香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!
Let's do it yourself!!
Let's do it for your health!!
健康もだれか任せでなく自分で作りましょう
セラピストの加藤です
季節の変わり目
日中は夏日だったりもしていますが、朝晩はすっかり秋深しですね
こんなときは心身だけでなく、「魂」のバランスも乱れがち
そんなとき、使いたい香りは 「サンダルウッド」 「白檀(びゃくだん)」です
古くから東洋の香り、仏教では身近な香りです
線香の香料材料としても愛用されてきました
木から抽出されるため、成長がゆっくりで現在はインド産の自然木は「絶滅危惧種」として指定されています
精油として香りの特徴はとても濃厚です
ベースノートの分類で、衣服などにつくと数日香りが残ります
ですので、扱いにも注意が必要です
もちろん、香水として使うと、ごくごく少量使用でも一日中香る、そんな濃厚な特徴を持っています
瞑想の際にも使用される香りなので、心身というよりまさに「魂」「SOUL」を整え、開放してくれます
今宇宙では様々な惑星がや逆行期だそうで、様々なものに影響を及ぼしています
電波もみだれる、通信も乱れるといった具合に
マッサージの際は部屋の照明を落としてくださいね
そのほうが香りに集中できます
カラダのケアでは、ココナッツオイルなどで希釈します
あらかじめ、希釈しておき、両手にとって手の体温で温めます
比重が重たいので、下に沈みます
よく混ぜてあげてください
まずは両手で鼻を包み込むようにして、
ゆっくりと深く呼吸して、脳へ、肺へ全身に香りの成分を浸透させていきます
次に両手を首の後ろ、頚椎(頚椎)に
髪の毛の生え際、少し首を顔を下に向けると、くぼみを見つけることができます
そこに中指、薬指をおしあてて、首をゆっくり左右に傾けましょう
次にうしろに、天井を見るつもりで
ゆっくり、前傾したり左右に傾けたり、回転したり
どこか痛かったり、傾けにくいところはありませんか
両手を首のほうへ下ろしてきます
そのとき、小さく円を描くように(人差し指、中指、薬指)
次に両肩に手をおきます
手のぬくもりを肩に伝えるつもりで
ゆっくり、深く呼吸しましょう
目を閉じて、香りを全身にしみ込ませるように
次に両手を前に移動して
あごの下から、首、鎖骨に向けて(下降)掌全体で両手交互にやさしくさすります
頭を軽く傾け、首の側面も同じようにさすります
次は、頭の緊張を緩めます額から頭頂部に向けて指で髪をとかすように
指先は軽く、頭皮に触れるようにします
頭頂部まで来たら、髪を軽くつかんでぎゅっと握ります
ゆるめる、握る、を数回繰り返します
頭頂部から、両方の耳に向けて、指の腹で擦ります
シャンプーの時に頭皮マッサージをする要領で
爪は立てないでくださいね
後頭部も同様に頭頂部から首にむけて
もし、頭皮が固い、あるいは、ぶよぶよしているようでしたら、かなりお疲れです
ゆっくりと緊張をといてあげてください
頭部の緊張がほぐれてくると、肩がポカポカしてきます
次に、フェイシャル
もし、滑りがわるいようでしたら、途中でココナッツオイルなどオイルを足してください
凝りているところは、眉の上から額
ここを柔らかくしてあげると、目元パッチリ、になります
そして、頬骨の周辺も優しく
決してチカラをいてないでくささいね
もういちど、アゴしたから、首、鎖骨
鎖骨直下も凝っていますので、こちらも中央から、脇にやさしくさすりましょう
明日の朝の鏡の中のあなた、きっと今までとは違います
就寝前にゆっくりできる時間作ってください
ここで耳より情報です
マッサージの時、特にフェイシャルでは、「マカデミアナッツオイル」がおすすめです
赤ちゃんのプルプル肌を目指しましょう
普段はラベンダーなど、お好みの精油でマッサージお楽しみください
今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました
記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらにお寄せください
精油に関して知りたい方はこちらをクリックしてみてください
アプリのKINDLEをダウンロードすると読むことができます