京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

花便り

2014-06-17 13:24:42 | 京都・宇治
お客様より、お花を戴く事があります。
埃っぽい教室に、まさしく美しい花が咲きます。

季節の小さな花束。

アジサイ、・・・・・それ以外、ほぼ名前を忘れてしまいました(笑)

でも、その中でコレは伝えねばと覚えていた名前。源平しもつけ。たぶん(笑)

しもつけのお花は、白、ピンクなど単体は良く見かけますが、
白いつぼみの中に、濃いピンクの花が同時に付くのは、珍しく・・。
『 げんぺい 』とは、よくつけたことだなぁ なんて思ってしまいます。


宇治は、程よい田舎。

先日出勤途中に、玉虫が道ばたに落ちているのも見かけました。
あの、玉虫厨子( たまむしのずし )で有名な、玉虫です。
ちょくちょく見かけます。(笑)

ちなみに・・『玉虫厨子』は、本当に昆虫のタマムシを使っているそうです。
昭和35年9月末に作られたレプリカでは、5348匹の『ヤマトタマムシ』の翅が用いられたそうです。
(オリジナルの玉虫厨子には、約2600匹のヤマトタマムシの翅が残されていたそうです)。 
 

花を、景色をめでに、いらしてみてください。
・・虫も、多いです、、が。( だんだん虫便りになってきました(笑))
お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹べら

2014-06-14 13:15:46 | 作陶館日記
以前、竹べらを作る記事を書いた事がありますが・・
今回は、その前段階。

最終的には、この形するのですが・・


まずは、長いまま~。

のこぎりで、適当な長さに切り分けます。


自分の手も切ったりなんかして(笑)


小刀で、竹べらの太さに割り分けます。

小刀を立て、金づちで叩くと、気持ちいいように、パンッとわれます。
自分の手も、少し叩きました。( お約束(笑))

ここから、削っていくのですが・・まだ手付かずです。(汗;)
早くしなくては・・とは思うのですが、
割っただけで、作った気分になってしまったので、ね。(笑)

次回は、どんな話題になるでしょうか~?お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶摘みかご建水

2014-06-12 22:09:40 | 気になるコト
茶摘みかご建水( けんすい )・・
建水(けんすい)とは、茶を入れるときに使用する道具の一つ。
茶碗を清めたり温めたりしたときに使った湯や水を捨てるために使う・・

その、建水に白化粧を掛けました。
その前に。。茶摘みかごとはどんな形?という方のために・・

これ。暗くてわからん!(笑)

茶摘みをするときに、摘んだ葉を入れておく道具ですね。
これは、各人が持つ小さなサイズ。

茶摘みさんたちが摘んでくれた葉をいったん溜める大きなものもあります

でん。( わかりづらい~(笑))

私の手と比べると、こんな感じ。
適当に風も通るので、熱がこもらないという優れもの。

そんな、茶どころ宇治にある朝日焼で作られる、茶摘みかご建水。

足元なども、カゴに似せて作られます。もちろん網目も(笑)

口は丸く、足元は四角く。作るの結構大変です(笑)

このかごたち、昭和52年から使用されているようです。
段々と、使われなくなっていくであろう道具ですが、
お茶の世界や、どこかで形が残っていると、また思い出してくれることと思います。

そんなこんなを大切につなげていく朝日焼。
宇治に来られる際には、是非ご覧くださいませ。
お待ちしております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テストピース

2014-06-10 21:54:46 | 作陶館日記
先日、夏か?!と思わせる暑い日に、窯詰めをしました。
酸化焼成の窯です。


これには、ある重要なものを入れなくてはならず・・

ジャン!これです。・・なんのこっちゃ?ですね(笑)
テストピースです。

この時は、色のつく釉薬の試験でした。
一色の色を探すのに、これだけの試験釉を作ります。
( これ以前にも、3色ぐらい試験済み )
小さなグラム単位での調合ですが、12個も作るとなると半日以上かかります。

しかも、こんな日。

入道雲らしき雲が にょきにょき。 熱いはず。
そして、私は鼻風邪をこじらせ、なんだかフラフラの日(笑)
いつもはチャッチャと出来るはずの窯詰めが思うように進まず。。
外も、体の中も熱い日だったようです( 今は、元気モリモリです(笑))

さぁ、明日が窯出しです。どんなのが出るかな~。
作品となったら、皆様にもお見せできると思います。
お楽しみに~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAS

2014-06-07 15:19:36 | 気になるコト
CASとはなんぞや?と、思われたことと思います。
私もでした(笑)

立命館宇治高校の生徒さん達の授業の中の取り組みだそうです。

C・・Creativity 創造 ( 創造的な思考を養う芸術等の体験 )
A・・Active 行動 ( 健康的な生活の為の身体的活動 )
S・・Service 奉仕 ( 学びの一環としての金銭的利益を伴わない奉仕活動 )

これらの C の部分として、朝日焼でロクロ体験や接客などを体験していただくため、
生徒さん三名が来て下さいました。



彼らは、まだこの春高校生になったばかりですが、3年間の高校生活の中で色々学び、
C A S 全部盛り込んだ計画をし、実行に移し、結果を得、
3年目に、 英語で( ビックリ! ) プレゼンテーション( 発表 )をし、それを評価してもらうんだそうです。

はぁ。。高校を卒業してウン十年。頭がカチカチなので、
それを聞いても、何も浮かばない自分が悲しい・・(笑)

CASの取り組みを学んでいる彼らの多くは 帰国子女 なので、英語が堪能。
朝日焼も、外国のお客様が増えてきているので、
彼らが考えてくれた何かいい案が活用できたら助かるんですが・・よろしくー!(笑)

ますは、ロクロ体験をしていただいた様子です。

真剣

それを見つめる、CASちーむ朝日焼の女子達(笑)

そのほか、地元宇治で、京人形・旅館・お菓子屋さん・車販売店などなどに彼らが体験に行っている模様。
双方にいい結果が現れると素敵ですよね。
今回の彼らの結果は後2年後。 楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする