京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

板皿

2024-05-31 15:45:54 | 作陶館日記
こんにちは。
きゅおうは・・・
今日は、”今”の季節にピッタリの
「さくら」のハンコを押した板皿の
ご紹介をいたします。

まさしく「今」と同じ世界線。(嘘つけ)笑

まず、御自分が使いやすくてイイと思う
大きさの板皿を作ります。
焼きあがると、約15%小さくなるので、
その分大きく作っておきます。

え~っとね、良く見かける器や、
じぶんが「これぐらいの大きさの器が欲しいな」
と思う大きさの、一回り大きな器を
作って頂いたら、間違いないかな?
(思いついた、もしくは参考にした大きさの器より
人差し指一本分、大きく深いものを作るとイイ)

一抱えある器なら、自分が欲しいと思う大きさの
ふたまわりほど大きく作ってくださいね。
大きなものほど、小さく焼きあがった
ような気がしてしまいます。
(大小同じ収縮率なので、気のせいなのですが)

さて、板状の粘土を作ったならば、
このお皿の装飾をしていきましょう。


横に走る筋の凸凹は、
ハマグリなどそこそこ大きな貝のカーブを使うと
イイ感じになります。え?ない?

う~ん、分度器を使いましょ言う。
そうしてできた、畑の畝のような筋の間に、
イイ感じになるように印を押していく。
桜は散りぎわも美しいので、
花弁が多く散っているのもいいかもしれません。


焼きあがり見本

ちなみに焼き上がりは、サクラ色。

これ、紅葉の葉の印を押して、
織部釉(濃い緑色)なら爽やかな初夏にイイです。
他に。。黄色い色の釉薬なら何の印がいかしら?
赤色の単体の釉薬は扱いが無いので、
秋の真っ赤なモミジは、今のところ
諦めて頂いて(笑)、、、

四季折々のお皿を作って
楽しむのもいいかもしれませんね。
あ!雪だるまの印はあったはず。
真っ白には焼きあげられるから
お任せあれ!

そんなところでまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロ体験。。?

2024-05-15 15:26:45 | 作陶館日記

こんにちは。
今日は、ロクロ体験のお話ですが、
実はこれ、宇治PRの為の動画撮りの為の
ロクロ体験でした。

お姉さん二人がキャッキャ言って
楽しくロクロ体験するという場面でしたが、
この動画を撮る企画の方が言い方なのか、
お姉さんたち、マジで
ロクロの体験させてもらっていました。

ぶっちゃけ、時間がギュウギュウな撮影だと
ロクロを触っています~、
前半(作陶館の)スタッフが少し作っておいて
残りの作業、タレントさんが形を恐る恐る作って、
「出来た~ほら見てください!」
もしくは、タレントさんが一個は作っておいて
(のちに番組プレゼントに使う)、
もう一回、後半をタレントさんが触り、
ヘタッピーで潰れちゃったテヘぺろな
画像をささっと撮って、
はいお疲れ様でした~撤収~
なんて言うのも有りますから。

さて、裏話は置いといて。
ライト設置などの関係でスタッフが
(ロクロまわり)道具を動かしたりしてから、
お姉さんが座ります。

写り具合をチェック
(手前にワザとどべガメを置き、
作業場感をさらに演出)

先輩後輩とで宇治を散策という
コンセプトの撮影。宇治橋商店街を・・
あれ?ちょっとまてよ。
JRの企画だったかもしれません。
宇治駅に降り立ち、宇治橋商店街を歩き、
県(あがた)通り、平等院、宇治川べり、
朝日焼、その他宇治の店を覗いて歩く・・
という撮影だったことを
うっすらと思いだしました。

先輩は余裕の表情を見せなきゃね。

外に待機のスタッフ。

カメラさん、照明さん、音声さん、
その他何でいるのか分からないスタッフが沢山。
お化粧係、ヘアセット係もいました。
お姉さんの髪の毛を整えてらっしゃいました。

この撮影の動画は何の媒体から見られるのか、
すっかり忘れてしまいましたが、
時々、宇治をPRするための撮影などで
朝日焼が写る事があるので、
覚えていたらお知らせいたしますね。
(撮影後、情報解禁まで間があるから
忘れちゃうんですよね~)

そんなところでまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉薬かけ

2024-05-13 15:44:08 | 作陶館日記

こんにちは。
今日は教室の釉薬を掛ける様子のお話です。



まずは、皆さんの前で実演。
持ち方の工夫や、釉薬に着ける秒数
(濃く掛け過ぎると流れる釉薬の時など
気を付ける釉薬の時にお伝えします)
ある程度の標準秒数が分かっていると
目安が掴みやすいですからね~。
参考にするかは、人それぞれですが。

さて、掛けましょ。

「今回は~。。」と、
作品を持ちながら説明し、
実際に作業を見て頂きます。

コレは御本手になる透明釉。
灰が原料なので、グレー。

コレはね、伊羅保釉を掛けます。
とんすい(お鍋の時などによく使う器の名前)

私。(見てるだけ)(笑)

というところでまた明日!
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土練機

2024-05-08 16:18:12 | 作陶館日記

こんにちは。
今日は土練機通しのお話を書きます。
2年前の冬の話なので、大昔です。

完全防備です。寒いのキライ・・

お客様が使われた粘土を・・

スクリューのような刃がぐるぐる回る
機械の投入口に入れて・・
(指を間違って入れたらスパンと切れます。
取れるほどに。これマジ。

ある程度入れると、口からにょろっと
粘土が出てきます。

出た端から机に立てていきます。

コンテナに入っている粘土と、
新しい粘土、土練機から出てきた粘土を
イイ感じに混ざるように機械に入れつつ
水などを足して、使いやすい堅さに調節。
コレを三回ほど繰り返したら、
ビニールで包みます。

あ、今確認したら、
もう少し写真があるので、
話題を二回に分けちゃおっと。

そんなことでまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポット

2024-05-05 14:35:35 | 作陶館日記

今日は急須です。
ティーポットのイメージの方が強いかな?

画像
あ、よく見たらハンドルがついていました。

本体には白化粧が刷毛で塗られ、
口元とハンドル、蓋のつまみには鉄絵具が
塗られているようです。
コレは、透明釉を掛けて、このままの雰囲気で
焼きあがたほうが良いかもしれません。
しかも、酸化焼成では、化粧が白いまま、
茶色い鉄絵は茶色いまま。
(酸化だと、やや黒くなるとは思いますが)
雰囲気は変わらないので、可愛いまま
かもしれませんが、他の手段だと
どうなるかも見たい…

焼き上がった答え?
ないんだな~(笑)
いつの間にか焼かれて、
お客様にお渡しされていたようで、
写真に収められていないんです。
ごめんなさい。
なんだったら私もも見たかった…(笑

画像
別角度から。

相当小さいポットなので、
中国茶の為のポットかもしれません。

しかし、装飾が凄い。
分厚く作ってるだろうけれど、
ポチポチと穴をあけるんですよ?
思い切りましたよね〜。
しかも、こうやって見てしまうと、
穴の開いていない、
ツルンとしただけのフォルムだと、
物足りなく感じてしまいます。
この、白化粧や鉄絵の
ガサガサとした雰囲気が、
全体によく合っているのでしょうね。
穴の中までは白化粧が入り込んでおらず、
黒く見えるのがさらにマッチングさせている。

中国茶、美味しく飲めるといいな~。
私も久々、台湾で買ってきた
中国茶のポットを引っ張り出して
飲みたくなってきました。
(自分で作ったポットじゃないんかい)笑)

というところでまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

おまけ。
友人が「ここ行ってみたいねん」
と送ってきた、モンブラン専門店の写真。

画像
おいしいいでしょうね~。
ケーキの写真ではなく、あえての鉛筆画。

しかし私には、
映画アダムスファミリーに出てきた
毛むくじゃらのキャラにしか見えず・・(笑)

画像
カズン・イット
(正式な名前は持ち合わせていないキャラです)

モンブラン食べたいな~。
このモンブランは結局、
友人と都合がなかなか合わず
娘と行ってきた!という報告と、
美味しそうな it (イット)の写真が
送られてきましたとさ…。ちくしょう・・。

さぁGWもあと少し、
やり残しはありませんか?
私?今ね〜「プロジェクト・ヘイル・メアリー」
の下巻をを見始めているから忙しいんだ〜。
(SF小説)
GWの為に読むのをとっておいたのです♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする