Syl.Com.

名も無きねこに

仏検まで あと二日

2007-11-16 21:04:18 | 仏検準二級
仏検まであと二日ともなると、もうできることもあまり無い。

『3000題』は単純未来と条件法の復習をした。
条件法三人称複数の活用語尾を間違えた。あとは大丈夫そうだ。

NHKのフランス語ニュースを聞いていたら、割とわかりやすい話題があった。
スクリプトを見るまではなんとなくわかる程度だったけれど、
実際本文を読んでみたら思ったより簡単で、辞書は四回引くだけだった。

フランス語講座応用編より数段簡単だ。
おかげで少しレベルが上がったのだろうか。

スクリプトとわからなかった単語を記録しておく。

Le Japon va s'allier avec l'Afrique du Sud pour la recherche de métaux rares

Le Japon et l'Afrique du Sud ont convenu de coopérer pour l'extraction de métaux rares dans ce pays.

Le ministre japonais de l'Economie, du Commerce et de l'Industrie Akira Amari s'est entretenu hier jeudi à Cape Town avec le président sud-africain Thabo Mbeki.

Selon les responsables japonais, un accord de coopération a été conclu pour développer des technologies liées à la production de métaux rares et pour lancer des recherches de nouveaux gisements.

M. Amari a déclaré à la presse que le Japon avait besoin d'un approvisionnement stable en métaux rares, tels que le platine, pour son industrie automobile et électronique.

convenir:合意する、取り決める
se entretenir話し合う
conclure:締結する
gisement:鉱脈

あとは寝る前に『傾向と対策』で、第3問、第4問のところを読み返そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪をひいたので少しだけ

2007-11-15 22:10:47 | 仏検準二級
目がさめた途端、のどに違和感を覚えた。
風邪をひいたようだ。
仏検本番にさしさわりがあるほど悪化しそうにはない、
しかし大事を取って散歩はやめておいた。

頭のほうも働きが悪く、『3000題』はさらっとながめただけ。
直説法複合過去・半過去・大過去・単純過去・前過去の活用を、
avoir, étre, marcher, finirで確認した。
直説法はもう大丈夫だ。

フランス語講座応用編も第8課は第7課より簡単だった。
といっても、和訳を見ないで勘違いしていたところが二つあった。
localiser les bancsは「漁場の局所化」と直訳してイメージしたら見当違いだった。
正解は「魚群の位置をつきとめる」。
もうひとつはau large de。
こっちは何も考えず、英語のlargeと同じような意味にとっていた。
この場合、largeは形容詞ではなく名詞で、意味は「沖」だ。

間違いはともかく、応用編10月分は終えられた。
11月分の勉強は来週からにしておいて、
明日は10月分を復習--といってもテクストを読むだけ--しよう。

『傾向と対策』は、まだ目を通していない。
眠る前に前置詞問題の分をながめて、今日のフランス語はおしまいにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fioulは仏和に載っていなかった

2007-11-14 22:48:23 | 仏検準二級
今日の分のNHKフランス語講座応用編は、
第7課 再利用可能なエネルギーに関する話題だった。
これまで読んだ文章に比べてかなり分りづらかった。
知らない単語は18個と、いままでで一番少ないのに。
理由ははっきりしないけれど、
主語がどれか見つけるのに失敗していたみたいだ。

fioulは『ロワイヤル仏和中辞典』にも載っていなかった。
"Le Robert de Poche"には fioul ou fuel と書いてあった。
これさえあれば、と思っていた辞書に載っていなかったのが少しショックだった。

『3000題』は接続法半過去・大過去をやった。
復習するのも二度目なので、大体答えは覚えてしまっている。
でも他のところで知らない動詞を出されて活用させよといわれると、
この時法は多分できないだろう。
でもまあ、過去問を見る限り、仏検準二級で出題されるとも思えないから、
他の時法をきっちり固めておくほうがいいだろう。
特に接続法現在と条件法はまだ怪しいから、明日あさってでやり直そう。

『傾向と対策』は、模擬試験二回分の見直しだった。
第1問から第4問までは復習しがいがある。
語彙・語法問題は知識問題だから、完全に覚えるまで何回見直してもいい。
反対に読解問題は復習の効果はあまり見込めない。
知らなかった単語を覚えてしまえば、あとは見るところもない。
やはり第2・第3問を中心に、明日あさってにもう一度復習だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏検本番が待ち遠しい

2007-11-13 23:28:58 | 仏検準二級
今日はこれといった用事も無く、フランス語に集中できた。

『3000題』の復習は接続法現在・過去。
avoirの活用が覚えられたので、他の動詞もなんとかなりそう。

『傾向と対策』は読解問題の読み返し。
こっちは復習になっているのか、ちょっと怪しい。
漫然と読んでいるだけじゃ時間の無駄かもしれない。

NHKフランス語講座応用編は第6課を終えた。
辞書を引く回数は、大体1課について20から25ぐらい。
se fragmenter spontanémentのように、
英語から類推して済ませてしまっているものもある。
本当は辞書を引いて例文も確かめた方がいいんだろうけど、
さらに辞書を引くのもなぁ。

応用編は使われる語彙に制限が無くて難しいから、
練習問題まで手が回らずに、
テクストを読んで録音した放送を聞くだけになっている。
それでもけっこう読み終えた充実感を味わえる。
まず準二級の問題よりは難しい文章だし、
文法的に正しく解釈できているので、
これまでの学習の成果がわかる。
これは続ける価値がある。

それにしても、試験まであと5日。
仏検本番が待ち遠しい。
早く一次試験を終えて、二次の準備に作文の勉強を始めたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『紋切り型辞典』に頼る

2007-11-12 23:50:34 | 仏検準二級
仏検本番まであと数日というところでテンションが低くなったようで、
今日はフランス語講座入門編を聞いて、『3000題』で条件法の復習をしただけだった。
『傾向と対策』は第1問から第4問までの復習しか試験に役立ちそうに無いし、
NHKのフランス語講座応用編も、勉強になるにはなるけれど、
それなりに集中が要求される。
辞書を引きながら文脈を追跡する作業は片手間でできない。

しかたなしに、歯医者さんに行って気分転換を試みようとしたけれど、
待合室に野放しにされた子供四人のせいで、本を読む気になれなかった。
『存在と時間』なんて持ってったのもよくなかったのだけど。

『紋切り型辞典』の残りを読んで寝よう。
明日はもうちょっと勉強しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏検まで一週間

2007-11-11 19:59:42 | 仏検準二級
試験まで一週間になった。
『傾向と対策』と『3000題』の復習は予定通り進んでいる。

今日の分の『3000題』は、直説法単純過去・前過去・単純未来・前未来。
このあたりの時制なら、もう間違うこともなくなってきた。
あとは条件法と接続法を押さえておけばいい。

『傾向と対策』に時間を割けるのは、そろそろ最後だろう。
最後だから丁寧に、例文ひとつひとつを覚えるつもりで読み返している。
試験本番で点を落とすとしたら、第2問:語彙についての問題と、
第3問:動詞を中心とした比較表現になると思われる。
どちらも語彙力が無いと答えにくい。
ここまで来たらしかたがない、
『傾向と対策』に載っているものだけでも答えられるようにしておくしかない。

NHK応用編の講座は第5課を終えた。
仏検準二級と比べると難易度は高い。構文や文法的な難しさよりも語彙が問題だ。
今回の仏検には、語彙力としては直結しないだろうけど、
未知の語を多く含む文章が出た時のトレーニングにはなる。
今週中にあと3課やって10月分を終えたら、復習しておこう。

それにしても、復習の習慣はこどもの頃につけておくべきだった。
これまで、何百時間分の勉強を無駄にしただろう。
この年齢になってつくづく悔やまれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験票来る

2007-11-10 12:00:09 | 仏検準二級
仏検の受験票が届いた。
三級のときと同じ、M大学だ。

前回は途中で道に迷って遅刻したっけ。
今度は道が分かるから大丈夫だ。

帰りに古本屋さんで二級の本を探してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKフランス語講座応用編10月6日分

2007-11-08 17:19:16 | わたし
録音しておいたフランス語講座応用編、一回分を勉強した。
何回かかけっぱなしにして聞いていた内容だったので、
わからない単語を辞書で調べる手間さえ惜しまなければ、詰まるところは無かった。
(といっても18行読むのに22回辞書を引いている・・・)

即語彙力アップなんてわけにはいかないので、仏検対策にはならないけれど、勉強になる。
気分転換にやってみるといいと進められて試してみたけれど、これは面白い。
先月放送が始まった頃は、興味の無いテーマだし、
難しすぎるからと敬遠してしまったけれど、こんなことなら前からやっておけばよかった。
それとも、先月より少し読解力が付いたのか。

まとまりのある仏文を読みたいと思っていたし、丁寧な解説もついていることだし、
仏検本番までに10月分のレッスンは全て終えてしまおう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏検準二級2006年度秋季問題

2007-11-08 11:54:11 | 仏検準二級
朝、起き掛けに、2006年度秋季の問題を解いた。
『傾向と対策』に掲載されている問題がまた出てきた。

筆記:68点(70点満点)。内訳は以下のとおり。
第1問:8点(配点8)。『傾向と対策』に載っている問題ばかり。
第2問:8点(配点10)。A mon avisを知らなくて一問落とした。
第3問:10点(配点10)。
partagerは知らない単語だったけれど、意味を類推して正解した。
reposも未知の単語だった。
第4問:10点(配点10)。『傾向と対策』に出ている問題だった。
第5問:10点(配点10)。
第6問:12点(配点12)。
débrouillerの意味が分からなかったけれど解答に影響は無かった。
第7問:10点(配点10)。

聞き取り:29点(30点満点)。内訳は以下のとおり。
書き取り:11点(配点12)。39/40ワード正解。Elle aをElle l’aにしてしまった。
問題1:8点(配点8)。スペルミスをするような単語は無かった。
問題2:10点(配点10)。
春季に比べると簡単な気がしたが、確実に解答したのではないものがいくつかある。

筆記では第2問の語彙問題が難しい。
基本語彙の範囲内から出題していると解説にある。
それを難しく感じるのは、基本語彙力が不足しているからだ。
ここまで来たら仕方が無い。
『傾向と対策』の復習で身に付けられるだけ身に付けるほか無いだろう。

聞き取りも第2問が難しい。
本文二回、問題文二回、本文一回の順に読み上げられるのだけれど、
本文のどこに焦点が当てられているのかは、問題文を聞かなければ分からない。
最後に本文が読まれた段階でなければ、判断できない問題が半数ぐらいあった。
多少はディクテの効果があったのか、いくらか聞き取り力が向上していた
感触もあったけれど、実際の試験でどのくらい内容を把握できるかとなると、
まだまだ心もとない。
『傾向と対策』のCDは全部ディクテしてしまったので、
これ以上聞き続けても効果はないだろうか。
録音して置いてあるNHKの応用編を何課かやってみようか、
それとも『傾向と対策』にこだわるか、判断に迷う。
午後に1課やってみて、また考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『傾向と対策準二級』 ディクテ終了

2007-11-07 22:27:17 | 仏検準二級
精神科で見てもらった帰り、岩波文庫で出ているマラルメの詩集が読みたくなった。
帰り道の途中で、大型書店を三店まわっても見つからない。
古本屋さんはどうだろうと行ってみたけれど、そこにもなかった。

代わりというには大分趣が違うけれど、
『ティファニーで朝食を』のルビ訳付き本が100円ででていたので、買ってみた。
ルビ訳がついていると、辞書を引く手間が要らないので、読むのが楽だ。
以前、『アルジャーノンに花束を』もルビー・ブックスで読んだっけ。
『ティファニー』は、講談社文庫で出ている原書を読もうと思って、
これまで二度途中で止めてしまっている。
カポーティの作品は読んだ事が無いので、時間を見つけて、ちょこちょこ読んでいこう。

『傾向と対策』のディクテも今日で終わった。
模擬試験一回分だけだったので、すぐに片付いた。
けれど、間違いの多さは相変わらずだ。
今回は文法ミス以外の聞き落としも目立った。
間違いを記録しておく(カッコ内は正解)。

tous les gens du village lui demande (tous les gens du village lui demandent)
Tien une idée ? (Tu as une idée ?)
On peut faire aller-retour (On peut faire l’aller-retour)
la-bas (là-bas)
plus tôt (plutôt)
On peut aller (On pourra aller)
juiet (juillet)
des sols d’été (des soldes d’été)
leger (léger)
déjouner (déjeuner)
tranquilment (tranquillement)
Elle et commande (Elle les commande)
elle (et les)
livres (livrés)
les vêtments qui lui plaîsent (les vêtments qui lui plaisent)

あとは2006年秋季の過去問が手付かずで残っているので、これを片付ける。
明日取り掛かれれば、復習の時間も十分だろう。
ひとまずこれまでのディクテで、フランス語の音声への慣れがちょっと進んだ気がする。
来週一週間は『3000題』で動詞の復習と、
『傾向と対策』を何度か通しで読んで、仏検本番に備えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする