京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

左義長(さぎちょう)

2020-01-13 15:03:47 | お出かけ
左義長でした。
どんど焼きとも言います。
お正月飾りや、書初めなんかを燃やす、アレ。


朝一番に、ご近所の自治会のおじいちゃんたちが
竹で櫓(?)を組み、用意。


授業参観後、私たち地域役員の保護者たちが
お餅の振る舞いに駆り出されます。
ずらら~と並ぶ人だかりに
セッセと・砂糖醤油・きなこ・あずきの
3種類のお餅をどんどこカップに入れ
はいどうぞ~って。
我が息子たちが来ているのかも探す暇なし(笑)
『何食べたん?』
『砂糖醤油のん』『おれ、きなこ』
ずーん。誰も母のところには来ず・・(笑)

ま、そんなこんなで忙しい一日でした。

授業参観はと言うと、5年生では
『人にやさしい街つくり・宇治』
大チビは、「 視覚障害者への取り組み 」
点字ブロックや、信号機、その他にはどんな物や
事柄があるのかを調べ、画用紙にまとめ発表。
これから自分たちは何を取組んで
より優しい街になるを考え提案していました。
難しい事柄ですね~。

小チビは『茶の街・宇治』
お茶には何が含まれているのか、
どういった栽培法か、
どういう作用があるのか。
他の班は、お茶の種類(京番茶と関東圏番茶の違い)
紅茶やウーロン茶、スイーツの作り方等。

茶団子のレシピ。

うむ。作ってみなくては。
しかし、団子粉200グラムで
60個もできてしまうのならば、
チョット摘まむおやつの範囲を越えてるな(笑)

皆様も街も左義長がありましたか?
今日が成人式。
小正月もそろそろ終わり。

無意味に黄昏てしまうヨツモトでした。
は~、これから忙しくなるぞ~。

まずは、おぜんざいを頂いて~。
もちろん晩御飯も食べて~、
茶団子も作っちゃおうかな~。

丸くなる一方です(笑)
また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする