今、自分がどこにいるかを時々確認することは、間違いを防ぐ非常に有効な手段である。これは数多い失敗から学んだ知恵で、初心者や若い人に伝えたい。勿論、そうした注意を払っても、思いがけぬことがあるのが仕事であり人生なのだが、時々自分が何をしているか何処にいるかを心に浮かべるだけで、間違いを呼び込むことはかなり防げるし、時には成功を導くこともできる。
どこにいるかというのは、地理的な場所だけではなく、時間的な位置、手続き経過の中の位置、人間関係の中の位置・・など、自分自身を客観的に俯瞰して捉えると、間違いを防いだり減らしたりできる。無我夢中というのは凄い力を発揮するし、そうでなければ突破できない壁があるのは確かなのだが、我を忘れて突き進むと五里霧中の中で出口の見えない袋小路に迷い込んでしまうこともある。
病気の診断というのは数秒で閃くこともあるし、三十分かけてもはっきりしないことがある。一人の患者に割ける時間、自院でできる検査、自分の知識経験にはそれぞれ限界があり、よく分からない時は立ち止まって自分がどこまで進んだか自分にどこまでできそうかを確認判断する必要がある。そして時に、切り上げて翌日に再来院させるとか総合病院へ転送するなど別の選択をした方が良いことが多い。実験も同じで、時々自分が何をしているかどんな意味があるのかを冷静客観的に俯瞰するようにしないと、データが溜まるのに満足して無駄なことをしていた見当違いのことをしていたということが結構ある。
日々の作業仕事だけでなくもっと大きいスパンでも自分の居る場所がどこにあるかを俯瞰して確認するのは良いことなのではと思う。最前線で働く私と同様に自ら手を下し額に汗して働いている人間には意外とそうした機会は少ないと思う。同僚や同業者と話をしても、自分の居る層から外へ出るのは難しいものだ。
自分で計画を立てて旅に出る、異業種の人と交わる趣味を持つ、映画を見る本を読む・・、いろんな方法があるのではと思う。幅広い層の人(患者)と触れ合う機会のある私も、実は富裕層の人達に知己は少なく、自院の待合室に置いてある家庭画報を見てへーっと思っている。この年で今更と言われるかもしれないが、残り少ない人生を俯瞰して、いくつか日常から踏み出す計画を立てている。尤も、思うように行かないのが人生、鬼が笑っているもしれない。