Syl.Com.

名も無きねこに

NHKフランス語講座応用編10月6日分

2007-11-08 17:19:16 | わたし
録音しておいたフランス語講座応用編、一回分を勉強した。
何回かかけっぱなしにして聞いていた内容だったので、
わからない単語を辞書で調べる手間さえ惜しまなければ、詰まるところは無かった。
(といっても18行読むのに22回辞書を引いている・・・)

即語彙力アップなんてわけにはいかないので、仏検対策にはならないけれど、勉強になる。
気分転換にやってみるといいと進められて試してみたけれど、これは面白い。
先月放送が始まった頃は、興味の無いテーマだし、
難しすぎるからと敬遠してしまったけれど、こんなことなら前からやっておけばよかった。
それとも、先月より少し読解力が付いたのか。

まとまりのある仏文を読みたいと思っていたし、丁寧な解説もついていることだし、
仏検本番までに10月分のレッスンは全て終えてしまおう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏検準二級2006年度秋季問題

2007-11-08 11:54:11 | 仏検準二級
朝、起き掛けに、2006年度秋季の問題を解いた。
『傾向と対策』に掲載されている問題がまた出てきた。

筆記:68点(70点満点)。内訳は以下のとおり。
第1問:8点(配点8)。『傾向と対策』に載っている問題ばかり。
第2問:8点(配点10)。A mon avisを知らなくて一問落とした。
第3問:10点(配点10)。
partagerは知らない単語だったけれど、意味を類推して正解した。
reposも未知の単語だった。
第4問:10点(配点10)。『傾向と対策』に出ている問題だった。
第5問:10点(配点10)。
第6問:12点(配点12)。
débrouillerの意味が分からなかったけれど解答に影響は無かった。
第7問:10点(配点10)。

聞き取り:29点(30点満点)。内訳は以下のとおり。
書き取り:11点(配点12)。39/40ワード正解。Elle aをElle l’aにしてしまった。
問題1:8点(配点8)。スペルミスをするような単語は無かった。
問題2:10点(配点10)。
春季に比べると簡単な気がしたが、確実に解答したのではないものがいくつかある。

筆記では第2問の語彙問題が難しい。
基本語彙の範囲内から出題していると解説にある。
それを難しく感じるのは、基本語彙力が不足しているからだ。
ここまで来たら仕方が無い。
『傾向と対策』の復習で身に付けられるだけ身に付けるほか無いだろう。

聞き取りも第2問が難しい。
本文二回、問題文二回、本文一回の順に読み上げられるのだけれど、
本文のどこに焦点が当てられているのかは、問題文を聞かなければ分からない。
最後に本文が読まれた段階でなければ、判断できない問題が半数ぐらいあった。
多少はディクテの効果があったのか、いくらか聞き取り力が向上していた
感触もあったけれど、実際の試験でどのくらい内容を把握できるかとなると、
まだまだ心もとない。
『傾向と対策』のCDは全部ディクテしてしまったので、
これ以上聞き続けても効果はないだろうか。
録音して置いてあるNHKの応用編を何課かやってみようか、
それとも『傾向と対策』にこだわるか、判断に迷う。
午後に1課やってみて、また考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする