駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

非人道的なこと、出かける前に一言

2011年04月28日 | 世の中

 原発作業員の人数が足りないので年間被爆許容量を上げて余計に働かせようとしている。こんな人道にもとる暴挙があってよいものだろうか。はっきり申し上げておくが原発作業員の仕事は特別に難しいわけではなく、作業現場が危険なだけだ。ジャーナリストはなぜ原発作業員の実態を深く掘り下げて報道しないのだろう。

 役員の高給を減らしても、こんな一部の人に危険を押し付けるような方針を打ち出すのではまやかしの自省と言わざるを得ない。責任のある立場の人が本当のリスクを取るのでなければ、必ず再び効率のよい欠かせない発電方法という美名の下に、十分な安全検証のない原発施策が復興してくる。

 被爆許容量などというものは便宜的なものと嘯く御仁には、ご本人とその家族にその許容量で働いていただこう。それは筋違いと強弁するなら、孫受けではなく東電の正社員に出て頂くのが筋だろう。想定外を免罪符させてはならない。そうすれば何が起きても想定外で逃げる無責任責任者が利潤利権に眼が眩んだ施策を打ち出してくるだろう。

 災害支援に義捐金を出していただいた方々やボランティアで働かれた方々も、こうした一部の人に危険を押し付ける方策に声を上げなければ、その尊い精神の信憑性が疑われると申し上げたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫しの休憩

2011年04月28日 | 身辺記

 明日から思い切って一週間の休診にする。長いなあという患者さんと、先生も休みを取らなくちゃあという患者さんとがいる。こうした長い休暇が取れるのも当番医システムと訪問看護ステーションがあるからなのだ。幸い、今、在宅患者さん達はまずまず落ち着いており、この一週間で急変と言うことはないと思う。万が一何かあっても、当番医が面倒を見てくれるようになっている。実際には訪問看護師さんが対応してくれることがほとんどで、当番の出動はまずないのだが。

 百人近い医師の居る総合病院も長期休暇中は大変で、当直医はほとんど眠れないと思う。まあ、比較的若いから何とか対応できるので、今の私にはとてもできない。個人差はあるが医者も四十歳くらいまでは重症患者が嬉しかった?ものだ。今は大病院の院長の要職にある外科医Mなどは、交通事故で呼び出されると喜色満面でやってきて、裂傷打撲だけだとなんだあと詰まらなそうにしていたのを思い出す。比較的若い当直医にはそうした気持ちがあるから、なんとか激務をこなせるところもあると思う。

 町医者も実際に往診しなければならないことは稀でも、毎日時間外に電話が鳴る生活はなかなかストレスでどうしても半年に一回くらいは見えない糸を切らないと耐え難い。正直、年を取るほどに辛くなった。ほとんど毎日書いてきたブログも暫し、休むことにしよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする