運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

地雷は増殖し、動き回る ⁉

2021年04月19日 00時30分00秒 | 日記

知人が「オレの事、いちいちチェックするヤツがいるのだが、ある意味オレの足跡を光らせてくれている存在?」と、意識の変化を教えてくれた。
何があったのだろう?

「悩むより慣れろ」と言う言葉もありますが、中には放っておくと増殖する悩みもあるし。
「一難去ってまた一難」では無いけれど、次の悩みが起きる前にお勉強。

「悩みの元」「分岐点」「敵を作る瞬間」などで検索すると、こちらの本が目に止まった。

「BOOK」データベースに書かれている「現代社会の地雷は増殖し、動き回る」と「第四章警察と弁護士は使いよう」 この文字が気になりカゴの中へ。
これで人間関係の免疫力がUP (笑)

内容(「BOOK」データベースより)
人間関係には数多くの地雷がある。恐ろしいのは、現代社会の地雷は増殖し、動き回る
性質も持つことだ。それを避けるための相手との距離の取り方、意見や反論の仕方とは。
最悪の事態を避けるための「良い謝罪」とは。警察、弁護士との正しい接し方は。
巨大企業から芸能人まで実際の事件の分析も交えながら、危機管理のコンサルタントが
突破術を指南する。


はじめに

第一章人間関係という地雷
ボタンの掛け違いはどこから/人間関係は「ある」ものではなく「デザインする」もの
距離感の観察がカギを握る/離婚訴訟はなぜドロ沼化するのか
借金トラブルを借りた側が起こす理由/老親との人間関係をデザインする
厳しい物言いが必要な時/上司には「YES!BUT」で臨む(/1)モードの違いというギャップ
(2)パーソナリティによるギャップ(/3)「岸」による見え方のギャップ(/4)世代間のギャップ
報恩の大切さは世代間ギャップのもと/嫌な人ほど適度な距離感を意識する
好意と厚意が敵を作る瞬間

第二章人間関係構築に必要な五つの能力
地雷を避けるためのナビケーション/開始能力/有効な手土産とは何か
相手を引っ掛けるフックを探す/維持能力を決める二つの意識
人間関係を劣化させる三つの原因/修復能力を発揮する場面/収束能力を冷静に行使する
愛人との綺麗な別れ方/要注意人物を見分ける五つのメガネ
社会の地雷は動き回って増殖する/二つの見えにくい罪
変化する罪の典型はハラスメント/ネット炎上の罰

第三章エリートはいかにして危機を回避しているか
エリートは根回しを忘れない/知らず知らずのうちに相手を巻き込む方法
「使える口癖」を身につける/叱られ上手とは/危機を回避する戦いの作法
有利な立ち位置は二種類ある/世論を背に風上に立つ/三つの盾と矛を意識する
戦法は人を見て変える/要求レベルを四つに分類して対処/相手に逃げ道を与える
プラスだと思うことのマイナス面を見逃すな

第四章警察と弁護士は使いよう
準備なしで対処はできない/危機を洗い出して〝想定外〟を無くす/疑似体験で備える
後ろめたさが命取りとなる/警察と弁護士の習性を理解する
法律だけを重視する弁護士は危ない/弁護士の選び方にもコツがある
違和感を放置しない習慣を持つ/悪人の視点で観察する習慣を持つ

第五章謝罪という名の救急病院
新垣隆さんに学ぶ/謝罪に至るまでの四プロセス/上手な謝罪を妨げるもの
こんな謝罪は許されない/語り継がれる伝説の謝罪/社長、限界でしょ
被害者の心に寄り添う謝罪


ワクチン

2021年04月18日 12時01分00秒 | 日記

親はワクチンは打たないと言っているのだが、デイでは何というだろうか?

ワクチンのキャンセルが出た時、「どうするのか?」という質問に、あるドクターは「スタッフ、高齢者の付き添いの方にご案内します」と言っていた。

ワクチンで検索して見ました。

政府が決して言わない、進化生物学的に見て危険な「日本のワクチン接種計画」の"あるリスク"
2021/04/18 09:15            プレジデントオンライン

http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_45215.html

PRESIDENT Online 掲載

■なぜこんなに変異型が増えるのか?
イギリス型、ブラジル型、南アフリカ型と新型ウイルス(SARS-CoV-2)の変異体が世界的に増えている。巷(ちまた)では「なぜこんなに変異型が増えるのか?」という声をよく耳にするようになった。

なぜなのか?

それは変異することが生物の基本だからである。

私たちの顔つきや、体格、性格がみんな違うように、すべての種類の生物に変異は見られる。その変異は次の世代に受け継がれ、つまりコピーされ、また世代をつないだ変異だけが生き残れる。進化生物学的に考えると、ウイルスに変異体が現れるのは当たり前だ。

■変異と薬剤開発の繰り返し…
「農薬抵抗性」という言葉をご存じと思う。これも生物の変異がもたらす結果である。

私の専門は昆虫学なので、害虫防除の過程で生じた話に少しお付き合いいただきたい。夏になると害虫が増える。増える勢いがすさまじいと、人は農薬の散布に頼らざるを得ない。すると必ず問題になるのが、農薬に抵抗性を持った害虫のタイプ、つまり変異体が現れて農薬が効かなくなることだ。これが農薬抵抗性である。

抵抗性を持った害虫が蔓延(まんえん)すると、農薬会社は新しい農薬の開発に資本を投資する。やっと開発された農薬もまた撒(ま)き続けると、その農薬に抵抗性を持った変異体が現れ、多くのケースで害虫の抵抗性獲得と新たな農薬開発の「鼬(いたち)ごっこ」が始まる。

薬剤に対する抵抗性と、薬の開発との「鼬ごっこ」は、農業害虫の話だけではない。世間でよく知られているように、病院の中で抗生物質に抵抗性を持つ病原菌が出現し、新たな抗生剤を投与しなくてはならなくなる院内感染菌もまた、製薬会社による新薬の開発と病菌による抵抗性獲得の「鼬ごっこ」を繰り広げているのだ。
(以下略)


「誰とメールしてるの? みせて」

2021年04月15日 14時07分13秒 | 日記

知り合いに「掲示板に書かれていたね」と言うと、「あ~それは既読ですよ。ブログを見たよというサインです(笑)」と。
サインとかそんなのあるのか? ケンカ友達か? そんなことを思いながらニュース記事をぶらり。

何気に「誰とメールしてるの?スマホみせて」こちらの文字が目が止まった。

36歳妻の悩み。「誰とメールしてるの?スマホみせて」まるでストーカーの夫を気持ち悪いと思うように。
2021/04/10 21:35       saita
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/saitapuls/life/saitapuls-19954

(前略)
その上で、「誰かとメールしているのか」「何を連絡しているのか」と聞かれても「言いたくない」と答える。
勝手に写真を見られるのが嫌なのであれば、見られないようにロックをかける。

「僕のことも同じようにしてもらって構わない」と言われても、「私は別にしたくないのでしない」と答える。
「何かやましいことがあるのか」と聞かれたら「やましいことはなくても嫌だ」と答える。

このように、ご自分の素直な気持ちをそのまま伝え続けるしかないのです。

「彼を傷つけてしまうのではないか? 喧嘩になってしまうのでは?」と、なかなか伝えにくいという気持ちはわかります。

しかし自分を守れるのは自分だけ。自分にとって心地よい相手との距離感は自分で決め、それ以上は例え家族であっても入れないことを、ご自分自身できめるしかありません。
(以下略)


金曜日のにんにくラーメン

2021年04月14日 11時37分46秒 | 日記

今の気温は5.7度 寒いしパワーもダウン。
昼は何にしようかと押入れのストックコーナーを見ると、元気が出そうなものがありました。

商品の説明
にんにくが強烈にきいた豚骨醤油スープが、弾力のある太麺に絡んで食べ応え抜群。
具材にもフライドガーリックが入っていて、さらに生おろしにんにくで仕上げるにんにくづくしのラーメン。
「金曜日だからにんにくを食べても大丈夫」コンセプト罪悪感たっぷり。禁断のにんにくラーメン。
モード学園の学生さんのアイディアから生まれたまったく新しい切り口の商品。
「週末なら色々気にせずにんにくを好きなだけ食べられる」そんな気持ちをそのままパッケージに表現しました。
しっかりと噛み応えのある太めのフライ麺で豚骨醤油スープと相性抜群。
豚の旨みをベースに、ガーリックをふんだんに配合した乳化感のある豚骨醤油スープ。仕上げにパンチのきいた「生おろしにんにく」


見ているだけで元気になれる

2021年04月11日 04時56分17秒 | 日記

今朝はあの夢は何だったんだろう?と思いながら、ふと「夢、生きがい、希望は寿命をも伸ばす」 そんな言葉を思い出した。

生きがいを得るには人との出会いが大切かと。
親との出会い、叔父さんとの出会い、介護士さんとの出会い、ケアマネさん、上司との出会い等々。

今日も寝不足ですが朝から元気です(笑)

数日前に税理士さんが「非課税の110万の生前贈与ありますよね。それを自分の口座に入れると思うのですが、まれに非課税と認められない場合もあるんですよ。俗に言う名義預金の事なんですが税務署の方は『これ資産を減らす為に移した? 貰った人は何年も使ってないですけど、この存在知ってます? 基本、贈与は生活費などの費用に使うためのものですよ』と言うんですよ。お孫さんとかにする人が多いかな」と。

先週には介護福祉士さんが「教育訓練給付金の支給を受け、求職者支援訓練で介護福祉実務科を受講し資格を取った方も居られますよ。福祉には興味ないですか?」と、それぞれに色んな事を教えて下さる。

やる気を頂いたり元気を頂いたり、本当に人との出会いは大事だなと感じます。

まれに退職しても肩書に溺れたり現職気分を継続されている方がいるらしいのですが、「17時過ぎたらただの人」「退職したらただの人」そんな言葉を思い出した。
また余計な事を書いてしまいましたが、こちらの記事は分かりやすく勉強になりました。

お金持ち体質と貧乏体質、人付き合いの仕方はどう違う?
2021/04/10 21:20             All About
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/allabout/life/allabout-49820

(前略)
優秀な人材は、ものの見方・考え方は、自分のそれとは違う。仕事の組み立て方、段取りも違う。いつもの同僚との飲み会で「やってらんねー」「部長はバカだよな」などと愚痴っている自分とその仲間とも違う。

しかし、居心地が悪い。だからこそ大いに参考になるのです。

次に、有能な上司に近づくことです。上司はプレーヤーとして優秀だったからこそ上司に抜擢されています。だから自分よりも多くの引き出しを持っています。

仕事のコツや勘所を掴んでいます。リーダーシップや判断力もある。つまり上司から得るものも大きい(たまにダメ上司はいます)。

しかし、上司の近くにいるのは居心地が悪い。だからこそ学べるのです。

■自分と違う点を受け入れ、敬意を払い、面白がる
そうやって自分とは異なる人、自分より上位の人と付き合うには、自分と違う点を受け入れ、その違いに敬意を払い、その違いを面白がることです。
(以下略)


教えて!goo

地震情報サイトJIS