「新たな時代に合った政治家を育てる」
ふと、こんな言葉が思い浮かびました。
最近自分も、自分の体力に見合った仕事をした方が良いよな~、と感じていたせいでしょうか、何となく世の中が大きく変わる時なのかな?と。
夜勤明けのオイラですが、仲間の一人は用事を済ませ夜は飲みに行くらしい。
このエネルギッシュは凄いでしょ。
大事にしたいなと思いつつ、オイラも老後に向けての時期
身の丈にあった方向に向けて努力をしなくては。
![]() |
30歳キャリア官僚が最後にどうしても伝えたいこと |
ダイヤモンド社 |
発売日: 2012/9/28
内容紹介
★東大卒・経産省キャリアが
「三十路の官僚のブログ」で
給料を公開して話題騒然
★官僚批判からは絶対に知ることのできないリアルな想い
★「これ以上、霞が関を去っていく前途ある若者を生み出してはいけない」
毎年入省してくる新人官僚の多くは、決して権力志向などではなく、
「この国を良くしたい」という純粋な想いを抱いて、数ある選択肢の中から官僚という道を選んでやってきます。
ところが、現在の政治家やマスコミは、彼らの純粋な想いを疑い、踏みにじる方向を向いています。
一方的な断罪を繰り返して票稼ぎや視聴率稼ぎに利用して、人を弄んだ末に失望させていきます。
ここ数年、従来では辞めることなど考えられなかった若手のエース級官僚の転職が目立つようになりました。
若手官僚の間には、かつてないほど政府に対する失望感が満ちているのです。
(「はじめに」より)
名門私立高校から東京大学、そして経済産業省へ。
連日のように浴びせられる官僚批判によって、
霞が関を去っていく優秀な官僚があとを絶たない。
「三十路の官僚のブログ」で給料を公開して話題騒然の著者が、真実の官僚像を知ってもらうため、
そして仕事への意欲を失う若手官僚を増やさないために、等身大の想いで問題提起を行なう。
目次
■はじめに
これ以上、霞が関を去っていく若者を生み出さないために
■第1章 僕が経済産業省の官僚になるまで
はじめまして、宇佐美典也です
愛国心と公共精神が官僚を支える
改革派は正義、抵抗勢力は悪?
生活収入は幸せの最大公約数
トップ層ではなく「セカンド層」が官僚の中心に
東大生にとって官僚は就職の選択肢のひとつ
金から金を生むことへの疑問
官僚には「志」よりも「プロ意識」が必要
官僚への登竜門「国家公務員一種試験」
第一志望は文部科学省だった
職員の熱い言葉で経済産業省の入省を決意
■第2章 なぜ東大生が集まっているのに問題だらけなのか
「優秀さ」から「無能さ」の代名詞に変わる官僚
主要省庁の官僚の7割以上は東大出身
官僚に求められる能力とは
東大卒でなければ出世できないは間違い
政策検討過程で交わされるやり取り
省庁間の調整を重ねて条文は修正される
官僚主導の政策検討の問題
一括採用で縦割り問題は解決するのか
縦割りの前提を認めることがスタート
各省庁の役割を再定義しよう
■第3章 キャリア官僚制度には意義がある
激務をこなす若手官僚たち
「タコ部屋」の思い出
新卒の入省は若手の心の支え
「発注・取りまとめ業務」は若手の基本
政策検討の土台となる「会議準備」
誰もが恐れる「国会業務」
事前通告制度は必要不可欠
雑用に奪われる政策立案の時間
僕たちの給料は高い? それとも低い?
省庁を去っていく若手官僚たち
キャリアとノンキャリアは何が違うのか?
キャリア官僚制度の根本にある思惑
キャリアはこうして育っている
僕が経験したキャリア教育の実態
キャリアとノンキャリアは役割の違い
■第4章 政治家と官僚の役割を考える
誤解されやすい官僚主導
政治主導実現のハードルとされていた3つの問題
自公政権で実現した省庁間連携
農林水産省に協力依頼を交渉するまで
省庁間の交渉は難航を迎えた
大臣同士の協議で状況を打開
大臣交渉の裏には農林水産省の官僚による支援があった
万能な行政システムなど存在しない
「日本のイギリス化」という壮大な実験
日本独自の政治主導を模索するとき
■第5章 天下りは本当に悪なのだろうか?
50年以上前から続く天下り批判
天下りが抱えるふたつの問題点
官僚の再就職=天下りではない
キャリア官僚制度と天下りは切り離せない
本当は天下りなんてしたくない
成果を上げても天下りだからダメ?
補助金に支えられていた「日本電機企業ムラ」
事業仕分けという助け舟
官僚OBに支えられたプロジェクト
全廃ではなく天下りの弊害を取り除く
「公務員生涯主義」で天下りの解消を図るゆがみ
官僚OBを既得権益を打破するキーマンとして使おう
■第6章 官僚としての最後の提言
経済的に持続可能な政府をつくるために
日本政府のお財布事情
消費増税が財政再建につながるとは限らない
江戸時代の財政再建に学ぶ
財政改革成功のカギを握る3つのポイント
江戸幕府が教えてくれた政府の課題
行政改革に欠かせない3つの観点
政治主導で殖産興業プロジェクトの資金調達
省庁横断的な執行機関が必要
「高齢者産業創出庁」を創設する
一人ひとりの試行錯誤が未来をつくる
■おわりに
僕は自分の迷いに忠実でありたい