goo blog サービス終了のお知らせ 

端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

却 下

2021-04-22 | 思うこと

赤色 黄色 緑色 青色 何の色だと思いますか?

そうです町のゴミ袋の色です。

これにそれぞれ 大 小の大きさがあり 月曜から金曜日まで ごみの種類に

よつて出す日が指定されています。

それに ゴミ袋には しっかりマジックで名前を 記入しなければなりません。

黄色の資源ごみは ペットボトルや アルミ缶 その他の空き缶と分別です。

今朝は プラスチックのゴミの日 緑色の袋に入れ ゴミステーションに 

持っていくべく 準備しましたが 押さええて見たら まだまだ入りそうです。

こりゃいかん 今日はパスして 来週の木曜日まで 我が家で待機です。

袋の色 大きさ ごみの種類 と頭を悩ましています。

チコチャンではないけど ボケーと生きておられません。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (メーメー)
2021-04-22 11:09:30
ちょっと、考え方が 飛躍し過ぎててるかも? って、思いますが。。。
世の中、何かというと、あの袋の色を変えて、大きさも変えて〜〜って。
どんどん生産する方を 目指してるような気がするんですが。。。
それより、あのペットボトルの形を統一したら、どうなるでしょう。どんな物でも、飲料はこれ。出汁とかタレとか、そういう物、大きく分類して 大きさ、形を統一。
昔は、一升瓶と 五合瓶だったんですよね。年月の間に、物凄い分量に縦にも横にも広がった感じです。
袋も そうで、どんどん種類が増えていく、何もかもがそうで、ある時、気がついたら、みんなゴミの中にいた。そうならないでしょうか。
ゴミを処分するために、またゴミを作る。そんな感じじゃ無いですか?
「便利」って事が目的でも、何処かを考えれば、歯止めが効きそうな。でも、今それを実行しようとしたら、もう分かりません。。。
返信する
Unknown (タカコ)
2021-04-22 11:24:09
我が町でも色分け、曜日分けです。
一般ゴミ(生ごみを含む)以外は大きな袋で出来るだけ回数を減らそうと無精者の考えです。^^;
でも重くなると運べなくなる日が来るのかなぁ~~
大中小の袋があるのですが、ゴミステーションには中や小の袋が目立ってきています。
返信する
メーメーさんへ (穴熊の女房)
2021-04-23 07:50:20
私が子供のころは 納豆は藁に包まれ
おトーフは鍋を持って 味噌は量り売りと
ナイロンやビニールのない時代でした。
ゴミを洗う水もばかになりません。
どこか 違う気がします。
返信する
タカコさんへ (穴熊の女房)
2021-04-23 07:53:37
私も高齢になり 大きなごみ袋は だめです。
年寄りが もたもたしている時助けてください。
返信する

コメントを投稿