開通した岩手県の須川温泉までの道をたどり、栗駒山周辺を歩いてきました。
須川温泉までの道は、一部工事中で片側通行の箇所はあったものの、快適なドライブコース
でした。鮮やかな新緑を縫ってのコースで、緑の中にタニウツギのピンクの花や真っ白なコブシ
が点在し(須川温泉近くで見た花は、コブシの花より大きめなタムシバだと思うのですが)、須
川温泉の近くまで来るとあちこちに雪渓を見ることができました。
須川温泉の駐車場には、平日にも関わらずたくさんの車が駐車していました。
栗駒山には、ここから何度も登山していたので、登山コース沿いに歩いてみることにしまし
た。名残ケ原というお花畑を経由し、昭和湖まで歩いてみることにしました。
最初に見た花は、紫色も鮮やかなショウジョウバカマ、山の春を告げるミネザクラや淡い白色
のノリウツギも咲いていました。名残ケ原を一望できる岩場では、可憐なイワカガミを見ること
ができ、感動しました。コマクサもそうですが、このイワカガミも高山植物の代表とも呼ばれる
花です。鮮やかなピンクの釣り鐘型の花でうつむき加減に咲く姿がなんとも可憐で愛らしい花
です。荒々しい岩肌と対照的なその姿がなんとも魅力的です。名残ケ原は、まだ春先の装い
でしたが、ショウジョウバカマと共にタテヤマリンドウのかわいい花が咲いていました。
名残ケ原から昭和湖までは、ハードな行程でした。途中正規の登山道が雪渓で覆われてい
るため、目印のポールが立てられ、そのポールに沿って雪渓の上を歩く箇所もありました。そ
ういった変化のあるコースは楽しかったのですが、体力的に一歩一歩がきつく感じました(年齢
的なものか、運動不足によるものか?)。なんとか昭和湖までたどり着き、コバルトブルーの水
面をながめていると疲れも吹き飛んでしまいました。
ここから下山することにし、名残ケ原までは同じコースをたどり、途中から栗駒山の火口を経
由するコースを通って駐車場までもどりました。その後、須川湖まで車で移動し、湖の周辺を
歩いてみました。タムシバやヤマツツジが咲き、ミズバショウも見ることができました。生き生き
としたブナの緑やその立ち姿も印象的でした。
ゆっくりと自然と向き合い、内側から緑に染め上げられたようなさわやかな一日でした。高
山植物との出会いも心に残りました。また時期をずらして、歩いてみたいと思います。
※写真をアルバムに載せておきましたので、ご覧下さい。