常夜燈・雁木の続きです。
西本川濱恵美須神社
西本川濱恵美須神社は、文政年間の創建といわれています。当時の本川橋西詰めは江戸時代最大の川港で、近辺の河岸には商家が立ち並び、同社はその信仰を集めていました。境内の玉垣には周辺にあった商家の名が記されているものがあります。
本川橋から本川
水の都リバーウォーク
9月22日です
原爆供養塔
語り継ぐ平和の緑 フェニックス
慰霊供養塔
平和の鐘
語り継ぐ平和の緑 チョウセンゴヨウ
被爆した墓石
この遺跡は、慈仙寺内にあった広島藩浅野家の御年寄岡本宮内の墓であり、原爆により、墓の笠にあたる相輪が飛び崩れたものである。
平和の観音
今日はここまでです。