身延山久遠寺本堂。
平日で午後のせいか、参拝する人もまばらで静かでした。
祖師堂はきらびやかです。
でも、邪気を入れないぞ!と言った気迫も感じられますね。
本堂は内部に入り、座って参拝できます。
当然「脱帽。撮影禁止。禁煙」と書いてあります。
(書いて無くても帽子脱ぐのは当たり前ですが)
にもかかわらず、団体の爺様たちは帽子そのまま
立ったまま、フラッシュピカピカさせ…
挙句の果ては「なんまいだ~なんまいだ~」と、声を出す人まで。
ギョギョ!
こ・・・ここは「日蓮宗」ですぞ…
「南無妙法蓮華経」であって「南無阿弥陀仏」ではありません。
な、なんて・・・こと・・・
真正面に大きく「南無妙法蓮華経」と書いてあるではありませんか!
と、まぁ、無作法なお年寄りもいますが…
(ガイドさんが注意しないのもおかしいけれど)
全体的には静かな時を過ごせました。
まさかの「身延行」でしたが
久し振りのドライブ観光・・・
このことも、震災前の暮らしに少し戻った気分でした。
震災後は、どこかへ出かけるのも億劫で
気晴らし!がなかっただけに、気持ちが少し前向きになって来たかな…と感じて
嬉しい一日となりました。
信者ではないけれど、ご加護が有ったのかもしれませんね~。
さて、編んではいたもののあまり使わなかったショール
こちらで、意外に重宝。
寒さも厳しくないので、↓これを羽織るようにかけて外出が多いです。
ショール
あまり毛糸で作ったものですが…
少しは役に立つものですね~。
今日の天気:晴れ
気温:朝方薄らと霜 日中は思ったより暖か。