望子のただいま稽古チュッ!

稽古、公演、プライベート
・・・オバサン役者、木村望子の日々。

舞台の裏のウラ話 <お客様には見えない苦労編・その6>

2019-07-04 23:06:27 | 舞台・ウラ話

 

今回は「見えない苦労」でまとめていますが、

「見えない苦労」として、

何かとトラブルの元になるのが、

 

  「消えもの」がらみ。

 

「消えもの」・・・つまり、舞台上で飲んだり食べたりするもの。

 

なのですが、

消えものが多いと、どうしてもトラブルも多いので、

消えものがある公演は、

たいがい、笑えるウラ話が勃発します。

(当人は笑えなかったりする)

 

もっとも、「飲み食い」といっても、

いろいろなパターンがありまして・・・。

 

芝居をしながら、

野菜を切って炒めて、焼そばを作って食べたり。

 

大量のシュークリームをぶつけ合って、

芝居上で、それを全部掃除していく、という、

微妙な「消えもの」を扱ったことも。

 

 

消えものがなぜトラブルになりやすいか、

といえば、これはもうズバリ。

 

  <舞台上で飲み食いするから>

 

と、それに尽きます。

 

 

たとえば、以前、

ジンジャエールを一気飲みする、

というシーンがありました。

   

のどの乾く舞台上で、好きなジンジャエールが飲めるのは、

本当にラッキーだったのですが、

 

・・・わかります?

 

そのあと、出てくるモノがあるんですよね。

 

それも、そのあと、

一気に深刻なシーンへなだれ込むという展開で、

 

「じゃぁ、あなたは、主人の子供だっていうの?(ゲプッ)」

「手紙?(ゲプッ) 見せてちょうだい。(ゲプッ)」

 

こういう最悪のシチュエーションにならないために、

どれほど緊張したか!

 

でも、こういうのって、押さえようがないんですよね。

結局、「音を最小限にとどめる」ことと、

飲んですぐに、できる限り空気を出すことで、

なんとか、最後までしのぎました。

 

 

そうかと思えば、別の芝居で、

お皿に盛りつけたお豆を箸でつまんだら、

つるっと滑って、コロコロコロコロ。

 

あああああ、

客席まで落ちる!

 

   <つづく>

 

 

 

 ブログランキング参加中

 人気ブログランキング

 よろしければクリックを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加中。よかったらクリックを!

人気ブログランキングへ