タケホープの酔いどれ走遊記Ⅱ

アラカンの酔いどれランナーの実にくだらない日記
20数年ぶりのサブスリー復活を目指します。
禁酒しなきゃ無理⁉

原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑

2024年10月16日 | 広島県

形状

 ぐったりした教え子を抱え、自らも被爆した女性の教師が、悲嘆にくれた空を見上げている。(高さ2.4mのブロンズ像)

銘文

 「太き骨は先生ならむ そのそばに ちいさいあたまの骨 あつまれり」(正田篠枝 しょうだしのえ)

1 国民学校改名と学童集団疎開及び建物疎開)

 1938(昭和13)年国家総動員法により、学校も戦争体制になりました。1941年の国民学校令により呼び名も国民学校と変わり、現在の小学校にあたる初等科(6年制)と、中学校にあたる高等科(2年制)がありました。

 戦争が激しくなると、都市部の初等科の3年生以上の児童は防空対策の一環として強制的に疎開させられました。

 幼いため親元に残された1・2年生と、建物疎開作業に従事させられた高等科の生徒が原爆の犠牲になりました。(この頃の夏休みは、8月10日から20日まででした。)

2 犠牲となった国民学校教師・子どもの数

 正確にはわかりませんが、教師約200人、子ども約2000人と推定されています。

3 8月4日の慰霊祭

 毎年8月4日には、遺族、広島市内の小・中学校の児童・生徒の代表、教育関係者が多数参加して、慰霊祭を行っています。

4 「太き骨は先生ならむ・・・」

 この短歌は、1946年に被爆歌人正田篠枝さんが占領軍の目をさけ、広島刑務所の印刷部で秘密出版した歌集「ざんげ」からとられたものです。原爆の劫火の中で、教師を頼りながら死んでいった児童・生徒と、彼らを気遣いながら死んでいった教師の無念さを表現しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする