アメリカン・ブルーです。
「今日は穏やかな日曜日でしたね~♪」
16時~18時の指定配達でイオンのネットスーパーが届きました。
配達は久しぶりに顔なじみのKくん。
息子よりも少し若いけれど、転勤前から来てくれているので、
配達メンバーの中でも最も長く勤めていて、ほぼ16時ぴったりに来てくれるところもお気に入り。
彼が言う所によれば、私も5分前だろうが10分前だろうが、
文句を言わない所が良いそうな・・・(笑)

そんな今日は、風が無く本当に春らしい日となったので、
そろそろ気になっていた庭の枯葉の片づけを始めました。
お隣との境界辺りは、隣のヒバの枯れた細かいものがたまって、
これが草取りの時も手に刺さるとちょっと痛いんです。。。
軍手をしながら、また、そんなシーズンが始まろうとしていることを感じます。
昨年、北側から移してみたクリスマスローズ・・・花芽が付いていました。
このラインは、あまり陽も当たらない分、寧ろ環境的には良かったのかもしれません。
昨年11月以来の草取りでしたが、
小さなラベンダーやハーブの香りが漂って、
何とも言えない時間がそこにありました。

去年仙台へ戻って来たのが、3月の末だったので、
間もなく1年になろうとしています。
息子の結婚式や、家のリフォームなどで、
庭にはあまり心を込める時間が無かったような気がしますが、
今年は、フェンスに花をかけて、窓から楽しめるようにしたいなぁ~と考えています。

さて、今日の話ですが・・・
2月の中旬辺りだったでしょうか・・・
報道ステーションで「一汁一菜」の提案として土井さんが登場していました。
働く若いお母さんたちへの提案として、
料理に苦労している様子が見えるけれど、
日本古来からの「一汁一菜」で良いのだ・・・
むしろそれが良いのだ・・・というような内容で、
「一汁」の話をしていました。
材料は、何でもよくて、冷蔵庫の残り物で充分だとのこと!
たくさんの野菜を入れると、驚くほどの旨味が出てきて、
例えば、使い残しのウインナーでもそこへ投入すると、
そこにコクも加わって、更に素晴らしいご馳走になるし、
たまごでも一つ落としたら、メイン料理にもなるのだ・・・
そんな話をとても興味深く聞きました。
汁の基本はもちろん味噌汁。
私は、味噌汁はどちらかというとあっさりしたものが好きです。
豆腐・・・わかめ・・・大根・・・あさり・・・
せいぜいそれらと何かを合わせたぐらいで、
おそらく母が食べさせてくれた組み合わせがその基礎なのだろうと思っています。
ある日、息子が給食で食べた味噌汁が美味しかったというので中身を聞いてみたら、
ジャガイモとわかめでした。
私の中では考えられない組み合わせだったのに驚きながら、
それからはその組み合わせを受け入れました(笑)
皆さんは、どんな味噌汁が好きですか?
私は子供の頃はあまり味噌汁が好きではなく、
ひと口かふた口飲めば十分だったのですが、
ある日、よそのお宅でご馳走になった味噌汁が美味しくて、おかわりを頂いたことがあって、
それが、油揚の入った味噌汁で、
母曰く・・・油が浮くのが嫌いでわが家では作らなかった・・・と笑っていました。
その家その家の味が味噌汁を作っているのだと思います。

その日以来・・・
「一汁」にちょっとこだわりを持って、なるべく多くの野菜を煮込んでいます。
キャベツ、ニンジン、玉ネギ、シイタケ、しめじ、白菜、ブロッコリー・・・・
夫と二人なので、野菜も中途半端に残っているものが多く、
それらを刻んでとにかくコトコト・・・コトコト・・・
「美味しい~♪」
美味しいものは夫も気づくものですね(笑)
切っただけの野菜でしたが、じっくり煮込むことでたくさんの旨味が手を組むようで、
そのまま、一品になって胸を張ります。
ある時は味噌汁で、またある時は豆乳を使ってスープで・・・
活躍しているのは、萩焼のお気に入りのスープカップ。
お椀では少し小さいので、とても便利な器です。
そして今夜は~


カレー味
煮込んだ野菜は初めに少し取り出して、ルナの分に更に刻みます。
今日は、基礎代謝アップに必要な栄養素・・・

そんな冊子を読みました。
タンパク質1日あたり50g以上の摂取を目指そうとすると、
肉や魚介類で200g 納豆・豆腐など2~3種類、卵・・・卵は1日3個
しっかり食べないと筋肉が付かず、むしろ代謝が上がらないそうで、
骨密度の低下も引き起こし、
ロコモ(ロコモティブシンドローム)防止が出来ません。
そんな代謝を助けるためにも野菜も不可欠。
一汁に温かさを込めて、多くを簡単に摂取しながら、
季節の変わり目を無事に過ごしたいものですね。