駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

5,4,3,2・・?

2016年11月02日 | 旨い物

               

 5,4,3,2・・は一つずつ数が減る単純な数列に見えるが、さてこれが1で止まるか0で止まるか、はてまた-1と続いてゆくのかは知らない。

 昔、一丁先の角に駄菓子屋があり、店先で親父さんがみたらし団子を焼いてを売っていた。通り掛かると良い匂いがして美味しそうだったが、食べられる機会は滅多になく、誰かがお土産に買ってきてくれるか、お祭りで小遣いが貰えた時ぐらいだった。今ほど甘くない単純な醤油味で大切に食べた。私が小学校に入った頃は、団子は串に五個で一本五円だったが、徐々に値上がりし、中学に入る頃は団子が四個に減って十円になっていた。高校を卒業する頃には二十円くらいになっていたように思う。大学を卒業する頃には、親父さんは亡くなったようで団子はなくなり、お婆さんが駄菓子を売り続けていたが、しばらくして店も閉じてしまった。

 何十年もみたらし団子を忘れていたが、コンビニが出てくると一串三個になり甘辛いねっとりしたタレで再登場してきた。根強い人気があるらしい。昔の味とは違うけれども、時々食べていた。

 先日、仕事が終わり院長室に戻ると、女房があなたもどうとコンビニのみたらしを一本勧めてくれた。団子が二個しかないので食べさしかと思ったら、そうではなく一串二個に減っていた。値上げする代わりに個数を減らしたらしい。あれあれ、これではいつか一串一個の団子が出現しかねないと、みたらし団子の将来を案じてしまった。コンビニは売れ筋商品しか置かないので、いつか店先から消える心配もある。

 既に店先で焼き鳥のようにみたらし団子を焼いて売る店は絶滅した?ような気がする。あるいはまだ日本のどこかに、店先で焼きながら売っている店が残っているかも知れない。今ではみたらし団子の五本や十本くらい簡単に買える小遣いを持っているが、店先で焼いて売る店を見かけず、ひもじいような食欲も今は昔となった。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨で始まった11月 | トップ | いぶし銀というか »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (柳居子)
2016-11-02 12:51:27
 京都へお越しになったら 一度錦市場へ御運び下さい。京の台所と言われたりは昔語り。買い物籠下げて錦での買い物姿が絶えて 今狭い小路を埋め尽くすのは 異郷の言葉の判らない人ばかり。 錦市場の対応は すぐ食べられる 串に刺して歩きながら食べられる商品を多くの店が店頭に並べています。季節によっては鮎の塩焼きなども登場します。
買い食いの賞品を売るなんで行儀が悪いと言っていた人も 手間がかかるが売れれば利幅の大きい串の料理に皆さん大童の様です。一度是非京都へお越しの節は錦 お通り下さい、ご先導させて頂きます。
返信する
Unknown (arz2bee)
2016-11-02 18:26:35
 錦市場には女房のお供でちょっと寄ったことがあります。色々なお店があったと記憶しますが、どうも不案内で見るばかりで、買い物はしませんでした。鮎の塩焼きは旨そうですね。どの辺りで釣れたものでしょうか。
 上手く機会が作れると良いのですが。お誘いありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旨い物」カテゴリの最新記事