試験まで一週間になった。
『傾向と対策』と『3000題』の復習は予定通り進んでいる。
今日の分の『3000題』は、直説法単純過去・前過去・単純未来・前未来。
このあたりの時制なら、もう間違うこともなくなってきた。
あとは条件法と接続法を押さえておけばいい。
『傾向と対策』に時間を割けるのは、そろそろ最後だろう。
最後だから丁寧に、例文ひとつひとつを覚えるつもりで読み返している。
試験本番で点を落とすとしたら、第2問:語彙についての問題と、
第3問:動詞を中心とした比較表現になると思われる。
どちらも語彙力が無いと答えにくい。
ここまで来たらしかたがない、
『傾向と対策』に載っているものだけでも答えられるようにしておくしかない。
NHK応用編の講座は第5課を終えた。
仏検準二級と比べると難易度は高い。構文や文法的な難しさよりも語彙が問題だ。
今回の仏検には、語彙力としては直結しないだろうけど、
未知の語を多く含む文章が出た時のトレーニングにはなる。
今週中にあと3課やって10月分を終えたら、復習しておこう。
それにしても、復習の習慣はこどもの頃につけておくべきだった。
これまで、何百時間分の勉強を無駄にしただろう。
この年齢になってつくづく悔やまれる。
『傾向と対策』と『3000題』の復習は予定通り進んでいる。
今日の分の『3000題』は、直説法単純過去・前過去・単純未来・前未来。
このあたりの時制なら、もう間違うこともなくなってきた。
あとは条件法と接続法を押さえておけばいい。
『傾向と対策』に時間を割けるのは、そろそろ最後だろう。
最後だから丁寧に、例文ひとつひとつを覚えるつもりで読み返している。
試験本番で点を落とすとしたら、第2問:語彙についての問題と、
第3問:動詞を中心とした比較表現になると思われる。
どちらも語彙力が無いと答えにくい。
ここまで来たらしかたがない、
『傾向と対策』に載っているものだけでも答えられるようにしておくしかない。
NHK応用編の講座は第5課を終えた。
仏検準二級と比べると難易度は高い。構文や文法的な難しさよりも語彙が問題だ。
今回の仏検には、語彙力としては直結しないだろうけど、
未知の語を多く含む文章が出た時のトレーニングにはなる。
今週中にあと3課やって10月分を終えたら、復習しておこう。
それにしても、復習の習慣はこどもの頃につけておくべきだった。
これまで、何百時間分の勉強を無駄にしただろう。
この年齢になってつくづく悔やまれる。