新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

柴咲コウさん…もとい…井伊直虎ゆかりの地「龍潭寺」を参拝する…境内散策の巻…

2020-04-25 08:04:14 | 歴史史跡
今となっては
全国に緊急事態宣言が出されて
仕事以外で家から出ることが
気持ち的にも…制限されて
とてもじゃないが…こうした県外への参拝は
まったくもってできなくなっちゃってるけど

この話は
1~2か月前のことになりますが
その時の参拝記をば…


遡ると
数年前のことになるけど

柴咲コウさん…が…出家したお寺が気になってて
もとい…井伊直虎が…出家したお寺が
ずっと気になってて

思い立って


井伊直虎ゆかりの地

「龍潭寺」


を参拝する…












龍潭寺は733年に行基菩薩によって開創され
約1300年の歴史があるお寺…
「井の国」と呼ばれていた井伊谷は
平安時代から戦国時代までの600年もの間
井伊家が治めた地でありまして…
この龍潭寺のすぐ近くに
井伊共保公出生の井戸があるように
井伊共保公から井伊家代々の御霊を祀る井伊家の菩提寺…

禅宗臨済宗妙心寺派のお寺です…





山門








いやあ…歴史を感じますなあ…
ここに柴咲コウさんは…いたのね…出家したのね…???


古刹の重厚感の感じられる山門と対照的に
気分はわくわく…



山門の正面は
石垣が積まれてて
まるで…城址っぽい…感じ…




山門をくぐって
石垣を眺めながら
石段をあがり…そして仁王門に向かう途中にあったのが…


子育て地蔵さまと
御神木「梛の木」




祠の中には
子育て地蔵さまが…












子育て地蔵…
すなわち「虎松」(後の井伊直政公)の無事成長祈願仏


そばにある
この「梛の木」は、「虎松」(後の井伊直政公)の安泰を願って植樹したと伝えられている
御神木…















このシーン
NHKの大河ドラマ「おんな城主直虎」
観た憶えがあるような…

おお、ここに柴咲コウさん…もとい…井伊直虎が…
さらには幼い頃の井伊直政がいてたのね…


歴史の悠久のロマンを感じながら…
私の想像する井伊直虎は、もう柴咲コウさんそのもの…(笑


そのすぐそばには
井伊直虎の母、松岳院様が暮らしていたという跡地

次郎法師(井伊直虎)の父、井伊直盛が桶狭間の戦いで織田信長の奇襲を受け他界した後に、
母、千賀(祐椿尼)は松岳院という法号を授かり仏門に入ったとのこと
徳政令を受けて井伊谷城を追われたとき
井伊直虎も……その後ここで暮らし…生涯を閉じたという…
そんな塔頭跡地でありました…

















柴咲コウ主演の大河ドラマに想いを馳せながら


仁王門をくぐる…





口を空けて怒ってますなあ…





口を閉じておこってますなあ…






この仁王門

裏手には
阿吽の高麗犬もいて…












寺院を金剛力士と高麗犬がダブルで守護!!
仁王門の中に…金剛力士と高麗犬ダブルでお見かけするのは
ここが初めてかも…


壮大な歴史を…悠久の歴史のロマンを感じる
仁王さまの「仁王立ち」でした…


さてさて
仁王門をくぐって
正面には
本堂…





といっても
枯山水の庭…詳しくは…浜名湖をイメージした
「補陀落の庭」があって…直進できませんが…



仁王門をくぐって
右側には…


鐘楼堂




さらに
そのそばには
旧鐘楼堂である「東門」
龍潭寺では一番古い約400年前の建物だそうな…




中には入って
上を見上げると観音様が見守ってくれていました…









そのそばには
「徳川四天王 井伊直政公出世之地」

と彫られた石碑がありまして

さらに
井伊直政公の案内看板…







「井伊直政」は徳川四天王のひとりとして、彦根藩の大名へと出世される…
それを幼少の頃から支えたのが
女城主、井伊直虎だったんですよね…


そうそう
井伊直政は…確か菅田将暉くんが演じてまして
彼も…その後ここ数年で…井伊直政公のように…羽ばたきましたよね…
菅田将暉くん
めちゃ井伊…もとい…イイ役者さんですよね…


なんでも菅田将暉くん…
私が何かと親しくさせてもらってる
小山卓治さんの曲「FILM GIRL(フィルム・ガール)」をツイッターか雑誌で
お気に入りの1曲として紹介しているしね…

なんか…
私のイメージでは…井伊直政公が菅田将暉くんと被ってみえる…笑


めちゃかっこ井伊…もとい…かっこイイしね!!


おっと…話を「龍潭寺」に戻して…と


今度は仁王門から左側の小径を進むます…






その途中で目に留まるのが
平成の大修理で外した大正時代の本堂の






いやあ…この荘厳さ…
今も昔もかわらない…
かわら…ない…

はい…かわら…は…ここにありますけどね…
(あ、みなさん、このしょーもないオヤジギャグにもついてきてね…)


本堂を右側に眺めながら
小径を進む…






と…目が合う謎の胸像
「努力栄光稔」さん…





努力して栄光を掴んだ稔さん???なのでしょうか…
ちょっとどなたかわかんないんですけど
私の興味のある柴咲コウさん…もとい…井伊直虎さんとは
関係ないと思われるけど…


開山堂





銀閣寺のような
朱塗りの…開山堂



その裏手に
六地蔵が並び…







さらに奥には
歴史の感じられる石仏が並ぶ…





その上段に

井伊家の墓所











正面右が…井伊共保公
正面左が…井伊直盛公…直虎の父…確か杉本啓太さんでしたね…





で…左側の奥から2番め





この写真の真ん中が
井伊直虎さんのお墓…




その左には
直虎の許嫁
三浦春馬くん演じた
井伊直親のお墓が寄り添うように…



左側一番手前が
菅田将暉くんが演じた
井伊直政公…





なんか…歴史で語られた
大河ドラマ「おんな城主直虎」でみた
主要人物がみんな集まって
安らかに眠ってる…


なんか…井伊…もとい…イイ感じだよね…
手を合わせて合掌…



もう境内だけでも
見どころ満載の「龍潭寺」

この後は
拝観料…500円を払って
(厳密にはJAFカードを使って割引で450円)
入った本堂の中を紹介しまーす…
お楽しみに…