端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

買い物

2008-06-26 | Weblog
昔のように 対面販売のお店が 少なくなり ついつい便利さに押され 
スーパーでの買い物が多くなりました。

自分で黙って買い物籠に入れ レジで清算しますが以前は 店員さんが
一品一品 レジに打ち込んでいましたが 近頃はバーコードを読み取り
大きいお札を渡すと お釣りまで確実に清算して くれます。

私など大きいお札を出すときは「すみません 細かいのがなくて」と
断りをひとこと言って 出していましたが レジが込んでいる時など
モタモタしていると バアバアは時間がかかると 苦情を言われそうで
かごの中身を横目に胸算用して お札を出すことになります。

こんなとき 不思議と胸算の金額と大差がありません。
長年の主婦の 感です。
先日私の 県にもセルフのスーパーが 出来たとニュースで伝えて
いました。
自分で レジを通して清算するそうですが 私など余計モタモタ
しそうです。

袋が出来上がりました。

後ろ側です。


縦30cm横21cm底は4cmのつまみまちです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あくまき

2008-06-24 | Weblog
私の住む 南九州の食べ物に「あくまき」があります。
もち米を 木灰の灰汁に一昼夜漬け 竹の皮に包み 大きな釜で
茹で上げます。
出来上がったものは もち米の味に灰汁特有の香りの癖のある味です。
黄な粉砂糖を付けて食べるのが普通です。

子供の頃 伯母がよく作ってくれていました。
日持ちもしますし お菓子と言うより 昔の携帯食のようです。
私にとっては 懐かしい 味です。


先日買ってきた 「あくまき」を包んでいた 見事な竹の皮。
これぞ まことのエコ素材です。

私が子供の頃は この竹の皮 大活躍でした。
梅干の入ったおにぎりを二個 間に味噌漬けを入れて 
竹の皮の端を裂いた 紐で結んで遠足の弁当でした。

先日手に入れたこの竹の皮 綺麗に洗って 再利用するつもりです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所有権

2008-06-23 | Weblog
我が家の 朝食 夏時間になって6時半ごろになりました。

三度三度 米の飯ですから 味噌汁 漬物 納豆 佃煮 明太子 温泉卵
等ありふれた 庶民の惣菜が並びます。
そこで 醤油 ポン酢 ゴマ 七味 一味とテーブルにのっていますが
今朝 ふと醤油さしを握って 変な想いが頭をよぎりました。
この醤油差し 私たちがもしも 離婚でもするときは どちらのものに
なるのだろう。
家も土地も 穴熊さんのもの私のものは 一切ありません。

先日も 穴熊さんの通帳を握り 切り替えに郵便局に行ったら 窓口で
本人確認を くどくど言われ 「駐車場の軽トラックの中です。」
と 思わず荒声になってしまいました。

何で 今朝 醤油差しでこんな変なこと 思ったのか不思議です。
バックが出来ました。

後ろです。

底です。

幅 30cm 深さ25cm 底20cmの六角です。
私の満足度 60%です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障 子

2008-06-22 | Weblog
恒例の夏の障子貼りを 時期はずれの昨日 二枚しました。
それと言うのも 近頃の障子紙 根性がありません。
一箇所少し破れると 次々に破れが広がり 切り貼りしてもだめなのです。

勿論 昔のように手漉きの上等和紙なら いいのですが我が家の懐具合
では 安い量販店の障子紙となるのです。

障子をはずし 水をかけ紙をはがし桟を洗い 乾かし紙を張ります。
子供の頃から 母が障子を貼るのを見ていましたので 見よう見まねです。
でも この仕事 心落ち着いたときにしたほうがいいようです。

この障子張りの仕事 毎年暑い夏にしますが 私の仕事になっています。
先日 主婦の仕事をお金に換算すると年間1520万円になると報道して
いましたが 私の分に この障子張替えの賃金も 加算してもらいたい
ものです。


露店に 「ほうずき」が出ていました。
近くの生産農家が 早めに色の付いたものを 販売しています。
この赤い色を見ると ついつい見とれてしまいます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれ

2008-06-21 | Weblog
先日 買い物に行ったお店 入り口に季節の花アジサイが活けて
ありました。
それを思い出し ひびの入った捏ね鉢にアジサイを二種とくちなしの花を
活けてみました。
心得のない私ですから 笑われそうですが 今は色々自己流でも認め
られているお花の世界。 許していただきましょう。

田舎の山に囲まれた生活その気になれば 里山の花木が季節ごとに
目を楽しませてくれています。
花屋の店の花でなければならないとは 限りません。
私が 疎かっただけです。
活け終わって なんだか嬉しい気持ちです。

そういえは 昔の手桶も手に入れ 何処かにあるはず。
なんと わくわくする思い付きでしょう。
殺風景な 玄関もこれで少しは 見られるでしょう。
それより何より タダで楽しめます。

くちなしの香り 最初に感じるお客さん どなたでしょう。
セールスや集金でないことを 私は願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪 定

2008-06-20 | Weblog
梅雨のこの時期 昨日から穴熊さんが庭木の剪定を始めました。

植木の剪定は 植木屋さんに頼むか シルバー人材センターに
依頼するか 自分でするか の選択ですが 勿論我が家は 
諸々の事情で 穴熊さんに依頼しています。
今は バリカンの親分のような電動鋸でなでていくと 綺麗に刈り込まれる
道具があり 素人でも割合仕上がりが綺麗です。
これなら 女性でも出来そうですが 口が裂けてもいえません。

料金はタダですが 冷たいビールをいつもより多く用意しなければ
ならないのは 書くまでもありません が 仕方ありません。

勿論夕食の話題は 剪定の苦労話ですが 黙ってうなずき
褒めるだけの 私です。
穴熊さんが 元気なうちは 自分で出来ますが やがて どこかへ
依頼する日が来ることは間違いありません。

仕方ありません。
老いには勝てません。

ご近所の奥さん 剪定ばさみを持って綺麗に剪定をこなしています。
庭が綺麗になって 梅雨が明けると もう真夏です。
暑い暑い夏です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キササゲ

2008-06-19 | Weblog
雨の多いこの時期 雨を愚痴ってばかりいても始まりません。
友達に誘われ曇りの中 出かけました。
あちこち 見るだけの買い物をして お昼は こだわりのレストラン
でバイキングでした。


途中で寄ったお宅の庭に 「キササゲ」の木に花が 沢山
咲いていました。
「キササゲ」の実は乾燥したものを見たことはありましたが こんなに
可愛い花だとは 知りませんでした。
乾燥した実は利尿作用があり 漢方薬です。 
もう 一人前の 小さな実を付けていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老 化

2008-06-17 | Weblog
若い頃 あこがれたスターをたまにテレビで見て
(アー歳をとられたなあー) と近頃よく感じます。
何のことはない 自分も若い人から見れば 老人に見えているのだと
思うのですが それに気がつかないのが 老化の証拠。

足が痛い 腰が痛い 物忘れがひどい 機敏性がない 我を通す。
諦めが早い など自分では気を付けているつもりでも どうにも
なりません。

生活時間も 朝が早くなり その為夜も早くなりました。
其のせいで 夜中に目が冴えて 眠れない夜を経験することになります。

そんな時の為に 必ず枕元には本を置いておきます。
それも 小説等は筋書きが続かないので 単純なその場限りで
見る本が多くなります。

今見ているのは 本棚の隅の「色の手帳」です
色々な古い着物に興味を持ち始めて 日本の古い時代の 色々な
色や染めに とても関心があります。


それに和の色の解説とともに其の色が出てくる 小説や古い和歌なども
解説してあるので とても面白いものです。
色自体の名前も なんと雅なことでしょう。

北原 白秋は「城ヶ島の雨」の中で「利休鼠」の雨が降ると 書いて
いますが 「利休鼠」色の 着物にいつか出会いたいものだと
密かに思っています。
雨の降る日は 切り溜めた布で 遊んでいます。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-06-15 | Weblog
今朝 朝食の洗物をしていると 右手にピリッと痛さが走りました。
右手を広げてよく見ると 薬指の横腹が赤く彩り 棘が刺さっています。
それも 小さなもので化膿する前です。

そういえば二 三日前に 茄子を収穫したとき へたの棘に素手で
さわり 痛い思いをしたのを思い出しました。

早速縫い針を焼き 左手で針を持ち 棘を取ろうとしますが
右利きの私の左手は 無能に等しいのです。

そこで右の親指と人差し指に針を持ち 左手で右の薬指の患部をつまみ
中の棘を「痛い」と独り言を 言いつつ取りました。

指の小さな 棘くらい自分で簡単に取れますが この歳になって
他人様から何気なく言われる 棘のある言葉は 何時までも 心に
刺さり なかなか取れません。
日本語の優しさ 奥ゆかしさを理解しながら 毒舌を吐いている
自分を 時々 反省しています。

デジカメが小さいので 小さな蝶を撮りました。
大人の親指くらいの大きさです。
動くものは 私の腕では 無理なようです。
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くちなしの花

2008-06-14 | Weblog
この季節 くちなしの花の開花は その独特の花の香で気がつきます。
蕾が出る前の 柔らかい葉の頃は 大きな青虫が居て 柔らかい葉を
食べ 葉脈だけにしていますが それでも蕾を膨らませいい香りを
させています。

庭木の間には植えた覚えのない 一重の楚々とした くちなしも咲いて
居ます。
やっぱり 梅雨時の花です。

小さなポーチのアジサイも 満開です。


材料さえ揃えば 一時間で出来る がま口を大きくした ポーチです。

もう一個 ついでに作りました。

幅24cm 高さ23cm です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする