先日,2,4年生の成績発表がありました。進級・卒業を控えている学生たちなので悲喜こもごもです。成績発表後,学生が教員に対し,質問書という形で,評価が適切であったかどうか確認を求めてくることがあります。「単位が取れなかったけど,本当にだめだったのか?」「もっと評価はいいはずなんだけど,間違ってませんか?」という思いを込めての確認要請です。
学生にとっては,教員はいい加減に成績をつけているのではという思いがあるのかもしれません。私が学生時代にも,~~先生は扇風機で答案を飛ばして,飛んだ距離で成績をつけているなんていう噂がありました。教員になってみて分かることは,そんないい加減に成績をつけることはありえないということです。国の許認可事業である大学において,責任を問われる単位認定作業で,いい加減なことはできません。学生の質問書を読んで,答案,レポート,出欠状況を確認して,質問に対するコメントと評価変更の可否を回答しますが,評価変更することは基本的にありません。
質問書を読むと,きちんと答案を書き,出席をしたのに,なぜダメなのですかという内容が多いのです。また,自分の答案はできていたはずだというのも多い。ところが,そういう質問をしてくる学生の答案ほど,試験問題が問いかけていることと違っていることが多いのです。試験問題の意味が理解できていないということです。いくら自分はがんばったはずだと訴えても,要求されている内容やレベルから程遠ければよい評価になるはずはありません。
学生に気づいて欲しいのは,自己評価と他者評価のずれということです。自分が思っているほど他人は自分のことを高く評価してくれないものです。たいてい,人は自分に甘いのです。社会では,自分ががんばったからと自画自賛したところで,他人が認めてくれなければどうにもならないことが多いのです。卒業後嫌というほど味わうでしょう。学生時代はそのことに気づかないのか,学生達は,試験でいい評価が得られないと,教員の評価方法がいい加減だと自分を慰め,就職面接でうまくいかないと,しょせんコネ採用だったのだと自分を慰めています。あまり有益には思えません。
面白いもので,よく勉強し,学問内容を理解している学生ほど,自分はできたはずだと口にはしないのです。よくできる学生に,試験はできましたか?と問いかけると,具体的にミスを指摘しながら,自分の不出来を嘆きます。能力が上がるにつれて,自分に厳しくなり,他者の目で自分のことを見ることができるようになるのでしょう。逆に,能力レベルが低いと,自分に甘く,他者の目で自分を見ることがなかなかできないのでしょう。社会を見渡すと,プロ,一流と呼ばれる人ほど自分に厳しいようです。自分に厳しくないとプロの仕事はできないといってもいいでしょう。まだまだダメだという自分に対するダメだしが向上心につながっているのです。
学生にとっては,教員はいい加減に成績をつけているのではという思いがあるのかもしれません。私が学生時代にも,~~先生は扇風機で答案を飛ばして,飛んだ距離で成績をつけているなんていう噂がありました。教員になってみて分かることは,そんないい加減に成績をつけることはありえないということです。国の許認可事業である大学において,責任を問われる単位認定作業で,いい加減なことはできません。学生の質問書を読んで,答案,レポート,出欠状況を確認して,質問に対するコメントと評価変更の可否を回答しますが,評価変更することは基本的にありません。
質問書を読むと,きちんと答案を書き,出席をしたのに,なぜダメなのですかという内容が多いのです。また,自分の答案はできていたはずだというのも多い。ところが,そういう質問をしてくる学生の答案ほど,試験問題が問いかけていることと違っていることが多いのです。試験問題の意味が理解できていないということです。いくら自分はがんばったはずだと訴えても,要求されている内容やレベルから程遠ければよい評価になるはずはありません。
学生に気づいて欲しいのは,自己評価と他者評価のずれということです。自分が思っているほど他人は自分のことを高く評価してくれないものです。たいてい,人は自分に甘いのです。社会では,自分ががんばったからと自画自賛したところで,他人が認めてくれなければどうにもならないことが多いのです。卒業後嫌というほど味わうでしょう。学生時代はそのことに気づかないのか,学生達は,試験でいい評価が得られないと,教員の評価方法がいい加減だと自分を慰め,就職面接でうまくいかないと,しょせんコネ採用だったのだと自分を慰めています。あまり有益には思えません。
面白いもので,よく勉強し,学問内容を理解している学生ほど,自分はできたはずだと口にはしないのです。よくできる学生に,試験はできましたか?と問いかけると,具体的にミスを指摘しながら,自分の不出来を嘆きます。能力が上がるにつれて,自分に厳しくなり,他者の目で自分のことを見ることができるようになるのでしょう。逆に,能力レベルが低いと,自分に甘く,他者の目で自分を見ることがなかなかできないのでしょう。社会を見渡すと,プロ,一流と呼ばれる人ほど自分に厳しいようです。自分に厳しくないとプロの仕事はできないといってもいいでしょう。まだまだダメだという自分に対するダメだしが向上心につながっているのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます