goo blog サービス終了のお知らせ 

明日の葉っぱ(8×8)=69

思いつくまま 気のむくまま書いてます。

トラベリングバス 矢沢永吉

2019-06-21 19:28:48 | 僕の音楽日記
西岡恭蔵
矢沢永吉
作品の中で
ブラスサウンドが効いてて
好きな作品だ。

矢沢永吉さんの作品でブラスロックのアレンジでの作品としては
ピカイチ!
音圧に負けない強いボーカルだから
演奏と対等に渡り合える。

重厚は音圧で
シャウトする永ちゃんのライブ
パフォーマンスは圧巻!


1976年作品だが、
今尚歌われてても
古さも感じない

矢沢永吉さんのサウンドは
計算され尽くしている
緻密なところと
大胆なところと
メリハリのある音を
また、枯れることのない
ボーカルで歌い上げている
今尚第一線で歌っている
ロッカー矢沢永吉!

キャロル解散後
ソロになって出した
アルバム 「A Day」に収録。
勢いのある20代から30代に渡るころ
の作品だけど今尚、今の雰囲気で今の魅力で歌い上げている
若い時の「トラベリングバス」もいいけど
69歳の「トラベリングバス」も味があっていいものだ。

ロックボーカリスト
矢沢永吉。
まだまだ疾走している




僕のコダクローム ポールサイモン

2019-06-21 12:40:38 | 僕の音楽日記
コダクロームは2009年に生産が終わってる。
「鉛筆のように簡単に使えるような写真機』という企業ビジョンを持ってスタートした。コダック社

思い出を撮る
カメラのフィルムは
フジカラーか、
コダックか、
カメラ屋さんには
緑と黄色のカラーのフィルムが
並んでいて、

今日はどちらを買おうか、なんて
ちょっといい写真を撮るときなんて、コダックを買って使っていた気がする。

そう遠い昔じゃないのに、
もう、随分月日が経ってしまって、
カメラは今やスマホで高画質の画像が
手に入るし、好きな時に
好きなタイミングで
スマホで済んでしまうそんな時代。

デジタル化がここまで急速に
市場を変えてしまったそのスピードに
コダック社はついていけなかった
敗因が
今日が、ある。
富士フィルムは
フィルム事業は縮小 変貌変化させ
今尚
その社名は存続し、
色褪せずにいる。

写真が色褪せていくように
消えていってしまった。

二大フィルム
コダック
富士カラー

24枚撮 36枚撮

お出かけの時

卒業、入学の時

生活の側に
カメラ、フィルムはいつも側にあった。

カメラに向かって
少し おスマシしながら
ポーズをとったり
ピースサインしたり、
おどけたり
変顔したり
カメラを向けると
その瞬間
違う雰囲気がそこには現れる。
カメラが作り出す独特の空気感

写真写りが悪いことを気にする人や
カメラを向けると照れてしまう人

ちょっと前まで
少し前の時代には
そんな照れるひとが多かった。

今や一人に1つ一台のカメラ付き
電話。

あの頃カメラのファインダーを覗いて
見た未来は
フィルムを現像したその写真には
今日のような未来が写っていたのだろうか?


フィルムは色褪せることはあっても

僕のコダクロームは
色褪せない名曲。
ポールサイモンの大好きな曲だ。















高校で教わったあのガラクタたちのことを思い出すと
不思議だね そう思わない
だって学校の勉強ができなくても
それで傷ついたことなんてありゃしない
壁の落書きだって読めちゃうんだからさ

コダクローム
素敵な明るい色と
夏の緑を僕らにくれる
世界中の太陽輝く1日だってね
ナイコン(ニコン)のカメラを手にいれたよ
写真を撮るのに夢中なんだ
だからさ母さん、僕のコダクロームを取り上げないでよ

僕が独身だった頃の
知り合いの女の子全部を写真に撮って
この夜のために持ってきたとしても
僕の甘い想像力のためには
役に立ちそうもないな
だって白黒の写真だと
すべてがつまんなく見えちゃうんだよ

コダクローム
素敵な明るい色と
夏の緑を僕らにくれる
世界中の太陽輝く1日だってね
ナイコン(ニコン)のカメラを手にいれたよ
写真を撮るのに夢中なんだ
だからさ母さん、僕のコダクロームを取り上げないでよ

だからさ母さん、僕のコダクロームを取り上げないでよ