気楽に♪

ゆったりと自然体で、気楽に過す私流・・・  (無断転用禁・著作は放棄せず)

選挙

2012年12月17日 19時02分42秒 | 綴りごと
8時を回った瞬間、出口調査の結果があっという間に出て

自民党の圧勝…

しかも最低の選挙率だそうで…。


圧勝ニュースもさることながら

選挙率の低迷が気になるところです。


国民の多くが、政治に失望し

この国の方向性に無関心になり

政治の在り方に「絶望」してる感じがします。


一方韓国の大統領選挙は

国民の「乗り」が凄くて、政治に無関心なこの国とは

まるで違う感じがします。


いつのまに、この様な「人任せ」な国になったのでしょうね??

むきになる必要はないでしょうが

「選挙権」は決して放棄しない方が良いと思うわけです。




干しイモ

2012年12月16日 19時23分48秒 | 綴りごと
先日、ご近所さんから

「売りに出せないものだけれどぉ~」と

干しイモ3袋頂きました。

干しイモ大好きなんですよね。

もう既に食べちゃったので、画像ないのですが…

中心部分がオレンジ色なんですよね~。

とても柔らかくて甘みが強いお芋ちゃんでした。

後で「品種」聞かないとぉ~~。

もう食べちゃったぁ~と思っていたら

「心の叫び」が届いたのでしょうか??

ユウちゃんから「干しイモ送る?」と電話。

「うんうん、大好き!」

で、本日届きました。



こちらはベーシックな干しイモで

ご近所さんからいただいた「干しイモ」よりは甘みが少ないですが

大好きですから、問題なし!

さて、先日買った「シクラメン」



つぼみが膨らんで、咲く前が提灯のような形になるユニークな物でした。

フリンジ部分が絡み合って、開くのがスムーズじゃない結果のようです。



咲けば、こんなに可愛いフリンジになるのですけれどね。


そうそう、今日故郷の知人から電話。

「どうなの復興は?」

「相変わらずよ! 」

「テレビでは、頑張ってます!元気です!って言ってるよ。」

「ほら、いつものように対外的には良い事言う地元民の癖よ!!」

「なるほどね~」

「もっとも、ごく一部の人は景気良いようだけれどね~

仮設に居る我々は、先が見えないし…、やけになってる人も居るよ」

「そうなの…」


何だかねぇ~~~

格差がどんどん広がっていく感じがする…

どうなるんでしょう??今後の被災地は…。


さてさて、今日は衆議院選挙開票日。

こちらもどうなるんでしょう??



こんな↑ すきっとした「日本国」になれるでしょうか??

この国も被災地同様「一人勝ち組」と「どうにもならないよぉ~組」に

別れてしまいそうで、怖いです。











冬の海

2012年12月15日 08時49分31秒 | 綴りごと
冬の海


夏の海は何となく騒々しいと言いますか…

それに反して冬の海はうって変わって静か。

自分の心臓の鼓動が聞こえてきそうな時さえあります。

疲れた時

ボーっとしたい時

ただ何となくの時…


色々な折に触れて、冬の海に行きました。

国道を右に曲がれば我が家

左に曲がれば海


何度左に曲がって海を眺めた事か…

眺めていると、色々な海鳥を見ます。

その1羽1羽の名前を特定するため調べていると

ドンドン野鳥の世界へ引き込まれ…それと比例して海へ通う回数もどんどん多くなり

終いには「野鳥」のブログまで立ち上げる事になり…


そんな風に「自然」と共生して暮らしていましたね~、あの日までは。


それがあの津波を経験し、海が怖くて近づけなくなるなんて…

海を知り過ぎたせいでしょうか???


今はもう、遠い昔の暮らしです…。


さて、昨日通院日でした。


術後の経過を見るだけですから、あっという間に診察は終わります。

待ってる方が長い…。


で、待ってる時…

カウンターの向こうで電話のベル。

看護士さんが出ました。


「はい、大丈夫、先生はいらっしゃいますよ。

11時までにいらっしゃれば、ハイ大丈夫、診察受けられますので。

ハイ、では、お気をつけていいらっしゃって下さいね。」

聞いていても気持ちの良い丁寧な受け答え。

清々しい…


でも…

応対している看護師さんは、無表情でというより

ちょっと苦虫かみつぶしたような表情なんです…。


マニュアル通りの応対してるだけ?

なんだかちょっと不思議でした。


電話って、向こう側の表情が見えない。

これまで話した多くの人の顔って、どんなだったんだろう??

ちょっと、色々なシーンを振り返ってみました。


「見えない扉の向こう側」 怖いですね~。


天気: 雨 
気温: 暖かいとの事ですが…やはり曇っていて暗いので湿気寒い。

**************************

※ 我が家でまったりとご滞在頂いた「テントウムシ」

本日2匹
になっていまして…びっくり。

洗濯物に付いてきた??

とりあえず、暖かい日が続く予報なので外で過ごしてもらうことに!!

「餌」だって心配ですしね~。

それと、あちこち移動してて間違って「掃除機」で吸い取ったら可哀そうですもんね。




冬は手芸

2012年12月14日 12時04分03秒 | 綴りごと
外が寒いと、戸外作業もググッと少なくなり
暖かい物でも編もうかなぁ~と
棒針持って、編み始めます…。

出来上がると「満足、満足!」なのですが
手編みって、洗濯が大変だったりするので
意外と着ないんですよね~。

極太毛糸で編むと、1枚の重量も結構重くて
着心地も良くないし…

なのに、編み物をするのは何ででしょうねぇ~??

↓ 故郷は寒かったので、せっせと手芸の本を買っては
編み物に精を出してましたねぇ~。


冬は手芸



故郷よりは少し暖かくなった今も

やはり編み物をしたくなります。

使わないのに…

何度も言いますが…

結局「毛糸」って、使い勝手が悪い!から着ない、使わない…。

せいぜい「クッションカバー」とか、「マフラー」とか「ひざ掛け」が
無難な所でしょうか。

NHK教育でも「毛糸デバッグ」なんてのもありましたが…

やっぱり、持たないだろうなぁ~~…なので

作る気も無い訳で。


見た目はともかく、軽くて暖かくて洗濯楽な「フリース」が登場して以来

「毛糸」の地位は下落の一途。

どこかの政党と同じですね~。


そうそう、政党と言えば…本日不在者投票をしてきました。

6階までトコトコ階段を上り

息を切らせながら「投票」

始めて「出口調査」に出会いました。


自民党が300席!の新聞記事…

はぁ、戻るんですかねぇ~昔に。


公共事業を増やす!とのたまってますが…

「財源枯渇」してるのに、何言ってんだか…

中央官僚主導をやめさせる…という政党もありますが…

やっぱり大都市優先。


何か、何処を向いても空しいねぇ~。

この国の未来は明るいんでしょうか???

きな臭い国にだけはならないでほしい!!


テントウムシ

2012年12月13日 19時47分51秒 | 綴りごと
赤、青、黄色の衣装を着けた

テントウムシがしゃしゃり出て

サンバに合わせて踊り出す~~~♪

結婚式定番の歌ですね~。

でも、でも「青色」のテントウムシは居ないよね…(汗)

黄色は居るのよ、小さいけれどね。


そのテントウムシは「アブラムシ」をムシャムシャ食べてくれる

無農薬栽培の私にとって、いないと困る益虫君です。


世の中が寒くなると、テントウムシは寒さをしのぐために
色々な所を棲家としますが…

中にはちゃっかり家の中で過ごそう!とするのも居まして

いつもなら見つけると「外でね!」と出すのですが

こう寒くなってくると「可哀想」で

家の中で過ごさせることに。



多肉植物の葉から発芽させるために

ケースに入れてます。

そのケースがいたくお気に召したようで

今夜はここでお休みのようです。


明日以降、餌の「アブラムシ」どうしよう?!です。

明日から寒気も緩むようですから…外で過ごしてもらいますかね~。




良い天気が続いてまして、昨日収穫したジャガイモも

土を乾かしてます。

「乾燥」が続いているみたいですが…

室内は17~20℃(暖房無)で、湿度は50%前後。

ちょうど良い感じで推移してます。


故郷時代は「蓄熱暖房機」でしたので

乾燥が激しく、酷い時は20%台。

カラッカラ…です。

室内で洗濯物干してもそうなのですから、皮膚もカラッカラ。


こちらで驚いたのは、その皮膚のカラッカラが無いこと。

四六時中、クリームを手足に塗っていたのが嘘みたい。

確かに、手荒れは土をいじるんでありますが

故郷時代に比して格段に良くなってるような…


良くなっていると言えば「水道代金」

2ヶ月で4000円前後。



奇数月の請求ですから、2ヶ月でこの額。↑

故郷時代の1ヶ月分。

約半分になった!って訳です。


あと冬期間の電気代がどれくらいか…??です。

故郷時代は、蓄暖とコタツ、フル稼働でしたから2万円台。

こちらでは、夏のエアコンほとんど使わなかったし…

冬もエアコンでの暖房は殆ど無し。

コタツをちょっとつける程度。

多分8~9000円台で推移するのではないかと…。

双方ともオール電化ですので、ガス・灯油代は「0」

月にして1万円弱安くなるんではないかなぁ~と…。

ホント、助かります。

「温暖」って…改めてすごい事なんですね~。

天気:晴れ

気温:0℃~12℃


二期作♪

2012年12月12日 19時18分40秒 | 綴りごと
びっくりですね~。

こちらでは「ジャガイモ」が二度収穫できます。

3月植えの6月収穫と9月植えの12月収穫。

シワシワシナシナで、芽が出ていて
一体何処食べるの?!と言いたくなる時期ですが…

こちらではただ今収穫の真っ最中!



試しに植えてみたんです。

「アンデスレッド」大人のこぶし大まで大きく育ち

しっかり収穫できました~。

ホント、驚き!です。

「暖かい地」って恩恵が大きいんですね~。



今朝、入り口で死んだ!と思っていた「カマキリ」

試しに温かい所に入れたら

少しずつ動き出しました。

カマキリも12月半ばでまだ生きている。

今年は特に寒く、連日氷点下だったのに~~。



別に植えたままでもよかったのですが…

庭先が寂しいので、ダリアの球根掘り起こして

「つつじ」を植えました。


ダリア・・・球根増えててビックリ。

芽が出た頃に植付るんですって~。

それまで「箱の中」で休眠!

良いねぇ~、休眠。


夕方、炊事の時間帯にラジオをかけています。

今日は、災害ボランティア事務局の方がゲストでした。

まだ、被災地では「ボランティア」が必要だとの事。


そうなの??


時々、故郷で発信してる色々な人のブログを見ます。

よく見るのは、かつて私が住んでいた家の直ぐ近くの方のブログ。

その方は家に被害はなく、のんびり花をめでる生活です。

それはそれで良いのです。


だから、いつ見てもボランティアが必要な感じの危機感はなく

どこそこに散歩に行った…

○○にドライブに行った…etc


ボランティアが必要なら、もっとそんな危機感が感じられるはずですもんね~。

でも、ボランティアを欲しい!とラジオでは言う。

ん?

どうなんだろう??


遠くの人をラジオで懸命にボランティアを募り…

果たして、やる仕事ってなんだろう??

ラジオでは、お年寄りとお話しするのもボランティアだという…。

○○の作業!としてボランティアを募り

現地に行ったら、別の作業になることも多々あるとか…。


本当に遠くから善意の人を募り、何かをするボランティアが必要なのだろうか??


どうなんだろう?

これで良いのだろうか?


被災しない地元民にも、ボランティアの声掛けしているんだろうか??

地元民は、懸命にボランティアしてるのだろうか??


よく解らない…被災地の本当の状況、気持ちが見えない!


何となく…不思議な心持でラジオを聞いていました。

天気:晴れ
気温:-1℃~12℃ 朝、霜柱。







食べ過ぎ

2012年12月11日 17時28分19秒 | 綴りごと
今日は、お歳暮を(遅くなってしまいましたが…)
送るつもりで出かけました。

すると、ミンから電話。

「ランチ一緒に食べよう!」

で~~~、ロゼシアターの2F「レストランロゼ」にしました。

バイキングで、当然ケーキもあります。

昼時は女性客で一杯。

少しずつ色々な物が食べられるし、景色は良いし

綺麗だし…。

一口サイズのプチケーキも種類が多く

ついつい食べ過ぎてしまいます。


それに、「アイス」がある。

それも自分でつくる「ソフトクリーム」がある。

一度でいいから、自分であのソフトを作る機械を触ってみたい!

その願望が叶えられるんですよね~。

2回も作っちゃいました。

トッピングも何種類かあり、女性客が多い訳です。


今日は天気も良く、朝方あんなに冷え込んでたのに
日中はポカポカ陽気!

アイスが美味しい!!

幸せ気分までは良かったのですが…

夕飯、食べたくない!!


今日一日分のカロリー、摂取しつくした!


あ~~~、何で「ケーキやソフト」を食べると

こんなにも幸せな気分に浸れるのでしょう??!

後が怖いのに!


ケーキ等の「甘い物」が嫌いな人、羨ましい。

食べた後の恐怖感を味わうことが無いんですものね~。


幸せと恐怖が表裏一体になってるのが「甘い物」です。


な訳で、お歳暮送ったついでに

中央図書館に寄り「麹の作り方」を借りてきまして~~

さぁ、張り切って「麹」を作り

手作り味噌もっともっと仕込まなきゃ!


って・・・「大豆」が無い!!

今度は「大豆」の調達に奔走するようです。


「手作り」って素晴らしいですし、

何にでも挑戦するのは面白いのですが…

原材料の調達がホント大変。


ネットで買えば、送料が高くて…

泣きの涙で、手作りするようになりますしね~。


まだ、知人も少ないので「アナログ情報の収集(つて)」が無い…

故郷だったら~~と、こんな時思います。

友人知人は「宝」ですね~。


こう故郷が懐かしく思うのは「土地」ではなく

友人知人に会いたいからなんですよね~~~~。

寂しいなぁ~。





当地域の天気予報です。

氷点下…

なので「パパイア」が凍みてしまいまして

葉っぱを切り落としたら、何だかお化けのようになってしまいました。



カラ傘のお化けみたいですね~。

幽霊の 正体見たり 枯れ尾花

幽霊の 正体見たり 枯れパパイア 字余り



可愛いなぁ~と思って買った、ミニシクラメン。

今日ちょっとダイソーに寄ったら

まぁ、びっくり!

100均で「ミニシクラメン」まで売ってるんですね~~~

これだから、たまに100均のぞかないと!!


あまり見過ぎると、いらない物を買い込むので

ちょっと見て、シクラメンに心動かされたけれど

ぐっと我慢して、帰ってきました~~。


白菜と格闘

2012年12月10日 14時09分05秒 | 綴りごと
白菜って、ホント美味しいけれど

食べきるまで「格闘」が続きますね~。

1玉 1/4にカットしても、4日間食べるようです…

定番の「鍋」から始まって…

タラ汁

作っていた「トマトペースト」で牛肉や玉ねぎ等と煮込んだイタリアン風

ふぅぅ~~



昨夜やっと食べきりました。

これは、豚肉と白菜をさっと炒め

牛乳を入れ、塩こしょうで味を調え

片栗粉でとろみをつけた「シチューモドキ」です。

簡単なのですが、ホント美味しくてたっぷり白菜も飽きずに食べられます。


さて、次は、白菜のロール巻とか…

ひき肉との重ね蒸とか…

あ~~~、まだまだある「白菜」先が長いです。

さて、今日は昨日買ってきた「アネモネ・デカン」を植え付けました。



まずは球根を並べ、大小に分けました。

すると66球もあり…どうする??



作っていた花壇に直植え「30球」(大きいのを)



残り30球を植木鉢に植え、春まで花壇に鉢ごと埋めておきました。

最小の6球は、小さな鉢にとりあえず植えて、終了!

春が待ち遠しいですね~。




平野は穏やかですが、山頂は相変わらず強風が吹き荒れてるようで
積もった雪も何処かに飛ばされて、いつも増えては減り、増えては減り…。

それにしても今年は雪が多いです。

故郷も「雪」でしょうか…

寒いんですよね…風がとても冷たくて。


「静岡県」は「健康長寿日本一」だそうですが

確かに、真冬でも雪が無く戸外で動けるので

お年寄りもとにかく働いてます…

体を動かす!が健康の素♪

解っていても、寒いと出たくないですが…

日差しが有り、風も無く穏やかですと室内に閉じこもってるのが
何とももったいないと言いますか…

体を動かしたくなりますもんね。

そして、休憩には「緑茶」を飲む。

健康なわけです。


さて、衆議院選挙も近くなってきましたが…

選挙カーの音がしない!!

ホントに選挙有るの?!って感じです。


故郷の住まいがあった場所も郊外で、かなりの田舎でしたが

選挙カーの音はしてましたよ…って、国道近かったからかな?!


「戦国時代」の「政党乱立」 果たして結果はどうなるのでしょう??

若者が選挙離れ!とか。

何とか「鋭い目」で、日本を何とかするための1票を投じて欲しいものです…

でも…困るだろうね…

あんなに訳解んない位政党があるとね~。どうなるんでしょう?この国!


ウワ、氷が…

2012年12月09日 10時33分17秒 | 綴りごと
ここは、日本の中でも「温暖」な地と言われてます。

確かにそうです…

でも私の居るところは、標高200m

下界の街とは気温差が2℃もある

なので~~~~、今朝は一面「霜柱」



西側に置いていたバケツには氷が張っていた!!

ひゃ~~~~~~寒い。


寒冷地仕様だった私ですが…

慣れとは恐ろしいもので「温暖地仕様」になってしまったようです~~。


それでも、日差しが有れば室内に居る分には「暖房いらず」ですから有り難いです。

故郷も「太平洋側」ですから、冬場は「晴れの日」が多いのですが
日中でもやはり「暖房」は必要でしたものね~。

この強風さえなければ…戸外仕事が出来るのですが

吹き飛ばされそうな風では出る気も無くなります。

せっかく寒い中我慢して洗濯物干したのに
風で飛ばされそうになるので、仕方なく取り込む始末。

北海道付近に等圧線の混み合った低気圧が有るので
風は仕方ないですね…。

あちらに住んでる人はもっともっと大変なはずですから。




↑これ、身延町駅前で買った「みのぶまんじゅう」

町並みに溶け込んだ菓子店で、店内からは富士川と身延山の山並みが見え
とても雰囲気の良いお店でした。

加えて、娘さん?の対応が物静かで、更におまんじゅう1個おまけしてくれて…
なんとまぁ、至れり尽くせりのお店なんでしょう!!

おまんじゅうの味は、ふんわりとした生地にさらし餡

甘すぎずサラッとした味で、店の雰囲気と同じでした。



さてさて、今朝は「女の腕まくり」

何年振り?と思うほど…震災以降、味噌作りする気にもなりませんでしたが

今朝、頑張って仕込みました。

この「麹」を買ったお店も、お爺さんが朴訥で
小さな醤油仕込の老舗

麹もそんな感じで、早く「仕込まなきゃ」!そんな感じで
気分よく仕込みました。

「麹菌」も一緒に買ったので

今度は自ら「麹」を作ってみたい!と思う私です。


天気:晴れ 強風で最高気温10℃にならない予報。 




婦人会デビュー

2012年12月08日 22時23分15秒 | 綴りごと
今日は婦人会の会合。

初デビューです。

「役員」を決める会でしたが…

いずこも、成り手が問題なんですね~。

故郷でもそうでした。

皆女性たちは「忙し過ぎて」なかなか「お世話する」暇が取れない。

疲れ切ってる…のが現状ですね~。

私も「仕事」していた時は、もうそれどころじゃない!って感じでした。

まぁ、ちゃんと「役」は一通りしましたけれどね…。


こう「人口」が減ってくると、何かの「会」を継続させていくことは
とても大変な事なんですね~。


こちらの会合は、女性の集まりですから

「ぺちゃくちゃ」が多くて…雑談で終始して結構面白かったです。

地域の人の「顔」を覚える良いチャンスですしね。


さて、今日は「強風」で午後にはぐっと寒くなり

「歯が浮く」感じがして、「風邪かな?」でしたが

会合に「厚着」して参加して、風邪も何処かに吹き飛んだみたいです。


今日の午前中は「花苗」を植え返したりして過ごしました。

予報を見たら、明日の朝は-1℃の予報。

Oh~~~、今年初の氷点下の予報です。

寄せ植えした「鉢」を玄関に取り込みました。


明日も晴れの予報ですが、日中の気温はさほど上がらないようです。

「風邪」引かないよう注意!注意!

あ、それと「浅田真央ちゃん」グランプリファイナル1位良かったですね~。

昨年はお母さんの危篤で、すぐ会場を後にし

その後、大分大変だったようですが…良かった、良かった。


久々の明るい話題でしたね。


津波警報

2012年12月08日 11時30分07秒 | 綴りごと
昨日の夕方…

炊事していたら「眩暈?」

眩暈そのものの揺れ…

地震?

やだ!

テレビを付けてびっくり…

震度5弱、津波警報まで…


故郷が写り、海面が写り…

誰しもがあの大きな津波を思い起こしてしまいます。

津波の高さ1m

たかが1mと侮るなかれ!

狭い所に波が寄せてくれば、当然2mにも3mにもなる。

3mと言えば、住宅1階部分は浸水する高さだ…

浸水より怖いのは「破壊力」

壊れたものが家にぶつかるように襲い掛かる…


わずか20㎝の津波で「車」は浮かび流される…


故郷の友人たちはどれほど不安だった事だろう…


予定時間が過ぎ…安堵した頃に1m到達の報。

またドキドキしながらテレビを凝視。


やっと「津波警報解除」が流れ、ホッと一安心。

長い夕方でした。


それにしても…地震多いですね~。

まだ地層が安定していないんでしょうか…。

滑り残しがある!と言われてますが

本当に、気が抜けない日々が続きそうですね。


あちらは寒いのでしょうか?


何とも…辛い地震の揺れです。

身延山久遠寺

2012年12月07日 19時44分47秒 | 綴りごと
越してきて、バタバタした1年が過ぎ…
やっと少しずつ昔の暮らしに戻りつつあります。

その一つが「味噌づくり」

二つ目は「花を植える事」

その第1番目「味噌づくり」ですが

麹が無ければ始まらない!!

麹はどこで売ってるの??

量販店の麹はお高い。

この高い麹で味噌を作ると、とんでもない金額になる…

で~~、探して見つけた「醤油製造販売」のお店。

出かけて行きまして~~~

麹と、な、何と欲しかった「麹菌」まで手に入れる事だ出来て
もう嬉しい~~~!



手に入れた麹1kgと麹菌です~~~。

OH~~、念願の「麹づくり」も出来る事になりました。


で、二番目の「花苗」



あちらでも何鉢か育てていた「ミニシクラメン」

連れてこれなかったので、こちらで新たに♪



これはびっくり「レモンユーカリ」

ユーカリって、あのコアラの好きなユーカリのレモンの香りがする木です。

それから、etc買って、この時点で十分に満足でした。


すると…橋を渡らずまっすぐ行くと「身延町」

ここまで来たら「身延」まで行く!となりまして…

行ってきました「身延町」

日蓮上人の久遠寺がある「身延町」です~~。



山の中で、富士川が流れています。



川の向こうの高い山が身延山。



町並みは綺麗に修景され「景観」を揃えていますので
メガネ屋さんも銀行もクリーニング屋さんも、昔風に作られてます。



ちゃんと「蔵」風に♪



身延山久遠寺本堂。

平日で午後のせいか、参拝する人もまばらで静かでした。





祖師堂はきらびやかです。



でも、邪気を入れないぞ!と言った気迫も感じられますね。

本堂は内部に入り、座って参拝できます。

当然「脱帽。撮影禁止。禁煙」と書いてあります。
(書いて無くても帽子脱ぐのは当たり前ですが)

にもかかわらず、団体の爺様たちは帽子そのまま

立ったまま、フラッシュピカピカさせ…

挙句の果ては「なんまいだ~なんまいだ~」と、声を出す人まで。

ギョギョ!

こ・・・ここは「日蓮宗」ですぞ…

「南無妙法蓮華経」であって「南無阿弥陀仏」ではありません。


な、なんて・・・こと・・・

真正面に大きく「南無妙法蓮華経」と書いてあるではありませんか!

と、まぁ、無作法なお年寄りもいますが…

(ガイドさんが注意しないのもおかしいけれど)



全体的には静かな時を過ごせました。


まさかの「身延行」でしたが
久し振りのドライブ観光・・・

このことも、震災前の暮らしに少し戻った気分でした。


震災後は、どこかへ出かけるのも億劫で
気晴らし!がなかっただけに、気持ちが少し前向きになって来たかな…と感じて
嬉しい一日となりました。

信者ではないけれど、ご加護が有ったのかもしれませんね~。


さて、編んではいたもののあまり使わなかったショール

こちらで、意外に重宝。

寒さも厳しくないので、↓これを羽織るようにかけて外出が多いです。


ショール


あまり毛糸で作ったものですが…

少しは役に立つものですね~。

今日の天気:晴れ

気温:朝方薄らと霜 日中は思ったより暖か。


スーパー南京虫

2012年12月06日 19時38分29秒 | 綴りごと
耐殺虫剤の「南京虫」が猛威を振るっているとか…

毎日5個ずつ卵を産むんだとか…
ネズミ算ですね。

一旦棲みつくと、殺虫剤では殺せないので
業者に依頼することに。

すると、住宅で数十万円かかる場合もあるとか…

熱風で家具、たたみ、ベッドすべての物を処理するので
時間がかかる!って訳です。

海外交流が盛んな今、1個の卵が…1匹の南京虫が
輸入?されてしまう訳です。

海外からの「害虫」は南京虫だけではなく
多くの種類が日本で猛威を振るってます。

あ~~~、困ったことですね~。

南京虫は「トコジラミ」と言うそうで

大事なのは、虫を知る事だそうです。

ベッドを中心にチェックすることが大事だとか!!

黒い糞があると気づくとか…

病気もですが、この「トコジラミ」も早期発見、早期退治!が大事ですね。

「南京虫に関して」

ホント、ぞっとします!!

「ホテルやネットカフェ」を通じて拡大してるそうで…

ホテルや旅館に泊まる場合は「カキコミ」でチェックする必要もあるようです。


さて、今日はポカポカ陽気。

東北、北海道の荒れた天候が信じられないほど。



朝は、富士山に強風が吹きつけていたようで
雪が吹き飛ばされ、まるで煙のようです。



夕方にはすっかり風も収まり



静かな夕暮れでした。

明日は、また冷え込むとか…

寒暖の差が激しくて、衣類を脱いだり着たり…が激しいです~。

ただ、救いは「晴れる!」ですね。

冬は「日差し」があると無いでは、心持が違いますね。

このところ「雪」のニュースを見る度

故郷が恋しくてたまりません。

どうしたんでしょうね~~~

ちょっと切ない。


サプリメント

2012年12月05日 19時52分47秒 | 綴りごと
つい、風邪気味だとビタミンCを飲もう!と
サプリメントに頼る。

目が疲れやすくなると、「アントシアニン」入ったサプリ。

疲れやすいと、またビタミンサプリ

貧血かも!とFeサプリ

野菜不足?となると「青汁」

お肌の為にと「ヒアルロンやコラーゲン」サプリ・・・


どうも現代人は「サプリ」に弱いようで
「サプリ」を持っていない人を探す方が難しい…。



この週刊誌読んで…「成る程ぉ~」

「サプリ」は薬ではない(頭では理解してるんですよね)

サプリは食品…
なので「効き目」は、はっきり示せるようなものはない…(だよね~)

それどころか、肝機能障害を起こしたり
薬の効き目を弱めたり…はたまた死に至る事になる場合もあるそうな…。

特に「痩せる」を目的としたサプリはご注意!だそうで。

「サプリ」買わずに食事で健康管理!

言い尽くされた言葉ですが、大事な事ですね。

「商売の宣伝」に惑わされないように!と、云う事でしょうか。



新茶のシーズン到来まで、深く茶葉を刈りこみ
冬を過ごします。

それでも深緑色が広がり、綺麗ですね~。



ただの「アイビー」ですが、場所によっては綺麗に紅葉するんですね~。



さて、今朝は霜が降りるくらい冷え込みました。



日中はお日様のお蔭で寒くはありませんでしたが。

そこで~~~

ミニ花壇、メガネみたいでしたのでちょっと直しました。



ここに植えられたらいいなぁ~と、ストックの苗づくりを始めました。
さて、ちゃんと育つでしょうか??



楽しみです。

今夜未明から明け方まで「雨」の予報。

日中は晴れるようで、ホッと一安心。


気温の上下

2012年12月04日 19時15分43秒 | 綴りごと
今日は午前中雨のち曇りで気温も低め。

午後から日差しが出たと思ったら気温はぐんぐん上昇。
17℃近くまで上昇。

暖か~~いと思ったのもつかの間
明日の朝には1℃まで急降下。

ジェットコースターでもあるまいに~~
こう日毎に寒暖の差が大きいのでは
体調はおろか、頭の中まで疲れ切ってしまいそう。

という訳で、きょう午前中は雨でもあったので
「サカタとタキイ」の通販本見ながら
来年「何を植えよう!」と検討してる内に
何だか眠くなってしまい…

これじゃダメだ!とカインズまで買い物に。

液体入浴剤を使い始めたら
その「潤い感」にすっかりはまってしまい…

「粉」の入浴剤や「固形」の入浴剤では物足りず…です。

毎日浴槽のお湯を下ろし、必ず浴槽や洗面器を洗うのが習慣ですが
粉の入浴剤の時と比して
洗うのがとても簡単…

何で??

と思うほど。

とまぁ、入浴剤を買ったりetc

午後は…

聖護院大根を「千枚漬け」にしたり
こちゃこちゃ、細かい事をして終始。

あ、そうそう

今日は「カレー」でしたが…
いつもならジャガイモですが、今日は「ヤツガシラ」を使ってみました。

ホクホクなんですね~これが。

「サトイモ?!」と思うほど。

サトイモあまり好きではなかったですが、
ヤツガシラに出会って以来、従来の食べ方から脱皮した料理で
意外に美味しい物が出来るのですよね。

さて~~~~



昨年、1ポット買った「いちご」

ランナーでどんどん苗が増えて、植替えしたら
とても元気に育ってまして
中心部がぷっくり膨らんで「花芽」が春にでそうな気配。

昨年は、花が咲いて実が付いても
灰色カビ病になって、食べられませんでしたから
今度こそ、美味しいイチゴが出来ると嬉しいのですが!



ビオラって、こぼれ種からも発芽しますが…
不思議な事に「青紫」ばかり。

どうしてなんでしょうね~??

今季最後の「ショウガ」を調理しまして…



大ショウガなので、湯通しした後で甘酢に漬けました。



こちらは「ショウガ糖」の準備。

砂糖で水分が出てきたらこと事ゆっくり煮詰めます。

後は、皿などに並べて乾燥させると「ショウガ糖」の完成ですが
乾燥させないまま、お湯や紅茶に入れて楽しんでもOKですね。

さて、明日の朝は1℃・・・
日中の10℃位の予報ですから、風邪ひく前に「ショウガ」で内部からホカホカにしなくちゃ!