はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

ミュージカル「SE・M・PO」

2008-01-16 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

2008年1月16日(水曜日)
「人道の港」でまちづくりを
めざしている敦賀市。

第二次世界大戦中、リトアニア領事代理として、
ナチスに迫害されていたユダヤ人に
ビザを発行して多くの命を助けた、
杉原千畝・・・

発行された「命のビザ」はおよそ6000枚。
ユダヤ人たちはシベリア鉄道を乗り継ぎ、
やっとのおもいで、
たどりついたのが敦賀の港でした。

千畝「ちうね」と発音できない
ユダヤ人に、杉原はみずから「センポ」と
呼ばせていたといいます。

日本のシンドラーとも言われた
杉原千畝・・・
その生涯は映画にもなりました。
「杉原千畝物語/六千人の命のビザ」
(反町隆史と飯島直子が杉原夫妻でした)

今回はなんと!
中島みゆきが作詞・作曲
吉川晃司が千畝
元宝塚の愛華みれが妻幸子で
ミュージカルになります。

タイトルは
「SE・M・PO」

4月4日の東京・新国立劇場を皮切りに
名古屋、神戸でも公演されるそうです。

コリャなんとしても、
見たい!聴きたい!

敦賀でも公演してほしい!

ちなみにS席は9500円です。
このお値段じゃ、
「ただ」に慣れっこの
敦賀での上演はむりでしょうね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長の特別講義

2008-01-15 | 日々の暮らし・議会・市民運動など

2008年1月15日(火曜日)
自分のブログを見て、
アレレ~??

14日の分がないぞ!
確かに書いたのは憶えてるんだけど・・
どうしちゃったんだぁ!

実は、ブログをメモ帳で書いてるわたしは
アップするのを忘れてました。

でもちゃんと、保存してたので
まずは、14日分をアップ。

やっと今日の話題に入れます。

市役所へ行ったら
知り合いの記者さんたちから、
「明日の授業の下調べですか?」とか
「3月議会でまた言うんでしょう!」
とか言われても、何のことだか
さっぱりわかんないわたしは、
「へっ!何のこと?
   あした、何があるの?」

明日、9時30分から11時まで
市長が敦賀短大で
特別講義をするんだそうです。

いったいなんの授業?

もしかして「地方自治」?
いや~、それはすごいなあ・・・

わたしも聴講したい!
と思ったんですが、
なんせ、敦賀短大には
音楽コースがあるんです。

常日頃からエレキバンドで
大活躍の市長なら、
ひょっとして、
「エレキでまちづくり」とか
「趣味を政治に活かす」なんて
講義なのかなぁ・・・

とあれこれ、悩んでおるところであります。
別にわたしが悩む話じゃないんですがね・・・

まさかとは、思うけど
エレキの実技指導?

これも公務なのかしら?

??????

ばっかりが浮かんできて
なかなかこの話題から
抜け出せないわたしです。

CATVなんかでも、
放映するんでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画ってホントにいいですねぇ~

2008-01-14 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連
2008年1月14日(月曜日)
お正月に紹介した
「カミングアウト・レターズ」。
企画したもうひとりはRYOJIさん。
そのRYOJIさんは、
悩む10代に、電話でブラッド・ピットの
話をしたと書いています。

「ブラッド・ピットは
『この国で結婚を望むすべての人たちが
結婚できるようになったら
アンジーと僕は結婚を考える』って
言ったんだ。
つまり、同性婚がアメリカのすべての州で
認められるようになるまで
結婚したくないってこと」

いいな、いいな!

実は、わたしブラッド・ピットが
大好き!!!
さすがいい男!

この話を読んで、ますます
好きになりました。

なんたって、セクシーだもん。
「インタビュー・ウィズ・バンパイア」に
「セブン・イヤーズ・イン・チベット」・・・
最近では、
「オーシャンズ11・12・13」
「Mr.&Mrs.スミス」
そうそう、「トロイ」も見ましたぁ。

ところでクリント・イーストウッドも
同性婚を認めるように
活動してるんですよ。

イーストウッドは、子どものころ、
「ローハイド」を見て以来のファンです。
(テレビがなかった我が家ではなく
 よそのおうちで・・・)

わたしは、
ダーティー・ハリーシリーズなんかより
「マディソン郡の橋」と
「ミリオンダラー・ベイビー」が好き!

あと、「ジョンQ」「マルコムX」
「ペリカン文書」「ザ・ハリケーン」の
デンゼル・ワシントンもい~い!

いい男だと最初に思ったのが
実はユル・ブリンナー。
子どものころ、ユル・ブリンナーが
好きだと言ったら、同級生は
誰もその名前をしらなかった・・・という
ショックな経験もしています。

そりゃそうだよね。
小学生でジャン・ギャバンや
クラーク・ゲーブルだの
ビビアン・リー、ジュディ・ガーランドなんて
知ってるほうが摩訶不思議・・・かも

わたしのいい女その一はもちろん
ヘップバーン。
オードリー・ヘップバーンの映画は
「ローマの休日」にはじまり、
ほとんどみています。

意外と好きだったのが
「死刑台のエレベーター」
「大列車作戦」や「黒衣の花嫁」の
ジャンヌ・モロー。
「ニキータ」では怖いおばさんだったけど。

「アモ~レ、アモ~レ、アモーレミオ」の
主題曲も大ヒットした「刑事」や
「ブーべの恋人」の
クラウディア・カルディナーレ。

ソフィア・ローレンに
カトリーヌ・ドヌーブ・・・

そうそう忘れちゃならない
シルヴィア・クリステルの
「エマニエル夫人」
きれいだったなぁ・・・
ため息が出るくらい!

どうも映画の話になると
とまらなくなってしまそうなので
きょうはこのへんで・・・

最近は、映画館に行くより
レンタルDVDで見るほうが
多いんだけれど、ほんとは
映画館で見た~いとおもいつつ
なかなか、実現しないわたしです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さむい・・・

2008-01-13 | 日々の暮らし
2008年1月13日(日曜日)
今日は、とっても寒い・・・

寒いというより、冷たい・痛いって感じです。
風のうなる音もいっそう
寒さをかきたてています。

ストーブをたいても
なかなか温もりません。

なんせ、我が家は築35年。
いたるところから、隙間風が
はいりこんでくるんです。
夏は涼しくっていいんですけどね。

この季節、一番のご馳走は暖房。
県内各地では
原油高の影響が広がる中、
生活困窮世帯へ灯油購入費などの助成を
おこなう自治体がふえています。

敦賀市はまだ、発表されていませんが
いずれ、ちかいうちに
助成金を出すことになるでしょうね。

ちなみに福井市は5000円の助成です。
対象となるのは、

市民税非課税世帯のうち、
▽生活保護を受けている
▽重度障害者がいる
▽要介護3、4、5の認定を受ける人がいる
▽児童扶養手当を受給している-のが条件。

対象世帯には1月中に文書で通知、
原則として口座振り込みで支給するそうです。

弱者に対する補助金の話が出ると
必ず浮上するのが、
「市民のあいだに不公平感がある」

きっと、今回も
なぜ灯油だけなんだ、
電気しか使っていない家庭はどうすんだ
生活保護受けているのにいい車に乗っている
奴にまで補助出すのか
な~んて話もでてくんでしょうね。

あ~あ、さむい、さむい・・・
こころのなかにまで
隙間風がふいてくるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日は何の日でしょう

2008-01-12 | 日々の暮らし

2008年1月12日(土曜日)
きのうは、なぜ1日間違えてしまったのか
やっとその理由がわかりました。

カレンダーの14日が
休日マークだったからです。

「成人の日」なんですが、
これを日曜日だとはやとちりの
勘違い・・・

で、12日は金曜日だと
思い込んでいたというわけです。

な~んだ、そうだったのかと
内心、ホッ・・・

2000年から
成人の日は、1月の第2月曜日に
なったためともいえます。
(と、自分のおっちょこちょいを棚に上げ)

昔々は、(わたしの子どものころ)
1月15日を小正月って言ってました。

たしか我が家では「小正月」「女正月」とも
いっていた記憶があります。

小学校1年生のとき
テストで1月15日はなんの日でしょう?
に、「小正月」と書いて△でした・・・

返されたテストを前にして、
何で△かわかるか?と父親に問われ
「そっか!やっぱり、
西町のつなひき!のほうやったんや」
と答えたわたし・・・

実は、「西町のつなひき」とどちらを
書こうかと迷ったのですが、
「小正月」を選んでしまったのです。
 
「西町のつなひき」でも
間違ってたんですけどね。

「西町の綱引き」は毎年、1月15日に
夷子(漁師)・大黒(百姓)の綱引きで
豊漁・豊作を占う伝統行事。

それも、いまは1月の第3日曜日に
なってしまいました。

ところで実家の母は
いまだに、年数を計算するとき
昭和に置き換えているんです。

「ことしは、昭和で言うと83年だから・・・」
てなぐあいにです。
彼女は昭和元年になる前の
大正15年(1926年)生まれです。
だから昭和のほうが
計算しやすいんでしょうね。

わたしは、1950年生まれ、
年号より西暦派です。

行政の書類はいまだに年号が主流。
そろそろ、行政も西暦になってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しのびよる「老い」

2008-01-11 | 日々の暮らし

2008年1月11日(金曜日)
ドジといおうか、
おっちょこちょいなのか
はたまた、認知症のきざし?

今日は、1月12日金曜日だと
すっかり思いこんでいた
わたし・・・

しかも、ちゃんと手帳で確認まで
したというのに、
情けないったらありゃしない・・・

12日、14:00からの予定だったから
ちょっと時間に遅れますって
電話をいれたところ、
明日ですよだって!

でもめげないわたしは、
1日分、儲かっちゃったぁ!と
思い込むことにしました。

なんて、楽観してるばあいじゃないんだけどね。

最近、やたらとこういう間違いが
多発してるんです。

夕方、灯油を買いに行って
そのまま、実家の母のとこへ
回るはずが、
気がついたら、自分家の前でした。

ト・ホ・ホ・・・

銀行と郵便局に行かなくっちゃと
車で家を出たら、
市役所の駐車場にいましたなんてことも・・・

あ~あ、「老い」はこんなふうに
容赦なくやってくるんですね。

言葉が出てこないとか
人の名前を思い出せないなんて
日常茶飯事。

で、思いついて、
敦賀市議会の議員26人の
名前を言えるかやってみました。

なんと!どうしても23人しか
思い出せない・・・

期数別、会派別にやってみても
23人・・・

インターネットで調べて
やっと判明したという情けない結果と
なりました。

ごめんね!
思い出せなかった議員さん・・

誰だったのかは勘弁してね。

そうそう、パスワードも
ぜんぶ憶えきれなくて
手帳に書き込んでたら、
それはしちゃダメ!って
息子から、イエローカード。

でもメモした用紙が
どこにあるのかわからなくなるんだもの。

「博士の愛した数式」(小川洋子著)みたいに
今に体中、メモ貼り付けるように
なっちゃうかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの「ALWAYS 3丁目の夕日」

2008-01-10 | 日々の暮らし

2008年1月10日(木曜日)
乳がんの治療を受けていたときから
愛用しているのが、
5本指のソックス。

抗がん剤の副作用で、
爪がボロボロになり、
ちょっとしたことですぐにかけたり、
はがれそうになってきたので、
5本指のソックスにかえました。

これがなんと、
とってもすぐれものなんですねぇ。

汗をかきやすい指と指のあいだが
離れているもんだから、
足のにおいも、しなくなります!

足の指をひろげると
身体にもいいそうで、
今じゃ、5本指以外は考えられませ~ん
ってぐらいです。

ただ、5本指に慣れすぎちゃって、
ストッキングをはかなきゃいけないときは
苦痛です。

まぁどちらかといえば、
スカートをはくことは、まれなんですが。

それでも、礼服のときは
一応、黒いストッキングはかなきゃね。

5本指のストッキングを、
製造するのは無理なのかしら?

確かに、パンストが5本指だと
はくときがたいへんだわね・・・

じつは、もともとわたしの足の指は
離れてるんです。

足まで不細工!っていわれたもんです。

子どものころは、なんたって
「下駄」だったんだもの。

幼馴染のかずこちゃんとふたり、
シミーズ(ほんとはシュミーズなんだけど、
みんなシミーズって言ってた)に
ズロース、
下駄をはいてにっこりポーズしてる
写真もあります。

そのくせ、髪の毛は、当時
はやっていた、
「耳の横だけパーマネント」
してるんですよ。

火鉢に火箸を太くしたようなコテを
つっこんでおいて、
それでパーマをあてるという
きわめて原始的な方法!

あっ、今でもあるよね。
電気でカールするのが・・・

ストーブなんてない時代、
火鉢が唯一の暖房器具でした。

そういえば、
古い毛糸のセーターをほどいて
編みなおすために毛糸を、
火鉢にかけたヤカンの蒸気で、
のばしてたましたっけ。

冬は、股われパッチなんてのを
はいてました。
今で言うオールインワンとか
ボディスーツみたいになっていて、
お股の部分がわれているんです。

寒いから、一番下にそれをはいて
その上から、ズロースはいてました。

ところがある日、学校で
身体測定があって、わたしゃ泣きましたね。

だって、パッチも脱ぎなさいって
いうんだもの・・・

「ALWAYS 3丁目の夕日」と

同じ時代の
なつかしいできごとです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしの初会合

2008-01-09 | 日々の暮らし・議会・市民運動など

2008年1月9日(水曜日)
きょうは、今年初めての
木崎の住民会議。

今後の裁判のことなどを
話し合いました。

総合レジャー施設のパチンコ店のほうは、
開店後、初めての休みだとか・・・

大晦日から元旦にかけての降雪時には、
夜中の2時ころから、
駐車場の除雪がはじまり、
除雪車の振動や音、ライトで
眠れなかったという話も。

ところで中央小では、
親と一緒なら、ボーリング場への
出入りはOKだと先生が
言っているらしい。

ゲームセンターへは、
保護者が一緒でも、
出入り禁止のはず。

アルプラザやポートンの
ゲームコーナーでさえ、
禁止されているのにね。

ゲームセンターが併設されていても、
総合レジャー施設だったら
ボーリング場に限り
OKというのも、
なんだかおかしい・・・

あすは、教育委員会へ聞きにいかなくっちゃ。

さてさて、話は変わるけれど、
料理教室の講師を
たのまれちゃいました。

ながいこと、料理していないから
どうなることやら・・・と、
半分心配、半分楽しみという
複雑な心境です。

いそがしい人のための、
簡単・安価・美味の
手抜き料理?の数々をいっしょに
楽しみながら、つくりたいと考えています。

ちゃんとレシピもつくらなきゃね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦の値上げが家計を圧迫

2008-01-08 | 日々の暮らし
2008年1月8日(火曜日)
昨年末からの値上げラッシュに
家計はますます、苦しくなるばかり・・・

パンやうどん、インスタント食品にまで
すでに影響が出始めています。

とくに、小麦の売り渡し価格の値上げが
発表されたばかり。
輸入小麦は、政府が全量買い取った後、
手数料などを上乗せして、
製粉会社に売り渡します。

小麦は国産の保護を目的として、
国が一括して海外産を輸入しています。
海外産はあくまでも、
国産の不足分を補う存在と位置づけられています。
国内の製粉会社は、
国産でまかなうことのできる分量を予測し、
不足分を注文します。
国は注文を受けた分量をまとめて輸入し、
製粉会社に販売するしくみです。

で、消費量の90%以上を
輸入に頼っているのが現状の小麦粉。
(日本産よりオーストラリア産のほうが
加工もしやすいし、おいしいらしい)

政府は今年の4月に再度、
30%値上げするとか。

「国際的な不作」
「バイオ燃料転換による作付け面積の減少」
「中国などによる需要の増加」が影響して、
小麦の取引価格が「暴騰」(2倍に)したから
というのが理由なんです。

でもね、
小麦の輸入には輸入関税に加えて、
べらぼうに高い「麦等輸入納付金」なる
上納金を政府に納める必要があるんです。

平成18年産麦の政府買入価格の算定(案)では、
8,040円/60kg(裸価格)
つまりキロ当たり、134円。

関税と納付金の合計でキロあたり90円
(うち納付金62円60銭)。
をプラスして、キロあたり224円で、
製粉会社に売り渡すってわけです。

つまり、政府買い付けの約2.5倍で
買わなきゃならない製粉会社・・・

で、取引価格が
「大暴騰」してると騒がれている
国際価格は・・・

1ブッシェル(27.2キロ)として、約2,472円
つまり現在で、キロ当たりおよそ91円。

この上納金なるものは、
マークアップなんて言葉で
言いあらわされているんですが

【農水省のマークアップについての説明】
「平成19年度からの輸入麦の売渡制度」について

平成19年4月以降の政府売渡価格の
構成要素であるマークアップは、
国家貿易等の麦の制度を
運営するために必要となる
保管料等の政府管理経費
及び国内産麦等の生産を
振興するために必要となる経費
(品目横断的経営安定対策に要する経費)
に充当されるものであり、
その単価については、
一年間固定することとしております。

上納金をがっぽり取ってるってのに、
小麦生産農家に出す補助金は、
毎年赤字が増える一方なんだそうです。

はやいとこ、小麦の輸入自由化を
図るほうが、かしこいのかもね。

それよりなにより、
わたし自身、今日まで
小麦の輸入に関して、なにも
知らなかったほうが大問題!

ことしは、農業問題にも
もっと目をむけなくっちゃ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシンずしが食べた~い!

2008-01-07 | 日々の暮らし

2008年1月7日(月曜日)
おいしいニシンずしが食べた~い!
毎年、かかさず漬けていた、
ニシンずしなのに、なんと!
この冬、「八新」ではニシンずしを
漬けなかったのです!

すっかり、「八新」から
足をあらったわたしが、
口出しできないけれど、
やっぱり、ニシンずしだけは、
漬けてほしかったなぁ・・・

ミガキニシンを一昼夜、米のとぎ汁に
漬けておき、きれいにうろこを落とし、
水を切っておくのが、一番の手間。

200本ちかく、漬け込んでいたころは、
一晩中かかって、ニシンを洗ってました。
(わたしが・・・です)
包丁でうろこをこさげ、
そのあとたわしでこすり、
水洗い・・・1本洗うのに2分は
かかります。
ほんと、気の遠くなるような
下ごしらえでした!

たっぷりの糀とお酒、塩、
しょうゆ、鷹のつめで
塩押ししておいた、大根とニシンを
交互に並べながら、漬け込んでおよそ
3週間で食べられるようになります。

60キロも重石をしているので、
2ヶ月近くたっても、
すっぱくならず、
最後までおいしいんです。

おいしく漬かってねと
こころから言い聞かせて
漬け込んでました。

やっぱり樽から上げ立ちが
一番おいしいけれど、
あげるのがまた一苦労!

重石を2つぐらい残したままで、
漬け汁だけをおおきななべに
取り出してから、あげるのが
さいごまでおいしく、
漬かるコツです。

大きな樽を持ち上げられないわたしは、
ホースをサイフォンにして
漬け汁をなべに流し込んでました。

おいしいものには、
手間ひまがかかるってことです。

食べたいんなら、
お前が漬けろと言われかねないので、
ここはじっと、我慢、我慢・・・

ニシンを洗う気力は、
いまのわたしには、まったくといって
いいほど、ありませんから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背広の下に「女」が潜む

2008-01-05 | ジェンダー関連

2008年1月5日(土曜日)
朝日新聞生活面に連載されている
「越える~境界その4」の
今日の紙面は
「性」

【背広の下に「女」が潜む】
「男、ブラジャー着け40年、
  繊細さ包み込んで」の副題がある。

「男性の中の女性的な部分は、
習慣や常識で表に出せない」と語る
ブラジャーを愛用する男性・・・

女性の下着を着けていることに加え、
謙虚さ、繊細さ、心配りは
自分の中の「女性らしさ」だと
自覚しているとも言う。

ウ~ン?
そうかな?

謙虚さや繊細さ、心配りが
そもそも「女性らしさ」だと
決めつけていることが
間違ってない?
あなた自身に備わってる
性質・性格だと思うけどな・・・

でもブラジャーを着けていることを
認めてくれた家族がいたことは
彼にとってしあわせなこと。
ほんと、よかったね。

この先、彼が
「わたしはブラジャー着けてます」って
職場で宣言できる日は、
くるのだろうか?

歌舞伎や宝塚だったら、
伝統の文化として認められてる
女装や男装も、
市民レベルでは、まだまだ
変人扱いのマイノリティ・・・

だからこそ、
ブラジャーを着けていることを
世間に隠し続けてきたのだろう。

粗雑で乱暴な男性を見かけると
「もう少し、女性らしい気持ちに
気づけばいいのに」と思う彼に
聞いてみたい!

わたしみたいに、粗雑で乱暴な女を
見たら、いったいどう思うのかと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘~いジィジとから~いジィジ

2008-01-04 | 日々の暮らし

2008年1月4日(金曜日)
3歳と7ヶ月になる孫は、
わたしを遊び友達だと思い込んでいる。

「さよなら」するときはいつも、
「はるみバァバ、またあそぼうね!」
と手をふる。

きょうはひさしぶりに、
2人でお絵かきして遊んだ。

「あのね、やさしいネコちゃんと
いじわるなネコちゃん、描いて」
「ママがきて、あたまナデナデするの。
けんかしちゃだめって」

自分でストーリーをつくり、
わたしにその絵を描かせるのだ。

それにしても3歳児はすごい!
ちゃんと自分にとって誰が
一番利益になるのかを
理解しているんだから。

「ジィジはね、ごはんつくってくれるの」
保育園の送り迎えや、
帰ってきてからの食事の世話など、
娘が仕事で遅くなるときに、
大活躍のジィジ・・・

いっしょに買い物に行ったとき、
おもちゃやお菓子を手にとって見ているので、
「それほしいの?」と聞くと
「いいの。こんどジィジに買ってもらうから」

わたしや娘には、ぜったいに
これ買ってとは言わないのに・・・

あさっては、本町の新年会だそうだ。
やさしいジィジは、新年会にも
孫と連れ立って参加するという。

わたしら子どもにたいしては、
きびしい父親だったのに
孫にはなんて甘いの!と娘。

わたしも甘えてみようかなぁ。
「ねぇ・・なんか、おいしいもん
食べにつれてってぇ・・・」

「割り勘なら」ってこたえが
かえってきそう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰と見たの?ピンク・パンサー

2008-01-03 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

2008年1月3日(木曜日)
心配した雪も
たいしたことがなくて、
ほっとしています。

健さんがスノータイヤに
してくれたおかげで
お出かけも一安心・・・

今、車の中で聞いているのは
映画音楽です。

ものごごろついた時から、
映画館に入り浸っていたわたしは、
映画大好き人間でもあります。

クリスマスプレゼントに
自分でかったCDが
映画音楽。

エデンの東の名曲を
題名も映画も知らないのに
おぼえていたおさないコロのわたし・・・

我が家が、映画館のまん前にあり、
毎日、映画がおわると流れていたのが
エデンの東だったのです。

「ガラスの仮面」の北島マヤじゃないけど、
見た映画のものまねをして
遊んでいました。

親指と小指をたてて、
シャバダバダ、シャバダバダ~って
歌ってたのもなつかしい・・・

映画といえば、
その昔、店でお客さんたちと
懐かしい映画の話で盛り上がっていたとき、
健さんが
「結婚前にはるみと見たよ!その映画」
って・・・
「わたし、あんたと見ていない・・・」
といったら、お客さんがこおりつきました!

健さんはまっかになるし
おもろかったでぇ!ほんま!

その映画の題名は
「ピンクパンサー」でした。

忘れられない映画といえば、
1971年の成人式の日に見た
「ひまわり」。
たったひとりで見ました。
それも哀しかったけれど
ひまわり畑の映像とともに
ソフィア・ローレンの大きな瞳から
こぼれる涙に胸をしめつけられました。

ところで、健さんさぁ
「ピンク・パンサー」だれと
見にいったの?
別に蒸し返すつもりはないんだけれどね。
だって、わたし、
この映画、他の人と
見にいってるんだよね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミングアウト・レターズ

2008-01-02 | 読書ナリー

2008年1月2日(水曜日)
年末にアマゾンで買ってあった
本を読んでいます。

カミングアウト・レターズ
~子どもと親、
  生徒と教師の往復書簡~
RYOJI+砂川秀樹 著

ゲイやレズビアンをカミングアウトした
人たち7組、19通の
往復書簡です。

読みながら、涙がとまりません。

この本を企画した一人でもある
砂川さんは、

当事者にとってはもっとも
基本的で当たり前な、「同性を
好きになるということを『選んだ』
わけではない」とほとんどの
ゲイ/レズビアンが感じていることすら、
十分に知れ渡っていない。

と書いています。

「好き」という感情は、
同性に対してでも、異性にたいしてでも
同じなのに、
マイノリティと位置づけられてしまう、
ゲイやレズビアン・・・

この本は、たくさんの勇気と愛を、
そしてゲイやレズビアンが
日本でも確実に、
市民力を得始めていることを
知ることができます。

ぜひ、多くのみなさんに
読んでいただきたい
1冊です。

発行は、
太郎次郎社エディタス
1700円です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンと1億円!

2008-01-01 | ニュースから

2008年1月1日(火曜日)
毎日新聞に、こんな記事が・・・
 ★ ★ ★ ★ ★
久間章生元防衛相が自民党総務会長だった
06年1月、
福井県敦賀市の知人男性(64)から
1億円を受領していたことが分かった。
久間氏と男性は毎日新聞の取材に授受を認め
「貸借関係」としているが、
無担保で実行された形になっている。
久間氏は防衛庁長官就任
(06年9月)後に公表した文書
「国務大臣等の資産公開について」に
この1億円を記載しておらず、
大臣規範に抵触する疑いがある。

男性は福祉用具販売会社「オー・ティー・アイ」
(OTI、東京都江東区)の社長の父で、
OTIの監査役を務めたこともある。
 ★ ★ ★ ★ ★

ヒェ~!
敦賀にも、防衛省汚職(?)に
関連する人物がいたんだぁ!

知り合いの記者さんからも
この人のこと知りませんか?と
問い合わせがあったけれど、
知らないんだよねぇ。

1億円もポン!と無担保で
貸してあげられるお金持ちの人なんて、
わたしの周りに、いるわけないじゃない。

お正月そうそう、
でっかい話で、敦賀のまちも
騒々しくなるかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする