京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

一休み

2014-03-27 18:38:58 | 美味
気が付くと、桜が ちらほら とほころんでいる、今日この頃。
あれ?春だわ(笑)

しかし、朝日焼はエンジン・フル回転で進んでいるので、春を愛でる余裕もあまり取れない・・。
これでは心身共に疲れてしまう!
と、言うことで、夕方に一人お茶を入れて飲んでみました。


たくさん飲みたかったので、お抹茶碗で(笑)

つつつ~

ぴっ・・

ぴっとん。

最後の一滴を待つ。その心が・時間が大切なんでしょうね~。
さぁ皆様も、ご一緒に。
 
ぴっ ・ とん。 ゆったりとした時間をお過ごし下さい。


ガイアの夜明け、( テレビ東京系 京都で言うと7チャンネル?)
BS放送で4月3日 21:00~ 再放送されるようです。

見逃した方も、ぜひ。
そして訪れてくださいネ。 お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2014-02-04 13:26:12 | 美味
鬼は外ー!福は内ー! 皆様、節分で豆まきはされましたか?

節分(せつぶん/せちぶん)とは、
雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことをも意味している  そうで、

大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。

だそうなので、皆様、寒さももう少しで終わりです・・多分(笑)

その昔、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、
それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われるのが始まりだそうです。

年々、年の数だけ豆を食べるのが大変になってきました(笑)


そして、やっぱり恵方を向いての太巻きの話題が主です(笑)

関西では、かっぱ巻きなどの「 細まき 」の4倍は軽くある、太い巻き寿司を
切らずに・・福を切らない様にだそうです・・しゃべらず食べる。。

はっきりいって、ツライ(笑)

まず、一本丸ごとが難関。
そして、しゃべらない・・!(笑)

丸ごと一本を、しゃんべらずにって・・!突っ込むところ満載なのに、
黙々と・・・。辛そうでしょ~?

でも、子供心にちょっと甘い酢飯、かんぴょう、玉子、シイタケ、桜でんぶが嬉しく、
時々パリパリというキュウリがなんともいい歯ざわりで、
ワクワクしながら、黙々と食べた記憶があります。

見た目は地味なんですけど、一緒に食べるあのおいしさ。

全国的なものではないと知った時の驚き(笑)
皆様も、一度は食べてみてくださいね。
黙々、ウキウキと。
鬼もおいしさのあまり、福をおいて立ち去ってくれるかもしれませんよ~。

さぁ、次はバレンタイン!
作るより、主に食べたい私でした~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無病息災

2014-01-08 13:00:32 | 美味
1月7日は、七草粥をいただく日ですね。

皆様は、お正月の疲れた胃を休めるべく、
この一年の無病息災を願う為、食されましたか?

この日は、人日の節句( じんじのせっく )といい、

「人日」とは五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。
お正月最後のこの日は、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。

日本には古くから年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、
「若菜摘み」という風習があり、
また「若菜摘み」とは関係なく、平安時代には、
中国の年中行事である「人日」(人を殺さない日)に作られる
「七種菜羹〔ななしゅさいのかん〕(7種類の菜が入った吸い物)」の影響を受けて、
7種類の穀物で使った塩味の利いた「七種粥」が食べられようになったそうです。

その後、「七種粥」は「若菜摘み」と結びつき、
7種類の若菜を入れた「七草粥」になったと考えられます

だそうですよ~。

雪深い地方なら、取れるだけの七草でもいいそうで、
ナズナを7株入れて、七草としているところもあるとか。
丸もちを入れたり、小豆粥の地方もあり、
沖縄では豚肉も入るとか。

七草粥を求めて~なんて、旅番組が出来そうなほど、
七草粥とひとくくりには出来ない調理法がある滋養ものですね。

そんな我が家は・・

こんなご飯をいただきました。

静岡地方で食べられる、桜ご飯という物。

米 3合、醤油 大匙3弱、 お酒大匙3。
という、とっても簡単だけれども、両チビに大うけの 具の無い炊き込みご飯。

年末年始、小チビは水疱瘡。
新年明けてから高熱の出ている大チビ。
おばあちゃんが、おかゆもいいけどコレをモリモリ食べなさい!と炊いてくれました。

形は変われど、無病息災を願う気持ちは同じ・・ということで、
私も大いにいただきました。特に病気はしてないんですが・ネ(笑)

さぁ、新年すっきり明けました。
おかゆの美味しさを身体の隅々にまでいきわたらせて、
張り切ってまいりましょう!皆様もご一緒に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンクス

2013-12-22 11:22:27 | 美味
サンクスギフトのご予約を頂いております。

先日のお客様は、鹿児島で式を上げられるというお話でした。
ご住所は、滋賀県。『 何で何で~?? 』と尋ねたら、
お二人とも鹿児島出身、同じ中学、同じ高校の同級生だったんだそうです~。
お互いバラバラの時期に、こちらにこられて十数年過ごしている時、
再び出会って、ゴールインとの運び。

運命ですね~。


ご主が人作った鉢を、それぞれのパパへ。
奥様の鉢が、それぞれのママへ。

お互いが作った鉢を、交換~。
ご主人の作を奥様へ。奥様のをご主人へ。
すごくラブラブですよね~。 フゥ、暑い(笑)

そしてもう一組。
ロクロ体験二回目のお二人。
初回に、彼が二人のエプロンをわざわざ購入してきてくれていた・・
もちろん色違いのお揃いですよ~。フゥ、暑・・(笑)


皆さん筋がよく、安定した作品が。
二回目のお二人は、前回のダメな部分の克服を!と、イメージトレーニングもバッチリ。
 



ありがとうございました!又のお越しをお待ちしております。
皆さまに楽しいクリスマスが訪れますように。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中クッキング

2013-11-12 22:59:43 | 美味
今、20時ごろですが(笑)、真夜中クッキングをしました。
今日は、陶芸の事一切なしです(笑)

両チビ、『 ういろう 』が美味しかったらしく
「 もっと食べたい~! 」というので、作りました。

レシピはいたって簡単。
今日は、グリンティー味にしました。


水 ・・ 300グラム( グリンティーの粉をお好みで適量入れる )
小麦粉 ・・ 100グラム
砂糖 ・・ グリンティーの粉で甘さが足りなかったら、適量。

以上です(笑)

本当のウイロウは、もっと手が込んでいるのでしょうが、
家で作るには、こんな感じ。
( 怒られそうですね(笑))


水の入ったボウルに、グリンティーの粉を入れ、


上からダマにならないように、小麦粉をフルイで通す。


かき混ぜる。

細長いタッパに流しいれ、電子レンジで 約7分30秒
( 我が家は、800ワットでしました )


出来上がり~。

見た目は、アレで、ナンですが(笑)、
ちょっとしたおやつに、ホカホカで頂いてもよし、冷やしてもよし。

写真のピントが、あっておりませんが(汗;)

家族は、コーヒー味のウイロウを夏に何度か作り、
冷やして食べていました。

コーヒー味も、レシピはほぼ同じ。

コーヒー ・・ 300グラム
小麦粉 ・・ 100グラム
砂糖 ・・ 100グラム
( コーヒー味の場合、砂糖を入れないと とっても苦いです )

以上、お手軽真夜中クッキングでした。
皆様も、お試しあれ。

次回は、『 ガウガウの悪巧み 』です。
お楽しみに(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする