こんにゃくが好きで、のりしお味が好きなので、
「こんにゃくチップのりしお風味」というお菓子を買ってみました。
期待した、こんにゃくがむちっとしている感じはなく、
のりしおの風味は、油っぽさで消えていました。
うーん、私的には残念。
それぞれは好きなのになー、うまくいかんのねー。
今日はSkypeでフォイヤーシュタインの仲間と勉強会でした。
その中で、「右と左がわからない子へのアプローチ」について話しをしました。
私は中学生の子どもと4,5ヶ月かけて左右の概念の学習をやったことがあったので、
その話しをしました。
そのことは、まぁ、置いておいて。
左右の概念というのは、どうして必要か、という話しになりました。
左右を知らなくても困らない、ということはないのか、と。
やはり、人と物事を共有する概念のひとつとして、
左右の概念は必要だろうなぁ、と、私は思いました。
右だよ、左だよ、と言われたら、どこを見るかの基準になるもの。
また、ときには、自分という基準から、その概念を引きはがして見る、
客観的な視点の入り口にもなり得るのかなぁ、とそんなことも考えました。
右と左。
そんな名前がついていなければ、
私たちはその左右という概念をどんな風に表現したのでしょうね。
自分で考えながら、こんがらがってくるのでした。
「こんにゃくチップのりしお風味」というお菓子を買ってみました。
期待した、こんにゃくがむちっとしている感じはなく、
のりしおの風味は、油っぽさで消えていました。
うーん、私的には残念。
それぞれは好きなのになー、うまくいかんのねー。
今日はSkypeでフォイヤーシュタインの仲間と勉強会でした。
その中で、「右と左がわからない子へのアプローチ」について話しをしました。
私は中学生の子どもと4,5ヶ月かけて左右の概念の学習をやったことがあったので、
その話しをしました。
そのことは、まぁ、置いておいて。
左右の概念というのは、どうして必要か、という話しになりました。
左右を知らなくても困らない、ということはないのか、と。
やはり、人と物事を共有する概念のひとつとして、
左右の概念は必要だろうなぁ、と、私は思いました。
右だよ、左だよ、と言われたら、どこを見るかの基準になるもの。
また、ときには、自分という基準から、その概念を引きはがして見る、
客観的な視点の入り口にもなり得るのかなぁ、とそんなことも考えました。
右と左。
そんな名前がついていなければ、
私たちはその左右という概念をどんな風に表現したのでしょうね。
自分で考えながら、こんがらがってくるのでした。