今日は、朝日焼のかなめ、
粘土つくりのお話をします。
粘土は、約一年分を夏の間に作ります。
だって、冬作るの寒いし。
水をこれでもかと使って
粘土作は成り立ちますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/d3e8e31050f0568e35c12ffb24f99996.jpg)
タンクに貯められた粘土の液体。
コレを撹拌して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/34f8e95c9d1113936525be2794a5ec60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d7/7cec1b36bbe7b777484fa8a6838ba94f.jpg)
ポンプでくみ上げて
フィルタープレスという機械で受け、
脱水をして粘土のみフィルター布に残します。
そして、土練機(どれんき)に通し、
固さを均一にするため練り、空気を抜き、
1本8キロの粘土の筒型にし、
ビニールでくるみ、タンクで保管。
土練機には、最低でも3回は通します。
そして一年分。2,3種類調合する年もあります。
そりゃ大変だよ~。
粘土を源土から掘るというところから
始まりますからね。
使いにいらしてくださいね。
お待ちしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/09c78134775329f26d46ccfa9e1f5b63.jpg)
寒い日に、水も滴る冷たい写真(笑)
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/n69d88a7441b6
粘土つくりのお話をします。
粘土は、約一年分を夏の間に作ります。
だって、冬作るの寒いし。
水をこれでもかと使って
粘土作は成り立ちますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/d3e8e31050f0568e35c12ffb24f99996.jpg)
タンクに貯められた粘土の液体。
コレを撹拌して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/34f8e95c9d1113936525be2794a5ec60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d7/7cec1b36bbe7b777484fa8a6838ba94f.jpg)
ポンプでくみ上げて
フィルタープレスという機械で受け、
脱水をして粘土のみフィルター布に残します。
そして、土練機(どれんき)に通し、
固さを均一にするため練り、空気を抜き、
1本8キロの粘土の筒型にし、
ビニールでくるみ、タンクで保管。
土練機には、最低でも3回は通します。
そして一年分。2,3種類調合する年もあります。
そりゃ大変だよ~。
粘土を源土から掘るというところから
始まりますからね。
使いにいらしてくださいね。
お待ちしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/09c78134775329f26d46ccfa9e1f5b63.jpg)
寒い日に、水も滴る冷たい写真(笑)
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/n69d88a7441b6