私の作る 定番の小物入れです。
型染めの 手ごろな布は頂き物です。 縞の布を補って ポーチが2個出来上がりました。
手前のポーチ布には 穴がありましたので 表から無地の布をあて 少し刺繍をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/c04dc029a91e0e3983b7834fdf04ceb6.jpg)
昔の 本物の藍で染めた布は 年月を経ても 優しく語りかけてくれます。
布を眺めながら 職人の心意気を感じています。
布に限らず 色々な生活の道具の中の 職人の技が 消えようとしているのは 本当に
残念です。
桶 竹のザル 座箒 そして 和紙など 私たちは 安い値段と便利さに 惑わされ
大事な 日本の文化や技を 失いつつあるように 思います。
古い 日本のぼろ布と呼ばれる 端布を出しては眺め 眺めてはしまいこんで
遊んでいます。
さて 次は何を作りましょう。
型染めの 手ごろな布は頂き物です。 縞の布を補って ポーチが2個出来上がりました。
手前のポーチ布には 穴がありましたので 表から無地の布をあて 少し刺繍をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/c04dc029a91e0e3983b7834fdf04ceb6.jpg)
昔の 本物の藍で染めた布は 年月を経ても 優しく語りかけてくれます。
布を眺めながら 職人の心意気を感じています。
布に限らず 色々な生活の道具の中の 職人の技が 消えようとしているのは 本当に
残念です。
桶 竹のザル 座箒 そして 和紙など 私たちは 安い値段と便利さに 惑わされ
大事な 日本の文化や技を 失いつつあるように 思います。
古い 日本のぼろ布と呼ばれる 端布を出しては眺め 眺めてはしまいこんで
遊んでいます。
さて 次は何を作りましょう。