「ワンタイムパスワードを破る新たな手口」IPAが警告、ネットバンキング狙う(@niftyビジネス) - goo ニュース
インターネットバンキングのセキュリティ機能として普及している「ワンタイムパスワード」を破る新たなサイバー犯罪の手口について、情報処理推進機構(IPA)が注意を呼びかけた。
2013年は、サイバー犯罪者が被害者のパソコンにウイルスを感染させ、ネットバンキングのアカウントのIDやパスワードを盗み取って不正ログインし、勝手に外部へ送金するという事件が急増している(関連記事)。
従来、不正ログインへの有効な対策として、ワンタイムパスワードと呼ばれる、都度使い捨てのパスワードが広まってきた。しかし最近は、被害者がWebメールでワンタイムパスワードを受け取っている場合、犯罪者がその認証をやすやすと破る手口が登場した。
新たな手口では、パソコンに感染したウイルスがネットバンキングのID、パスワードなどに加え、よく使われるWebメールのログイン情報を盗み取る。これにより犯罪者は、不正ログイン時に被害者のWebメールに届いたワンタイムパスワードを取得、入力できてしまう。
なお、ワンタイムパスワードには「トークン」と呼ばれる小型端末や、スマートフォン向けのアプリで自動生成する方式があり、いずれも新たな手口に対して安全だという。
IPAは、ワンタイムパスワード自体は不正ログイン対策に有効だと評価し、積極的な利用を推奨している。もしメールで受け取る場合は、Webメールではなく携帯電話キャリアのメールサービスを利用するよう勧めている。キャリアのメールであれば、パソコン入り込んだウイルスが情報を盗み取るのは難しいためだ。
なお、IPAは「インターネットバンキング利用時の勘所を理解しましょう!」と題したレポートでワンタイムパスワードを破る新たな手口について解説している。
(植木 皓=ニューズフロント)