先日、御本手(ごほんで)の窯出しをしたとき、
作品を乗せて焼く台車はタイヤがついていて、
窯出し入れの時に扉を開け、窯からごろごろ引っ張り出して使うのですが・・
これがめっぽう重くて動かせない(泣;;)
そんな時があります。
なので時々メンテナンスをしてあげなくては、窯がご機嫌を損ねる・・
というか、出し入れの度に自分が大変な目にあう・・
やりましたとも。メンテ。(笑)
台車のタイヤのところに新聞紙を敷き詰めます。
タイヤのカバーを外しベアリング部分をだします。
機械油でコテコテニなっているグリス(液状潤滑油)を柔らかく溶かして掃除。
台車がスムーズに動くようになるまで、油を差しつつ歯ブラシでごしごし・・
ごろごろ~!!と動くようになったのを確かめて、蓋をし新聞を捨てておしまい。
文字にすると超簡単な作業だな。
いやこれが地味に時間とって大変なんですって。
でも、さぼったらまたすぐ台車が重くなる・・。
急がば回れ。ホントそうだワと思いながらの約1時間。
おかげさまで、今日はゴロゴロ―言うてました(笑)
メンテナンス大事ですよ~。
作品を乗せて焼く台車はタイヤがついていて、
窯出し入れの時に扉を開け、窯からごろごろ引っ張り出して使うのですが・・
これがめっぽう重くて動かせない(泣;;)
そんな時があります。
なので時々メンテナンスをしてあげなくては、窯がご機嫌を損ねる・・
というか、出し入れの度に自分が大変な目にあう・・
やりましたとも。メンテ。(笑)
台車のタイヤのところに新聞紙を敷き詰めます。
タイヤのカバーを外しベアリング部分をだします。
機械油でコテコテニなっているグリス(液状潤滑油)を柔らかく溶かして掃除。
台車がスムーズに動くようになるまで、油を差しつつ歯ブラシでごしごし・・
ごろごろ~!!と動くようになったのを確かめて、蓋をし新聞を捨てておしまい。
文字にすると超簡単な作業だな。
いやこれが地味に時間とって大変なんですって。
でも、さぼったらまたすぐ台車が重くなる・・。
急がば回れ。ホントそうだワと思いながらの約1時間。
おかげさまで、今日はゴロゴロ―言うてました(笑)
メンテナンス大事ですよ~。