端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

クリスマスローズ

2017-02-28 | 思うこと

同じ年齢だった 縫物の友達が逝って 二年が過ぎました。

縫物の友達だけでなく 美味しいものを食べに行ったり旅行に行ったり 沢山の思い出を残してくれた友達でした。

グループの中で ゆるーい性格は みんなが認めていました。

ご主人を見送り すぐそばに 一人息子夫婦とかわいい孫が住み 幸せそのものの老後でした。

半年ほどの 入院をして 旅立ってしまいました。

その友達が 我が家にもってきて植えたのが クリスマスローズです。

今年は 花をつけないのかなあーと 思っていたら なんと恥ずかし気に今年も 花をつけています。

思わず 鼻の奥を 詰まらせています。

毎年 この花を見るたびに こんな切ない思いを することになるのでしょうか。

畑の隅にサクランボの木を植えています。

赤いかわいい実をつけて 口に入れようと思っていると 鳥が目ざとく見つけて 全部食べてしまいます。

そんなサクランボ きれいな花をつけますがまだ堅いつぼみです。

それなら咲かせてみようと 枝を二本 食卓のテーブルにおいていましたら なんと今日咲きました。

毎日花見です。

いつもの ポーチが一個 出来上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬 鈴

2017-02-27 | 思うこと

二月の 最後の土曜日と日曜日は 隣町の広場で ミニミニの骨董市が開かれます。

業者さんは 20人くらいでしょうか 古布を専門の方も おられるので 楽しみな市です。

骨董市は一人で 早朝に行くべし これは私のモットーです。

穴熊さんは車の中で待機です。 

骨董市は 出品している業者さんと 冷やかしのお客の 双方の品位比べだと 私は思っています。

古いガラクタも それを読み取ることのできるお客にとってはお宝です。

欲しいものもたくさんありましたが 古布は別にして この鈴に呼び止められました。

馬齢を重ねている私が 馬鈴に魅せられたのです。

山の材木の切り出しや農耕に馬が活躍していた時代 たいていの農家に馬がいました。

その馬に 感謝しあちこちで馬を飾って 祭りが開催されていました。

私の県では 新婚のお嫁さんを馬にのせ 花婿さんが手綱を引き 鵜戸神宮まで お参りしていた 風習があったと聞いています。

今では 秋の神武祭りで 再現されています。

その名もシャンシャン馬道中と呼ばれています。 馬の首に つけられた 鈴の音からきているのでしょう。

先日買ったこの鈴 振ってみると まさにその音です。 乾いた鈴の音は からからと心を癒してくれます。

よく見ると 手作りであることがよくわかります。馬につける鈴ですから 適当に手抜きをして それでしっかりと職人の技を出しています。

半円に作って 真ん中を溶接してあります。 見かけによらず頑丈な作りです。

いい味を出しているこの鈴 手作りの バックに下げたいと思っています。

クマ避けか 男避けか いやいや老い避けにしましょう。

一番外れのお店の 古布屋さんは いつもペットの小さなチワワと一緒です。そのチワワ犬 モモちゃんという 名前です。

小型犬ですから よん吠えるのです。 

「ハンサムな男の人を見ると 吠えるのよ  自分が〇スだもんでね」と つぶやきながら 荷ほどきです。

そんな 楽しいつぶやきも 骨董市の楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ですよー

2017-02-26 | 食べ物

農作業は いまだに共同作業が沢山あります。

田舎の田圃 大事な水の管理 その水路の管理 そしてその水路の草刈など 共同作業です。

水路や 畦の草焼きが済んで 水利組合の世話役の穴熊さんたちは 水路の点検を済ませています。

そして今日は 私の集落の受け持ち区域の 水路の掃除です。

ちゃんと水が末端の田圃まで 届くか 腰の痛い作業です。

お昼ごろには 完了する予定ですから 集会所でちょっと 反省会です。

いつもは焼肉でしたが 若い衆の世話役が欠席ですから 本日は鍋のようです。

私はいつものように 握り飯を作りました。 13人ほどの予定ですから 我が家の小さい5合炊きの炊飯器で二回 一升の炊飯です。

おにぎりを 結びながら きれいな三角に自然と作れている自分に あー人間経験とはたいしたものだーと うれしいような情けないような気持ちで 結びました。

ふんわりとしっかりと なかには自家製の梅の実に かつをぶしを混ぜた練梅を入れました。

腹の減ったとき一番の 御馳走です。  冷たいビールは不似合いのお天気ですが いよいよ春の始まりの私の地方です。  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文 旦

2017-02-25 | 食べ物

穴熊さんの散髪は 現役時代の任地の散髪屋さんです。

気のいい 高齢のご夫婦で 鋏を握っています。

椅子に座れば あれこれ言わずとも きれいにしてもらえるので 気に入っているようです。

田舎の町で 以前は温州ミカンの産地でしたが 今は文旦に植え替えられ 高岡文旦で売り出し中です。

たまには 嫁を喜ばせようと 産直売り場で 文旦を買ってきました。

それもLLサイズの立派なものです。

嫁の 好物だけは 横目で見ていたようです。

それなら 皮までいただくことにして お茶請けの出来上がりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼 飯

2017-02-24 | 食べ物

穏やかな 温かい今日です。

腰が痛い 肩が痛いといいつつ 洗濯機を回し すねてひっくり返る掃除機を 動かしています。

穴熊さんは 田圃の水路の点検に出かけました。

日曜日には 用水路の点検作業が待っています。 春の作業の始まりです。

お昼は 何にするか あれこれ炊事担当は悩みます。

そうだ 久しぶりに お寿司にしよう。 田舎で寿司といえば これです。

混ぜる具は 作り置きが冷凍してあります。 

ごはんを仕掛け 人参と生姜を甘酢につけて ご飯の炊きあがりを待って 混ぜていきます。

計量カップなどいりません 目分量で 砂糖 塩 お酢を混ぜるだけです。

美味しいね と言ってくれる人もなく 自画自賛しつつ 食べました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留めそで

2017-02-23 | 趣味

先日オークションで 留めそでを2枚 手に入れました。

最初の一枚は竹の模様の 平絹の5つ紋です。

二枚目は 比翼仕立ての 荒海に松の模様の 5つ紋です。

今の時代のように 派手な大きな模様でなく 控えめの小さな模様が素敵です。

5つの 家紋が婚礼での 威厳を表しています。

袋つくりの私に 不似合いな留めそでですが リメイク友達が 素敵な洋服に 変身させるでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女 心

2017-02-22 | 思うこと

お昼過ぎから 寒い雨が降りだしました。

玄関前の 藪椿 昨年穴熊さんが しっかり剪定しましたので 今年は 花が少なめです。

こんなうすら寒い日は 温泉に限ると 70才以上の町民は300円の町の温泉に 行ってきました。

天然のかけ流し のいいお湯の温泉ですが 何しろ設備が古くダサいので 高齢者が多いようです。

露天風呂の今日の話題は エステでした。

テレビには詳しい高齢者 あの俳優さん絶対整形している とか 皺をとっているとか それはそれは色々な意見が出ます。

エステにお金をかけているとか 果ては一度エステというものをしてみたいね なんぼするとじゃろか 

もう手遅れよ と とどめのお言葉 話は結論が出ません。

温泉から 上がり あれ 髪の毛が少ない こんなはずではないのに と慌てる私。

自慢していた髪 美容室でいつも そいでもらっていたのに ショックです。

いよいよ 髪も薄くなりしわもより多くなり 足元も危なくなり 立派な老人です。

こんなはずではなかったのに と嘆いています。

ポーチ 二個出来上がりました。

色合わせの センスのなさを嘆いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様

2017-02-19 | 趣味

二月も 半ばを過ぎてしまいました。

自分のために買った 焼き物のお雛様 今日お出ましです。

戦争末期の 敗戦の色濃い中 長屋住まいの若い夫婦に 節句のひな人形など 買える生活でなかったのか 私の記憶の中に お雛様はありません。

お産見舞いに 来た一番上の 叔母は 550匁で生まれた私を見て 母の兄姉たちに 祝いの着物はあまり上等でなくていい そのうち危篤の電報が来るからと 言っていたそうです。

一か月後 再度訪ねてきた叔母は 丸々太っている私を見て びっくりしたと いつも話していました。

60過ぎて 買ったお雛様 この時期 出して眺めています。

大きめの バックが出来上がりました。

深さ27cm  幅35cm 底幅8cm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栞さん

2017-02-16 | 趣味

久しぶりに 縫物友達の栞さんに 会いに行きました。

自宅で 着物のリメイクをしながら 教えてーの 要望に応えて 先生もしています。

飾らないお人柄と 腕の良さは 私が保証します。

今日も 沢山の作品が出来上がっていました。

二人で まとまりのない話をしながら 今年も頑張ろうと お互いを元気づけて 帰宅しました。

同じ趣味の友達は 話が通じてうれしくなります。

あっという間に時間が過ぎて 急いで帰宅しました。

春も 近いと感じる温かい一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵焼酎

2017-02-14 | 食べ物

だれやめを毎日欠かさない 穴熊さんです。

美味しそうに 舌を鳴らして飲むのを見て 飲めない私も うすら寒い今日 卵焼酎でも飲んでみようかと 小鍋に 焼酎を入れてくれるように 頼んだら 飲めない私を熟知して 少し入れてくれました。

砂糖を入れ 卵を割り入れ とろ火にして 泡立て器を必死で回し 卵に火が回ったら出来上がりです。

今日は焼酎が少なかった分 クリーミーで 匙ですくって食べています。 美味しい。

風邪気味の時の 我が家の奥の手ですが 今年の冬はまだ出番が ありません。

これを飲んで 湯たんぽを入れて 早めに布団にもぐります。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする