goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

想い出散歩

2017-03-14 16:00:14 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。



今日は久しぶりの本降りの雨になりました
このところ、大分暖かくなってきたので、
ルナと1時間ほどの散歩をしていましたが、さすがに今日はお休みしました。
そこで、冬の間、寒いので閉め切っていたドアをいくつか開けて、
ルナと鬼ごっこ&かくれんぼをしました。
どこから来るか・・・お互いに息をひそめて不意を衝く遊び
ルナは大興奮で「キャンキャーン
5周ぐらいで二人ともバテバテ
それでも、今日の少しの運動にはなったかと・・・(笑)




 




先日紹介した「花うらら」の花が咲きました!
イメージではピンクだったのですが・・・
思いがけなく、黄色い花でびっくりしました。
思い込みってありますよね(笑)











先週から、仲良しのMちゃんが、
「ルナちゃんの散歩に誘って~♪」
そう言ってくれたので、なるべく風の強く無い日を選んで声をかけています。


ルナと歩くペースなので、あまり運動にはなりませんが、
同年齢の私達にとっては、「歩く」ことが段々重要になってきていて、
ゆっくりだろうが、立ち止まろうが・・・外を歩くことで、
家の中とは違った「効果」を求めています。








午前中、11時頃から1時間ほどです。
昨日は、およそ5000歩ほどでした。
そんな時間の中で、たわいのない会話をしています。


Mちゃんの2番目のお孫さんがこの春から幼稚園に入園。
そんな話から始まって、
子供たちが幼稚園や小学校の頃の話になりました。
「あの頃って、時間が無かった分、その時間を一生懸命使っていたよね。」


息子が幼稚園バスに乗ると、
さぁ~って急いで家に戻り、「9時半のバスでね!」
月に一度ぐらいだったと思うのですが、
家事を片付け、支度をしてバスに乗って仙台の繁華街まで買い物に出かけました。
好きなものがほぼ一緒だったので、買いまわる場所は決まっていました。
買い物というよりは、子育てからの気晴らしだったのでしょうね。
子供が帰ってくるバスのお迎えに間に合うように・・・
遅くても13半時ごろには帰り支度。
シンデレラの様に魔法の馬車が欲しかったものです(笑)


25年ほど前の話。
あの頃って、楽しかったね~♪
2人で土手を歩きながら、想い出も一緒に散歩をしました。


たぶん、子育ても大変だったし、時間やお金もなかったけれど、
ただ自分達が元気で、それらが何にも苦にならなかった・・・そんな時代だったと思うのです。
今は、私もMちゃんも言ってみれば余るほどの時間があって、
贅沢をしなければ静かに暮らせています。
以前のような「元気」は取り戻せないけれど、
小さな元気を守る散歩は出来るかもしれない・・・
そんな事を想います。







ルナもそろそろ腰が心配になって来たので、
いつもの椅子にスロープを用意しています。
使い慣れて来たので、そこから上り下りしながら散歩後は夕方まで良く寝ています。


花うららの黄色い小さな花を見ながら、
昨年植えたカタクリの花を思い出します。
秋に葉っぱも枯れて、姿がなくなって・・・
やっぱり駄目だったのか?  ほぼ諦めていましたが・・・・!!!
日曜日に
なんと、小さな小さな  発見しました。
今日は、ますます雨が強くなっているので晴れたらぐ~んと伸びているかもしれないと、
そんな期待を持って、雨降りなのに心が浮かれています(笑)
また、黄色い花で皆さんにも元気をお届けできると嬉しいです。


今日は雨・・・明日はなごり雪らしい・・・
その後は晴れてくるのかも・・・暑さ寒さも彼岸まで~




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は咲く・・・6年目の3.11

2017-03-11 14:40:06 | 東日本大震災

アメリカン・ブルーです。


福島県にある桃源郷「花見山」からみる、マンサクと福島市の様子です。


東日本大震災から・・・6年・・・


あの年は、夫が福島へ転勤になった春でした。
震災から3日目・・・毎日私とルナを心配して車で福島―仙台間を往復していましたが、
ガソリン不足で、スタンドに車が行列・・・その生活が困難になって、
福島で一緒に過ごそう・・・
ほんの数日のつもりで軽い身の回り品を持って、ルナとこっそり夫の借りていたアパートへ。
その翌日、原発のニュースを聞くことに。。。

犬が住めるところではなかったので、3週間ほど隠れるように過ごしました。
ほとんどそこから外へ出られなかったのですが、
今思えば、ルナも良く吠えもせず、
ずっと私と一緒に狭い部屋のベッドの上だけで過ごしていたように思います。







福島へ移って、震災から1週間ほど経った日、
止まっていた水道とガスが復旧して、ようやくシャンプーが出来て、
少し気持ちが晴れるようでした。
日常の些細なことがどれだけ便利で有難いことだったか・・・
最近、そのことを忘れがちになっています。
夫が持ち帰ってくれたお弁当ひとつでも、
「本当にこれを食べて良いの?」
半分明日に残しておこうかと思うような・・・
究極とはそういうものなのだと思いました。







その年は、さすがに花見山にも観光客は無く、
それでも、私達は気持ちを癒しにそこを訪ねたものです。
3月11日は、毎年その想いから、
私のブログの「東日本大震災」のカテゴリーを振り返ります。


そんな中から、6年前のルナと私が花見山を歩く写真を見つけました。
気持ちが3月から止まってしまって、
5月まで冬物を手放せず・・・夜も服を着たまま寝ていました。
あら? 今も使っているrikoさんから頂いたルナのお散歩バッグ・・・
6年も持っているのですね~♪

ルナと私の元気を皆さんにお知らせしたくて、
この写真を投稿したことを思い出しました。







福島を訪れると、思い出すことはいっぱいです。
そして、
何があっても、花はその季節には彩り豊かに姿を現すものですね。







およそ3週間ほどを過ごした福島ですが、
なにかとても懐かしい気持ちと、
必至だった日々を想い出し、むしろ優しい気持ちになるんです。

未だ、いろいろな意味で切なさを抱えるそんな福島へのエールも込めて、
元気色であるビタミンカラーで6年目のメモリアルを綴ってみました。







福島・宮城・岩手に暮らす私達だけではなく、
同じように大きく揺れた全国各地での「あの日・あの時」
皆さんはどんな時間だったのでしょうか・・・・


間もなく「その時」がやってきます。

大事な人、大事なもの、大事な想い・・・・
失わないように、明日に備えてください。






コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉?

2017-03-09 21:00:05 | 風の通り道

ルナです。


いよいよ、仙台でも花粉真っ只中・・・
天気予報と一緒に花粉警報も始まったね。
あれほど薬が手放せなかったママさんだったけれど、
あの震災の年以来、何故か花粉の薬を飲まなくなった。

体質が変わったのか?

この前観たTV番組で、
秋田・山形よりも仙台の花粉の方が飛散率が多いことを見て「えっ
そのせいか、なんとなく・・・





犬は風邪を引かないって病院の先生は言っていたけど、
アレルギーはまた別物で、花粉症もあるらしい。
個体差があって、犬それぞれ。。。
ルナは今のところクシャミは無い。












最近またお花が咲いている場所を狙って、
ルナも山あり谷あり・・・けっこうハードなお散歩が続く。
船岡城址公園・・・冬に見つけた梅林・・・
少し早いようだったけれど、梅が綺麗に咲きだしていた。
坂道だから、みんなヒーヒー言いながらも、
花のささやきに笑顔になる。「ようこそ~♪」
















ねえねえ・・・ママさん!!







梅の木にヒヨドリが休んでいた。

あれ?


ヒヨドリのお顔が何か黄色い。。。







花粉?   どこかで付けて来たらしい~(笑)








パパさんは、今夜は送別会。

転勤シーズンが始まったね。
震災の年、2011年、パパさんが福島へお引越ししたのもあの日の1週間前だったね。
その日には、想定もしなかった「あの日」
まもなく6年・・・

そのことについては、また次回にね。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追い風・向かい風

2017-03-07 23:51:40 | 第4章・あかりの灯る空色の家

ルナです。


今日は、ママさんと土手をお散歩。。。
何かママさんには考えがあったらしく、いつもと反対に向かって歩き出した。
風は冷たかったけれど、
いつもと方向が違うだけで、景色は変わるし、
土手の道幅も気のせいか広く感じた。
歩く距離が記されていて、ちょっと都合も良いらしい。






↑ こっちはいつもの方向ね。
蔵王連峰が見えるし、仙台市内のビル群も見える。







今日はその反対の・・・こっち。







向うに見える橋の先はもう海だよ!



今週は、震災から6年目の特集番組がいっぱい流れているよ。
あの年の3月に生まれた子供たちも、今年は一年生。
みんなピカピカのランドセルで入学式を待っている。
その年月を思うと、時間は確実に成長を記録して、
6つの春を越えようとしているんだね。










帰りに、車から降りてこないラブラドールの3ヶ月の男の子に会った。
おじさんがルナの前にその子を降ろしたら、
シッポをふって、ルナにあいさつしたんだよ~♪
ルナよりも体は大きかったけど、可愛くて、また会いたいなぁ~って思った。


今日は、ママさんの策略にハマって、3kmほど歩いちゃった。
行きは追い風、帰りは向かい風・・・
なかなか進まなかったけれど、ルナは止まらずに家に帰ってきた。


よし!!
ママさん、3週間ぶりにルナの体重測定・・・

ガ~ン

ルナのダイエット作戦も向かい風




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一汁に込めて・・・

2017-03-05 20:55:17 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


「今日は穏やかな日曜日でしたね~♪」
16時~18時の指定配達でイオンのネットスーパーが届きました。
配達は久しぶりに顔なじみのKくん。
息子よりも少し若いけれど、転勤前から来てくれているので、
配達メンバーの中でも最も長く勤めていて、ほぼ16時ぴったりに来てくれるところもお気に入り。
彼が言う所によれば、私も5分前だろうが10分前だろうが、
文句を言わない所が良いそうな・・・(笑)






そんな今日は、風が無く本当に春らしい日となったので、
そろそろ気になっていた庭の枯葉の片づけを始めました。

お隣との境界辺りは、隣のヒバの枯れた細かいものがたまって、
これが草取りの時も手に刺さるとちょっと痛いんです。。。
軍手をしながら、また、そんなシーズンが始まろうとしていることを感じます。

昨年、北側から移してみたクリスマスローズ・・・花芽が付いていました。
このラインは、あまり陽も当たらない分、寧ろ環境的には良かったのかもしれません。
昨年11月以来の草取りでしたが、
小さなラベンダーやハーブの香りが漂って、
何とも言えない時間がそこにありました。





去年仙台へ戻って来たのが、3月の末だったので、
間もなく1年になろうとしています。
息子の結婚式や、家のリフォームなどで、
庭にはあまり心を込める時間が無かったような気がしますが、
今年は、フェンスに花をかけて、窓から楽しめるようにしたいなぁ~と考えています。





さて、今日の話ですが・・・
2月の中旬辺りだったでしょうか・・・
報道ステーションで「一汁一菜」の提案として土井さんが登場していました。
働く若いお母さんたちへの提案として、
料理に苦労している様子が見えるけれど、
日本古来からの「一汁一菜」で良いのだ・・・
むしろそれが良いのだ・・・というような内容で、
「一汁」の話をしていました。


材料は、何でもよくて、冷蔵庫の残り物で充分だとのこと!
たくさんの野菜を入れると、驚くほどの旨味が出てきて、
例えば、使い残しのウインナーでもそこへ投入すると、
そこにコクも加わって、更に素晴らしいご馳走になるし、
たまごでも一つ落としたら、メイン料理にもなるのだ・・・
そんな話をとても興味深く聞きました。


汁の基本はもちろん味噌汁。


私は、味噌汁はどちらかというとあっさりしたものが好きです。
豆腐・・・わかめ・・・大根・・・あさり・・・
せいぜいそれらと何かを合わせたぐらいで、
おそらく母が食べさせてくれた組み合わせがその基礎なのだろうと思っています。
ある日、息子が給食で食べた味噌汁が美味しかったというので中身を聞いてみたら、
ジャガイモとわかめでした。
私の中では考えられない組み合わせだったのに驚きながら、
それからはその組み合わせを受け入れました(笑)


皆さんは、どんな味噌汁が好きですか?


私は子供の頃はあまり味噌汁が好きではなく、
ひと口かふた口飲めば十分だったのですが、
ある日、よそのお宅でご馳走になった味噌汁が美味しくて、おかわりを頂いたことがあって、
それが、油揚の入った味噌汁で、
母曰く・・・油が浮くのが嫌いでわが家では作らなかった・・・と笑っていました。
その家その家の味が味噌汁を作っているのだと思います。





その日以来・・・
「一汁」にちょっとこだわりを持って、なるべく多くの野菜を煮込んでいます。
キャベツ、ニンジン、玉ネギ、シイタケ、しめじ、白菜、ブロッコリー・・・・
夫と二人なので、野菜も中途半端に残っているものが多く、
それらを刻んでとにかくコトコト・・・コトコト・・・

「美味しい~♪」

美味しいものは夫も気づくものですね(笑)
切っただけの野菜でしたが、じっくり煮込むことでたくさんの旨味が手を組むようで、
そのまま、一品になって胸を張ります。
ある時は味噌汁で、またある時は豆乳を使ってスープで・・・

活躍しているのは、萩焼のお気に入りのスープカップ。
お椀では少し小さいので、とても便利な器です。


そして今夜は~





カレー味


煮込んだ野菜は初めに少し取り出して、ルナの分に更に刻みます。

今日は、基礎代謝アップに必要な栄養素・・・
そんな冊子を読みました。
タンパク質1日あたり50g以上の摂取を目指そうとすると、
肉や魚介類で200g 納豆・豆腐など2~3種類、卵・・・卵は1日3個
しっかり食べないと筋肉が付かず、むしろ代謝が上がらないそうで、
骨密度の低下も引き起こし、
ロコモ(ロコモティブシンドローム)防止が出来ません。
そんな代謝を助けるためにも野菜も不可欠。
一汁に温かさを込めて、多くを簡単に摂取しながら、
季節の変わり目を無事に過ごしたいものですね。





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする