私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

今日の庭から

2018年07月04日 | 

今日も暑く、南風が強く、

自転車に乗っているとグラっとして、

危険を感じるほどです。

 

強い台風が日本を縦断してるようですね。

静かに去って行って欲しいけど、

大変な地方の方々もいらして。。。

大きな被害の出ないことを祈るばかりです。

 

狭くて窮屈な庭で、

お花も少なってきています。

 

そんな中、

いつだったかな?

HCで宿根のカスミソウの苗を見つけ、

庭に植えてみました。

 

ずっと以前にも植えたことがあるのですが、

すぐにダメになってしまったことがありました。

 

性懲りもなく欲しくなってしまうんですよね。

 

今年はこんなに元気に育っています。

嬉しいです!

焦点が合わない画像ですが。。。(笑)

可愛いお花です。

 

他には、

「ミソハギ」もどんどん咲き出しています。

ミソハギの後ろに見える水色のお花は、

「メガネツユクサ」です。

ポツン、ポツンと咲き出しました。

こぼれ種からです。

 

「トレニア」

とぼけたお顔のトレニアさんもこぼれ種から。

邪魔にならないしずっと楽しめますね。

 

そして、

今日はトンボさんが!

ビックリです。

南風に乗って飛んで来たのかな?

 

小さな庭でも私の楽しみがいっぱいです。

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ地中へ

2018年07月04日 | ピーナッツ

毎日観察中のピーナッツ。

ここ数日、このような姿が見られます。

この長く細い茎のようなものが土の中へ入って行っています。

 

 

同じような画像ですね。

 

たぶん、この茎のような物が地中に入って行き、

その先端に実をつけるのではないかな?

とっても不思議としか言いようがないわね。

 

なんとも地味~な画像とお話ですね。

 

これからも観察は続きますよぉ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライフラワー

2018年07月02日 | 

雲一つない青空が広がっています。

まさに「夏空」です。

今日も朝から暑いです。

 

先日ブログにアップした最後の紫陽花ですが、

ずっと花瓶に挿していたのですが、

お水がすっかり無くなっているのに、

この状態でした。

花びらがそのままの形で

ドライになっていたのです。

 

私のカメラでは本当の色が出なくて残念なのですが、

 

なんとも味わい深い色になって、

 

葉っぱもカラカラです。

 

こんな色になった紫陽花がたまらなくステキに見えて

私も「歳をとったなぁ。。。」と思えた瞬間でした。

 

咲いてる時からドライフラワーのような

「帝王貝細工」

開花しちゃってしまうと可愛くないので、

咲き出した頃に摘んでいます。

 

沢山集まりましたよぉ~

 

色とりどりでとっても可愛いです!

 

こんなブラウンの色に惹かれますぅ。。。

(やっぱり歳かな?)

 

こんな儚げなお色も。。。(笑)

 

私の大好きな「箱詰め」(笑)

 

暑い夏だけど、

楽しみ見つけて乗り切りましょうね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越の街へ

2018年07月01日 | お出掛け

とうとう夏がやって来てしまいましたね。

今日も昨日もその前の日も、

暑い暑い一日でした。

 

梅雨明けが宣言された6月29日。

私達は「川越」の街へ行って来たのです。

 

「編み物教室」の先生が会長を務める「文化連合会」の行事の一つです。

ちなみに、去年は「お相撲」を見に行きました。

 

「川越」は「蔵の町」とも呼ばれ、

一度は行ってみたいと思っていたので参加しました。

もちろん、編み物教室の仲間も参加です。

 

快適なバスの旅でした。

 

初めに見学したのは、

「川越大師 喜多院」

撮れた一枚はこんな画像でした。(笑)

中のカメラはNGだったのでご興味のある方はネットからどうぞ。

 

この「喜多院」の所に、

「五百羅漢」という所があります。

羅漢様が「538体」!!

この中は一人で見たのでは面白くありません。

お友達と「あーだ、こーだ」と言いながら見るのが面白い。

 

カメラに収めるのもどうかな?と思ったのですが、

たった一枚、写して来ました。

なんともにこやかな笑みの羅漢様だったのでね。

 

その後、

「川越城本丸御殿」を見学しました。

長ーい廊下

 

反対側から

 

私の好きな「欄間」

麻の葉の模様?

 

お侍さんもいましたよ。(笑)

 

とにかく、暑くて、お庭を写したのですが、

キレイに撮れてなくてこれだけです。

 

その後、

「川越市立博物館」へ。

お隣りの美術館へも。

「にじいろのさかな」の原画展が開催されいて

私的にはラッキーでした。

中はカメラNG

 

建物の中は涼しいのですが

外に出るとたまらない暑さ!

ここは埼玉!だもんね~

 

そして、ランチです。

この他に、温かいご飯とおうどん用のつけ汁が付きました。

 

埼玉と言ったら、川越と言ったら、

名物は

お芋

ボケちゃったけど「サツマイモのコロッケ」

 

これは「茶巾絞り」みたいな???

ラム酒付けの干しブドウが入っていました。

 

このランチのお店の名前が、

「蔵里」

なんと、なんと、「くらり」ですって!!

不思議なご縁を感じてお土産を買いましたよ。(笑)

 

さて、いよいよラストです!

本日の一番の目的は、

「蔵の町」です!!

 

バスで移動中に見えた、

この建物。

「りそな銀行川越支店」です。

「ネオ・ルネサンス様式」

 

バスから降りて自由散策。

先ずは、「菓子屋横丁」を目指して歩きました。

中学生の集団。

 

赤い帽子の小学生集団。

 

なにやら楽しそうにお買い物をしてました。

 

私達もそれぞれにお買い物。

 

蔵の町を歩きながら建物をカメラに収めようとしても、

仲間がどんどん歩いて行っちゃうから、

カメラどころではなくて。。。

 

 

 

 

とにかく、暑かった!!

 

かき氷の暖簾を見つけて、

食べることにしました。

 

ここで一言。

私はやっぱり古い人間なのかもしれません。

この氷、パウダー状なのです。

おしゃれなかき氷でした。

私はガリガリした子供の頃に食べたかき氷が食べたかったなぁ~

こんなところで時代を感じてしまった自分が残念でした。(笑)

 

写真の整理をしてて、

このレンガ造りの建物は何だったのか忘れちゃったけど、

ステキだったので載せておきます。(笑)

 

最後は、

「川越 蔵の町」と言ったら、

「時の鐘」

雲一つない青空!

梅雨が明けた日でした。

 

季節を変えてまた行ってみたい所でした。

 

こんなに早く夏になってしまって、

これから長い夏です。

お互い、体調管理をしっかりして元気に乗り切りましょうね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする